ホンダは、レッドブルパワートレインズのテクニカルパートナーになった。
レッドブルとアルファタウリのパワーユニットは、2022年のみ日本で製造されたものが供給され、その後はレッドブルパワートレインズで製造する事になると発表されていた。
その計画は変更され、現行レギュレーション終了の2025年までホンダが製造を請け負う事になったようです。
※ホンダの撤退とはあくまでもオフィシャルサプライヤーとしてとの意味、PU現物自体が名前を替えて使われる事は2020年10月に決まっていた。
レッドブルエンジンは2025年まで日本で製造
レッドブルのマルコ氏が語った内容は以下
「今では、当初想定していたものとはまったく異なる解決策も見つかりました。」
「エンジンは2025年まで日本で製造されるので、まったく触れません。つまり、権利とこれらすべてのものは日本人に残ります。これは、私たちを新参者にするため、2026年にとって重要です。」
「私たちのこれまで以上の成功の過程で、日本人の間で特定の再考が行われました。そしてもちろん、彼らは彼らの電化段階のためにバッテリーの知識を使うことができるということ。」
「当初は、2022年にのみPUを製造することが計画されていました。現在、これは2025年まで続くことが決定されており、これはもちろん私たちにとって大きな利点です。これは、微調整とキャリブレーションを行うだけでよいことを意味します。」
レッドブルパワートレインズの状況
「プラントは5月/ 6月に完全に稼働します。自分たちでそれを行う最終決定は、すべてが凍結することを条件としました。そうでなければ、この複雑なことをする機会がなかったでしょう。」
引用元:Honda set to extend direct Red Bull supply to 2025
レッドブルパワートレインズの主な作業
パワーユニットの本体は、日本からミルトンキーンズのレッドブルパワートレインズに送られる。
ホンダF1UKの人員はそのほとんどがRBPTに移籍しているので、今までと変わりなくベンチテストや最終チェックが行われる。
- 最終組み立て作業
- ベンチテスト
- 各サーキットへ向けたキャリブレーション
- 各サーキットへの搬送
- メンテナンスなど
施設がまだ稼働状態ではないので、2022年前半はホンダF1UKの施設を借りると思われる。
ホンダの山本MGは新コンサル会社設立
ホンダの山本MGは1月でホンダを退社、2月よりコンサルティング会社を設立し、レッドブルとホンダの間を取り持つ事になる。
基本的な立ち位置はレッドブルパワートレインズ側で、彼らを助ける仕事をする事になるようです。
まとめ
レッドブルのホンダ製パワーユニットは、製造の特殊性からも単純な知的財産権の利用では難しいと思っていた。
結局のところ、現行規定最終年までホンダが製造する事で落ち着いた格好。
これにより、何年もかかって積み上げてきた製造技術の流失を避ける事が出来ると共に、ホンダとしても高いレベルの製造技術者を継続して育成する事が出来る。
特に新たに導入したカーボンナノチューブを使ったバッテリー技術は、今後のホンダの命運を担うものであり2022年9月までに新たなスペックアップをもたらすだろう。
その後のスペックアップは出来ないが信頼性を上げる観点での研究は継続できる。
それらの資金はレッドブルが受け持つ事になり、ホンダのF1ビジネスが成り立っていく。
レッドブルパワートレインズは2026年の新規定パワーユニットに向けて、完全な新規メーカー扱いになり開発面において色々な譲歩が得られる利点もある。
レッドブルとしては新たに参戦するであろうVWグループと組むと言う選択肢もある。
ホンダはモータースポーツ部門を次々と分社化しており、市販車としてのホンダとモーターレーシングとしてのホンダ(HRC)は違ったものになっていくだろう。
メルセデスHPPのように、親会社の業績とは関係ないところでモータースポーツビジネスを行っていく事で、今後の復帰に少しの可能性が見えているかもしれない。
※ホンダF1のビジネス化
