2022年F1第6戦スペインGP決勝は、フェルスタッペンがDRSトラブルを抱えながらもラッセルを攻略して優勝、ペレスが2位でレッドブルが今季2度目の1,2フィニッシュを飾った。
ルクレールがエンジントラブルでリタイアした後トップを走行したラッセルは3位、地元のサインツは4位が精一杯だった。
Sponsored link
スペインGP決勝結果
順 |
NO |
ドライバー |
チーム |
周回数 |
Gap |
Int |
ピット |
1 |
1 |
M.フェルスタッペン |
レッドブル |
66 |
1:37’20.475 |
|
3 |
2 |
11 |
S.ペレス |
レッドブル |
66 |
13.072 |
13.072 |
3 |
3 |
63 |
G.ラッセル |
メルセデスAMG |
66 |
32.927 |
19.855 |
3 |
4 |
55 |
C.サインツ |
フェラーリ |
66 |
45.208 |
12.281 |
3 |
5 |
44 |
L.ハミルトン |
メルセデスAMG |
66 |
54.534 |
9.326 |
3 |
6 |
77 |
V.ボッタス |
アルファロメオ |
66 |
59.976 |
5.442 |
2 |
7 |
31 |
E.オコン |
アルピーヌ |
66 |
1’15.397 |
15.421 |
3 |
8 |
4 |
L.ノリス |
マクラーレン |
66 |
1’23.235 |
7.838 |
3 |
9 |
14 |
F.アロンソ |
アルピーヌ |
65 |
1 Lap |
1 Lap |
3 |
10 |
22 |
Y.角田 |
アルファタウリ |
65 |
1 Lap |
3.798 |
3 |
11 |
5 |
S.ベッテル |
アストンマーチン |
65 |
1 Lap |
15.978 |
2 |
12 |
3 |
D.リカルド |
マクラーレン |
65 |
1 Lap |
13.054 |
3 |
13 |
10 |
P.ガスリー |
アルファタウリ |
65 |
1 Lap |
1.270 |
3 |
14 |
47 |
M.シューマッハ |
ハース |
65 |
1 Lap |
2.496 |
2 |
15 |
18 |
L.ストロール |
アストンマーチン |
65 |
1 Lap |
18.888 |
3 |
16 |
6 |
N.ラティフィ |
ウィリアムズ |
64 |
2 Laps |
1 Lap |
3 |
17 |
20 |
K.マグヌッセン |
ハース |
64 |
2 Laps |
8.200 |
2 |
18 |
23 |
A.アルボン |
ウィリアムズ |
64 |
2 Laps |
42.672 |
4 |
dnf |
24 |
G.ジョウ |
アルファロメオ |
28 |
38 Laps |
36 Laps |
2 |
dnf |
16 |
C.ルクレール |
フェラーリ |
27 |
39 Laps |
1 Lap |
2 |
決勝タイヤ交換状況
ラップチャート
スピードトラップ
POS |
DRIVER |
KM/H |
1 |
Lewis Hamilton |
333.6 |
2 |
Mick Schumacher |
333.2 |
3 |
Guanyu Zhou |
331.2 |
4 |
Sergio Perez |
329.3 |
5 |
Pierre Gasly |
328.9 |
6 |
Fernando Alonso |
328.8 |
7 |
Kevin Magnussen |
328.7 |
8 |
Carlos Sainz |
327.6 |
9 |
Nicholas Latifi |
327.6 |
10 |
Max Verstappen |
327.4 |
11 |
Alexander Albon |
326.2 |
12 |
Yuki Tsunoda |
325.4 |
13 |
Lance Stroll |
325.3 |
14 |
George Russell |
325.1 |
15 |
Esteban Ocon |
324.5 |
16 |
Lando Norris |
324.4 |
17 |
Daniel Ricciardo |
322.6 |
18 |
Sebastian Vettel |
322.4 |
19 |
Valtteri Bottas |
320.7 |
20 |
Charles Leclerc |
303.8 |
ベストセクタースピード
POS |
INTERMEDIATE 1 |
KM/H |
INTERMEDIATE 2 |
KM/H |
FINISH LINE |
KM/H |
1 |
L. Hamilton |
276.7 |
S. Perez |
284.6 |
C. Sainz |
284.2 |
2 |
S. Perez |
275.0 |
C. Sainz |
283.4 |
L. Hamilton |
284.0 |
3 |
K. Magnussen |
274.1 |
M. Verstappen |
281.1 |
P. Gasly |
283.9 |
4 |
L. Norris |
273.2 |
D. Ricciardo |
279.8 |
G. Zhou |
283.0 |
5 |
G. Russell |
271.7 |
E. Ocon |
278.9 |
L. Norris |
282.7 |
6 |
M. Verstappen |
271.3 |
K. Magnussen |
278.6 |
D. Ricciardo |
