
2021年F1第9戦オーストリアGP予選は、フェルスタッペンが3戦連続となるポールポジション、マクラーレンのノリスが僅差で2番手になっています。
3番手にはペレス、メルセデス2台は4,5番手、角田は自身最高位の7番手を獲得した。
オーストリアGP予選結果
| 順 | No. | ドライバー | チーム | Q1 | Q2 | Q3 | Gap |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 33 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:04.249 | 1:03.927 | 1:03.720 | |
| 2 | 4 | L.ノリス | マクラーレン | 1:04.345 | 1:04.415 | 1:03.768 | 0.048 |
| 3 | 11 | S.ペレス | レッドブル | 1:04.833 | 1:04.483 | 1:03.990 | 0.270 |
| 4 | 44 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 1:04.506 | 1:04.258 | 1:04.014 | 0.294 |
| 5 | 77 | V.ボッタス | メルセデスAMG | 1:04.563 | 1:04.376 | 1:04.049 | 0.329 |
| 6 | 10 | P.ガスリー | アルファタウリ | 1:04.841 | 1:04.412 | 1:04.107 | 0.387 |
| 7 | 22 | Y.ツノダ | アルファタウリ | 1:04.967 | 1:04.518 | 1:04.273 | 0.553 |
| 8 | 5 | S.ベッテル | アストンマーチン | 1:04.846 | 1:04.493 | 1:04.570 | 0.773 |
| 9 | 63 | G.ラッセル | ウィリアムズ | 1:04.907 | 1:04.553 | 1:04.591 | 0.833 |
| 10 | 18 | L.ストロール | アストンマーチン | 1:04.927 | 1:04.547 | 1:04.618 | 0.827 |
| 11 | 55 | C.サインツ | フェラーリ | 1:04.596 | 1:04.559 | 0.839 | |
| 12 | 16 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:04.906 | 1:04.600 | 0.880 | |
| 13 | 3 | D.リカルド | マクラーレン | 1:04.977 | 1:04.719 | 0.999 | |
| 14 | 14 | F.アロンソ | アルピーヌ | 1:04.472 | 1:04.856 | 0.752 | |
| 15 | 99 | A.ジョビナッツィ | アルファロメオ | 1:04.782 | 1:05.083 | 1.062 | |
| 16 | 7 | K.ライコネン | アルファロメオ | 1:05.009 | 1.289 | ||
| 17 | 31 | E.オコン | アルピーヌ | 1:05.051 | 1.331 | ||
| 18 | 6 | N.ラティフィ | ウィリアムズ | 1:05.195 | 1.475 | ||
| 19 | 47 | M.シューマッハ | ハース | 1:05.427 | 1.707 | ||
| 20 | 9 | N.マゼピン | ハース | 1:05.951 | 2.231 |
※ベッテルはアロンソへの走路妨害で3グリッド降格
スピードトラップ
| POS | DRIVER | KM/H |
|---|---|---|
| 1 | Kimi Raikkonen | 320.5 |
| 2 | Sergio Perez | 318.9 |
| 3 | Daniel Ricciardo | 318.7 |
| 4 | Yuki Tsunoda | 318.5 |
| 5 | Lando Norris | 318.0 |
| 6 | Antonio Giovinazzi | 317.8 |
| 7 | George Russell | 317.5 |
| 8 | Lance Stroll | 316.4 |
| 9 | Charles Leclerc | 316.0 |
| 10 | Pierre Gasly | 315.6 |
| 11 | Max Verstappen | 315.5 |
| 12 | Nicholas Latifi | 315.5 |
| 13 | Fernando Alonso | 315.0 |
| 14 | Sebastian Vettel | 314.8 |
| 15 | Mick Schumacher | 314.3 |
| 16 | Carlos Sainz | 314.0 |
| 17 | Lewis Hamilton | 313.3 |
| 18 | Nikita Mazepin | 313.0 |
| 19 | Valtteri Bottas | 311.8 |
| 20 | Esteban Ocon | 311.8 |

ベストセクタースピード
| POS | INTERMEDIATE 1 | KM/H | INTERMEDIATE 2 | KM/H | FINISH LINE | KM/H |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | K. Raikkonen | 323.1 | M. Verstappen | 252.3 | D. Ricciardo | 291.8 |
| 2 | C. Leclerc | 320.0 | L. Norris | 251.8 | E. Ocon | 291.7 |
| 3 | Y. Tsunoda | 320.0 | C. Leclerc | 251.5 | L. Norris | 291.1 |
| 4 | A. Giovinazzi | 320.0 | S. Perez | 251.4 | N. Mazepin | 291.1 |
| 5 | L. Norris | 319.9 | V. Bottas | 250.9 | G. Russell | 291.1 |