ホンダはF1で必要とされるパフォーマンスレベルに到達した、しかしそれらはほぼ全てが無償供給であり損失の垂れ流しです。
例えPU代金をもらってもホンダと言うロゴをマシンに掲げる為には何十億ものお金が必要になるものです。
そこで撤退と言うカードを切った→レッドブルが中心となりF1はPU凍結期限を早めた→レッドブルに有償で製造権を貸し出す事が確定→有償で供給する事が確定。
これにはチームの予算制限で、マシン開発に使っていた予算が余りPUに対して予算を増やせる状況などがある。
お金を払ってでも使いたいPUだと思ってもらえるレベルに達した事が一番重要な事ですが、撤退発言からあれよあれよと状況が変化。
ホンダとしてどうしても必要だったビジネス化にやっと到達できたのです。
結果的にエンジンネームを掲げないカスタマー供給と同じような立ち位置、違うのは現物を届けるだけと言う事になる。
ホンダのロゴがマシンに描かれるかは不透明ですが
F1撤退の要因の一つは株主の声だったわけで、
有償供給なら説明もしやすくなったのかもしれませんね。
ホンダの渡辺本部長はうまい事やったと思う。
株主の業績主義に左右されない活動、F1のビジネス化、国内の4輪モータースポーツ部門も切り離し今後に備えた。
技術の蓄積、多方面にある研究所の活用など、自ら売る事にとらわれない技術の供給も視野に入っていると思う。
青山の幹部達と株主からの解放、F1のビジネス化、四輪と二輪の連携強化、レッドブルジュニア共に育成継続
去年の最大の勝者はホンダかもしれませんね
ネガティブな面は今後ホンダのロゴがあるかどうかと言った感じですが、プロモーションでレッドブルと密接になるみたいな話もあるのでどうなるか
HRCとHPDの連携でLMDhでもレッドブルホンダが実現したらいいなー
NHKのホンダ特集を見てても、ホンダの全国の各研究所・工場の総力を結集して開発・製造していた印象だったので、イギリスで製造できるものか?品質面で妥協が生まれて性能が下がるんじゃ?と危惧していましたがこれなら安心ですね。
一方で、レッドブルパワートレインズが2026年までにPU製造技術を獲得することも非現実的になりましたね。VWエンジン搭載が既定路線なのかもしれませんが、レッドブルパワートレインズを買い戻すとまではビジネス上できないまでも、そのままホンダ製新エンジンで継続参戦してほしい・・・!
第2期がそうだったように、モータースポーツ活動のメリットは後々まで(場合によっては何十年も)ブランドイメージに貢献することだから、短期的な収益で判断されると辛い。
会社を分割しても、HRCのような100%子会社だと連結決算に含まれるから、株主の目は緩くならないと思う。
当面は、青山から承認された予讃の枠内でやりくりしつつ、人材・技術・ノウハウを如何に温存するかになるのかなあと。
山本さんのミッションも重要ですね。
ホンダの中枢と会話できるパスが確保できるのは、レッドブルパワートレインズとしても大きなメリットかと。
ホンダ側にはメリットが多く、レッドブルパワートレインズも不安材料がなくなるのかもしれませんが、レッドブルパワートレインズに外部から引き抜かれたエンジニアたちは、ハシゴが外された感じじゃないのだろうか。
ホンダのミルトンキーンズの解散、全員転籍はリセットってことなのかな。
引き抜いた人員は主に開発部門に関わる方々です。
2026年PUの開発を行います。
2026年PUはエンジンブロックの共通化など様々なコスト削減案が盛り込まれます。
ホンダがテクニカルパートナーであり続けるならERSの開発委託もできるでしょう。
ホンダのEVが当面の間中韓バッテリーを使うと言う記事では
「次世代電池として期待される「全固体電池」は”20年代後半”の実用化を目指して自社開発を続け、実現すれば切り替えを進めたい」とあった。
ヘルムートの「バッテリーが電動化に使えるからホンダ内で見直しがあった」という発言。
レッドブルへの供給が自社バッテリーの実用化に向けた信頼性向上研究という形で会社方針に合致したと思おう
PUは引き続きホンダが開発するということだそうですが、その開発費もレッドブルが負担してくれるということですか?