282.5 |
7 |
C. Sainz |
271.3 |
M. Schumacher |
278.2 |
Y. Tsunoda |
282.5 |
8 |
P. Gasly |
270.7 |
Y. Tsunoda |
278.1 |
K. Magnussen |
282.3 |
9 |
M. Schumacher |
268.6 |
P. Gasly |
277.3 |
M. Schumacher |
282.3 |
10 |
Y. Tsunoda |
268.1 |
N. Latifi |
277.2 |
N. Latifi |
281.4 |
11 |
D. Ricciardo |
267.2 |
L. Norris |
276.9 |
S. Perez |
281.3 |
12 |
E. Ocon |
267.1 |
V. Bottas |
275.8 |
G. Russell |
280.3 |
13 |
C. Leclerc |
265.8 |
F. Alonso |
275.7 |
F. Alonso |
279.9 |
14 |
S. Vettel |
265.6 |
C. Leclerc |
275.2 |
V. Bottas |
279.6 |
15 |
V. Bottas |
265.4 |
G. Russell |
270.4 |
M. Verstappen |
279.3 |
16 |
F. Alonso |
264.2 |
S. Vettel |
268.9 |
S. Vettel |
279.0 |
17 |
L. Stroll |
258.8 |
L. Stroll |
267.4 |
L. Stroll |
278.5 |
18 |
G. Zhou |
258.7 |
L. Hamilton |
266.1 |
E. Ocon |
278.2 |
19 |
N. Latifi |
256.2 |
G. Zhou |
264.0 |
A. Albon |
276.7 |
20 |
A. Albon |
255.0 |
A. Albon |
260.8 |
C. Leclerc |
274.1 |
ベストセクタータイム
POS |
SECTOR 1 |
TIME |
SECTOR 2 |
TIME |
SECTOR 3 |
TIME |
1 |
L. Hamilton |
23.123 |
S. Perez |
31.649 |
L. Hamilton |
28.749 |
2 |
C. Sainz |
23.319 |
G. Russell |
31.661 |
G. Russell |
28.853 |
3 |
G. Russell |
23.405 |
L. Hamilton |
31.888 |
S. Perez |
28.973 |
4 |
S. Perez |
23.486 |
M. Verstappen |
32.066 |
M. Verstappen |
29.017 |
5 |
V. Bottas |
23.592 |
L. Norris |
32.189 |
E. Ocon |
29.268 |
6 |
L. Norris |
23.627 |
E. Ocon |
32.226 |
F. Alonso |
29.274 |
7 |
F. Alonso |
23.822 |
C. Sainz |
32.240 |
C. Leclerc |
29.309 |
8 |
M. Verstappen |
23.877 |
C. Leclerc |
32.309 |
L. Norris |
29.479 |
9 |
E. Ocon |
23.878 |
Y. Tsunoda |
32.532 |
L. Stroll |
29.648 |
10 |
P. Gasly |
23.978 |
F. Alonso |
32.636 |
Y. Tsunoda |
29.661 |
11 |
N. Latifi |
24.026 |
D. Ricciardo |
32.757 |
C. Sainz |
29.753 |
12 |
L. Stroll |
24.071 |
L. Stroll |
32.802 |
P. Gasly |
29.824 |
13 |
D. Ricciardo |
24.101 |
V. Bottas |
32.814 |
V. Bottas |
29.878 |
14 |
S. Vettel |
24.115 |
M. Schumacher |
32.824 |
M. Schumacher |
29.941 |
15 |
C. Leclerc |
24.119 |
P. Gasly |
32.832 |
S. Vettel |
29.957 |
16 |
Y. Tsunoda |
24.149 |
K. Magnussen |
32.851 |
N. Latifi |
30.029 |
17 |
K. Magnussen |
24.238 |
N. Latifi |
32.912 |
G. Zhou |
30.161 |
18 |
M. Schumacher |
24.241 |
G. Zhou |
33.021 |
K. Magnussen |
30.162 |
19 |
G. Zhou |
24.302 |
S. Vettel |
33.139 |
A. Albon |
30.176 |
20 |
A. Albon |
24.498 |
A. Albon |
33.434 |
D. Ricciardo |
30.262 |
ファーステストタイム
POS |
DRIVER |
LAP TIME |