だとしたらホンダはかなり上手な商売をした事になりますが。
開発とは言っても、スペックアップは出来ません。
信頼性アップに対するもののみ、基本的に依頼されなければ行う必要も無いでしょうね。
現状ではベストな落とし処だと思います。
新PUのレギュレーション次第では、参戦継続出来るかな?
まぁその際にはレッドブルパワートレインズとの協力関係会社って形になるのかもしれませんがね。
“ この件に関し、Honda さんは、様々な面で最適化された” 印象です。
例えば、浅木さんのコメントにある様に「一度F1の開発競争 (4輪で群を抜く最高峰の技術競争) から外れてしまうと、1からの再出発になってしまう」がずっと頭に残っていたのでこの方針は最適解だと思います。
おそらく、当初はこの経緯を目指していたというより、必死に開発を続け、Red Bull & Alpha Tauri、そして、Max Verstappen選手を主にチャンピオンシップ獲得や、人員、物理的や金銭的にも誠心誠意のパートナーシップを築き継続し続けたことが、現在に繋がった印象です。また、All Honda力(Aircraft, HRC2輪の熊本メッキコーティング技術、国内Honda製作所のストックカーアルミ塊削り出し技術など)に加え、HRC-Sakura及びTrackサイドでの、特にF1第2期の成功体験者のベテランの方々の総合的な知見はとても大きい力だとずっと思っていました。
私的には、BEVの技術含むF1でThe Best ハイブリッド・システムを実現化したのですが、EUエリアではHondaさんのストックカーの販売増には特に繫がらないので、当初に想像したF1からの撤退という条件でも私的には異論はありませんでした。しかし、例え可視化出来なくても、Win back-toback World Championを目指すMax Verstappen選手を要するので引き続き責任重大ですが、特にRed Bull FamilyカーにHonda’s F1 PUが搭載されF1で走行し続けることはとても喜ばしいことです。
多くのお金を要してしまうことですが、鈴鹿GPやU.S.GP開催時に、Honda ロゴ & [H] シンボルマークがリアウイングやノーズに見られればという贅沢な妄想です(・・;)。
Jin-san ありがとう! ‘Honda PU to supply RedBull by 2025’ 特集化
今までホンダが直接関与してきた運用方法とは違いますが、
レッドブルにとってもホンダが引き続き関わってくれる事自体が心強いのではないでしょうか?
同じ有償でもルノーよりは、お金払ってでもホンダに残って欲しい。
例えが違いますが、鉄道の第3セクター方式に似ています。
運営は地元自治体(レッドブル)が担当して、車両や線路の保守管理を鉄道会社(ホンダ)が引き受ける格好みたいに?
「F1マシンにホンダロゴが残る可能性は高い」なんていう記事も見つけました。
レッドブルエンジンじゃないよって意味でもHONDAロゴは小さく残るのかな?
ちなみに自社生産が買取となった場合、予算的にメリットってありますか?
設備投資費用を、何ヵ年計画で分散できますね。
PU関連は予算制限に含まれないので、マシンなどへの影響はありません。
知的財産権をRBに渡さないことでRBは2026年から新規参入でお得。
ホンダは既に撤退しているから2026年から新規参入でお得。なんてね?
HRC-UKがやっていた事をRBPTが行うと言った感じだと思っています
違いは運用方法についてホンダとレッドブルの対等な関係から、レッドブルの方が有利な立場になったくらいかなと
HRC-UKの施設はどうするのでしょうかね?25年までは使うのかな?
あとバッテリーはあそこで作ってたはずなので今後はさくらに機能を移すのかな?
カーボンナノチューブ使用の新型バッテリーは日本で製造してますね。(NHKより)
ということは2025年迄はホンダが纏めるから2026年以降のホンダは完全撤退となるのでしょうか
レッドブルが確実に独自で造るならホンダとのコラボも有り得るのか、それとも噂にあるVWグループと組むんですかね
2026年規定が、ホンダにとって魅力あるものかどうかですね。
VWグループは、マクラーレンに出資するみたいな噂がありますね。
2026年次期PU最終スペックが完全には決まっていませんが、
単純に今使っているPUのMGU-Hを取り除いて、その代わりにMGU-Kの容量を増やすと言うところまではファンとして認識しています。
それに燃料規定も2025年までのE10(エタノール混合率10%)も、さらに引き上げられるでしょう?
2026年もホンダが引き続き継続してくれるかは、レギュレーション次第ですね。
VWグループ参戦ですが、アウディ(→マクラーレンと)とポルシェ(→レッドブルと)の2本立て(2サプライヤー)によるものですか?
ウィリアムズもメルセデスとは2025年までのPU契約のようなので、新たなPUサプライヤーとのジョイントを模索しているでしょうか?
米国のフォードやGM(シボレー系)は、全くF1参入の気配は無さそうですね。
2026年は合成燃料がキーポイント。
間に合うのかな?
合成燃料に関してはインディカーのノウハウがありますから対応は早いでしょう
あちらは現在E85(エタノール85%ガソリン15%)で、さらにキツイ分
レース向けエンジンの燃焼効率などいろいろなデータを持ってます
ちなみにインディカーでは翌年ハイブリッドPUを導入する予定
その場合、F1の現行PUのノウハウが活用されるそうで
それは両方で活動していた田辺さんによって効果的に行われるとのこと
インディのモーターは40~50hp、プッシュトゥパス時に出力される。(200秒/race)
発電機能をブレーキング時に行おうと言うもので、所謂マイルドハイブリッドにすぎないです。
2.4ℓV8ツインターボで常用馬力は800hp、プッシュトゥパス時は900hpとなる。
最低重量はF1より軽い、2023インディカーはかなり速くなります。
ハースが数週間前に21年車を使ってバーレーンでプライベートテストを行ったらしいです
規則違反の可能性があるみたいです
面白くなってきました
ハースが手に入れたデータは、フェラーリワークスのために役立つ?
アルファロメオにも共有されているのではないでしょうか?
同じ手段でレッドブルもアルファタウリからデータのフィードバックされるのでは?
そもそもハースの車は2020と2021年ほぼ一緒だよねww
本当だったら何してん?て感じですね。小松さんなにしてんだろ。
フェラーリの21年車でのテストは実質22年型PUを積んでるので阻止されたとか言われてますので、ハースの21年車ではフェラーリにとってあまり意味がないと思います
あとグロージャンのお別れラストランをハースでは出来ないのかみたいな話があった時、シュタイナーがマシンがないから出来ないと言っていたような覚えがあるので20年以前のマシンはないのかもしれませんね
インディーカーは、同じV型でもツインターボが使える規則なんですね。
車体とのマッチングにおいて、F1と比べてどうでしょうか?
ツインターボは、左右バンク外側に各1セットのターボ&コンプレッサーユニットを装着しているので、左右サイドポッドのベンチュリートンネル確保の面で少し不利かなぁ?と思っています。
F1のようにシングルターボではありますがVバンク間にユニットが収まっているとサイドポッドのスペース空間確保しやすい(と言ってもラジエーターなどの熱交換器スペース確保もありますが)
過去にフェラーリがウイングカーで、Vバンク間にツインターボをレイアウトした事ありますが(Vバンク角120度でしたが)
インディーカーもF1のようにセンタークーリングは使用していないでしょうか?
2026年からRBはポルシェと手を組むことが確定しているという報道がありますが真偽はいかに?
VWグループは、アウディブランドなのか?ポルシェブランドなのか?
ポルシェは耐久でブランド価値を高めるなんて話もある中、あっと驚く発表をするとか言ってる。
一気に2チーム、ブランド違いで攻めてくるのか?わくわくですね。
ホンダを離れた山本さんが、第5期があるのなら、コンストラクターとしての参戦がみんながハッピーになると思う言ってますね。もし、26年にコンストラクターとして参戦して、レッドブルやメルセデスと戦うことになるなら、ワクワクするんだけど^^;
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/202201310003-spnavi