LAP |
GAP |
1 |
Sergio Perez |
1:24.108 |
55 |
|
2 |
Lewis Hamilton |
1:24.253 |
51 |
0.145 |
3 |
George Russell |
1:24.636 |
53 |
0.528 |
4 |
Max Verstappen |
1:25.456 |
46 |
1.348 |
5 |
Lando Norris |
1:25.619 |
53 |
1.511 |
6 |
Esteban Ocon |
1:25.935 |
54 |
1.827 |
7 |
Carlos Sainz |
1:25.985 |
49 |
1.877 |
8 |
Valtteri Bottas |
1:26.395 |
36 |
2.287 |
9 |
Fernando Alonso |
1:26.599 |
56 |
2.491 |
10 |
Yuki Tsunoda |
1:26.828 |
59 |
2.720 |
11 |
Lance Stroll |
1:26.876 |
54 |
2.768 |
12 |
Pierre Gasly |
1:26.987 |
51 |
2.879 |
13 |
Charles Leclerc |
1:27.030 |
25 |
2.922 |
14 |
Nicholas Latifi |
1:27.246 |
52 |
3.138 |
15 |
Daniel Ricciardo |
1:27.285 |
54 |
3.177 |
16 |
Mick Schumacher |
1:27.447 |
32 |
3.339 |
17 |
Kevin Magnussen |
1:27.537 |
3 |
3.429 |
18 |
Sebastian Vettel |
1:27.629 |
59 |
3.521 |
19 |
Alexander Albon |
1:28.281 |
56 |
4.173 |
20 |
Guanyu Zhou |
1:28.415 |
12 |
4.307 |
言い出してしまうとキリが無いのですが、仮に、ルクレールがリタイヤせず、フェルスタッペンのDRSが壊れていなかった場合、どちらが勝っていたと思いますか?
ルクレールですね。
今回の彼は、ペースコントロールしてフェルスタッペンを抑える事ができていました。
そして上手く乱流を当てれる1~1.5秒をキープしています。
コースアウトで勝負ありですよ。追いつけません。
バルセロナの車のパフォーマンスは、全てのマシンが最低地上高設定を出来たことによるものです。
高い気温によって空気密度が減少、空力効果が減少しました。
これによって過敏なトンネルを持つマシンの多くがポーパシング問題から解放されています。
気温が下がった時に、車高をどれだけ下げる事ができるのかが、勝負の分かれ目です。
そうなんですね!
いきなり跳ねなくなったメルセデスに??でしたがそんな理由が…
DSR開かない、PU故障、冷却不足etc. 速さを保ちつつ真っ先に信頼性確保できるのはどこなのか?
まだまだシーズン分かりませんね~
まるほど!と思ってマイアミでのメルセデスの謎の好調金曜日と謎の失速土曜日の気温&路温を調べたら、あれれ、ラッセル最速予選より速かったFP2は気温&路温とも一番低かった。う〜ん、様子を見てみよう、もしかしてメルセデスは本当に解答を解く鍵を見つけたのかもしれないし。
メルセデスはフロアが変わったので、マイアミは参考になりません。
バンプも違うバルセロナ、300以上が一つだけなので、車高は限界を攻めれます。
ですね。F1-75 Chales Leclerc選手速い感じでした。
軽量化が施されてから3連勝 RB18を駆る Max Verstappen選手と比較しても、Spanish-GP からアップデートが施されたという Leclerc選手 が駆る F1-75 は 周回を重ねた時でもタイヤ Degradation;低下の度合い面を含めレース・ペースでの競争性が増した印象でした。そして、DNFの影響もあり、ドライバーズ・タイトルで Max選手のトップになるのが私的には予想よりも大幅に早まりました。
対 Max選手への ホイール to ホイール George Russel選手の運転は優れていたし、何よりお互いクリーンでした。Mercedes の Max 選手への対応が、昨シーズンもこの様にリスペクトを感じさせるものであったならば、トラック外ではなく、トラック上で競技並びに勝敗をというFanの要望に答えた面もある Michael Masi 氏もあの様な経緯にはならなかったかもしれない。また、まだ気温の影響があるとのことですが、W13 は Bounce どころか Porpoise 現象面も大きく改善された印象でした。
あと、YouTube ‘GP Culture’ の映像からの憶測レベルですが(・・;)、RB18の特徴としてフロア前端からフロアサイドのシールドの為の? Vortex 生成がなされていて、そのVortex強度がフロアサイドのフロントからリアエリアにかけて徐々に弱まり、高速走行時のグランドエフェクトの高まりで路面にフロアが下がった際に、適度にリアエリアのシールドからフロア下のエアフローがサイドから漏れて高さが保たれ、Porpoise 現象の影響が少ないのかなと解釈しました?
データでも、本当に高速域ではメルセデスが速かったのがわかりますね。
それでもフェラーリからはコンマ7、レッドブルからもコンマ5落ちですけど。
モナコでは厳しそうな印象ですが、バクーでは結構速いかもしれませんね。