| 6 | G. Russell | 319.8 | P. Gasly | 250.5 | N. Latifi | 290.8 |
| 7 | S. Perez | 319.3 | C. Sainz | 250.4 | M. Verstappen | 290.4 |
| 8 | C. Sainz | 318.6 | G. Russell | 250.4 | S. Perez | 290.3 |
| 9 | P. Gasly | 318.3 | Y. Tsunoda | 250.2 | Y. Tsunoda | 289.6 |
| 10 | D. Ricciardo | 317.7 | K. Raikkonen | 249.7 | S. Vettel | 289.5 |
| 11 | N. Latifi | 317.7 | L. Hamilton | 249.6 | P. Gasly | 289.2 |
| 12 | F. Alonso | 317.6 | S. Vettel | 249.4 | L. Stroll | 288.7 |
| 13 | L. Stroll | 316.9 | A. Giovinazzi | 249.3 | F. Alonso | 288.3 |
| 14 | M. Schumacher | 316.8 | D. Ricciardo | 249.0 | K. Raikkonen | 288.1 |
| 15 | S. Vettel | 316.7 | L. Stroll | 248.7 | L. Hamilton | 288.0 |
| 16 | N. Mazepin | 314.2 | F. Alonso | 248.5 | V. Bottas | 288.0 |
| 17 | M. Verstappen | 314.1 | E. Ocon | 248.2 | A. Giovinazzi | 288.0 |
| 18 | E. Ocon | 314.0 | N. Latifi | 247.1 | M. Schumacher | 287.1 |
| 19 | L. Hamilton | 313.6 | N. Mazepin | 246.4 | C. Sainz | 286.7 |
| 20 | V. Bottas | 311.6 | M. Schumacher | 245.7 | C. Leclerc | 286.5 |
ベストセクタータイム
| POS | SECTOR 1 | TIME | SECTOR 2 | TIME | SECTOR 3 | TIME |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | L. Norris | 16.111 | V. Bottas | 28.243 | M. Verstappen | 19.237 |
| 2 | S. Perez | 16.144 | M. Verstappen | 28.250 | L. Norris | 19.275 |
| 3 | P. Gasly | 16.191 | L. Hamilton | 28.320 | G. Russell | 19.348 |
| 4 | M. Verstappen | 16.203 | L. Norris | 28.382 | L. Hamilton | 19.354 |
| 5 | Y. Tsunoda | 16.294 | S. Perez | 28.401 | C. Sainz | 19.362 |
| 6 | F. Alonso | 16.296 | F. Alonso | 28.475 | P. Gasly | 19.373 |
| 7 | G. Russell | 16.310 | P. Gasly | 28.543 | Y. Tsunoda | 19.399 |
| 8 | S. Vettel | 16.316 | Y. Tsunoda | 28.552 | S. Perez | 19.404 |
| 9 | L. Hamilton | 16.319 | S. Vettel | 28.580 | A. Giovinazzi | 19.413 |
| 10 | V. Bottas | 16.351 | L. Stroll | 28.588 | V. Bottas | 19.425 |
| 11 | K. Raikkonen | 16.370 | C. Sainz | 28.588 | L. Stroll | 19.432 |
| 12 | C. Leclerc | 16.373 | C. Leclerc | 28.665 | C. Leclerc | 19.476 |
| 13 | A. Giovinazzi | 16.387 | D. Ricciardo | 28.743 | N. Latifi | 19.490 |
| 14 | D. Ricciardo | 16.393 | G. Russell | 28.759 | D. Ricciardo | 19.493 |
| 15 | L. Stroll | 16.398 | A. Giovinazzi | 28.780 | F. Alonso | 19.514 |
| 16 | C. Sainz | 16.453 | E. Ocon | 28.796 | S. Vettel | 19.550 |
| 17 | N. Latifi | 16.492 | K. Raikkonen | 28.852 | K. Raikkonen | 19.584 |
| 18 | M. Schumacher | 16.497 | M. Schumacher | 29.087 | E. Ocon | 19.642 |
| 19 | E. Ocon | 16.613 | N. Latifi | 29.124 | M. Schumacher | 19.746 |
| 20 | N. Mazepin | 16.759 | N. Mazepin | 29.316 | N. Mazepin | 19.876 |
タイヤ関連情報









最終アタックのスタートライン通過間隔、トウの恩恵
フェルスタッペン-3s-ノリス-4s-ペレス-5s-ガスリー-5s-ベッテル-5s-角田-7s-ハミルトン
-4s-ストロール-5s-ラッセル-8s-ボッタス
5秒まではストレートが伸びます。
ターン3:フェルスタッペン314、ノリス318
ターン4:フェルスタッペン315、ノリス319
ノリスは意外と伸びてない、ダウンフォースは若干多く、最初からトウ狙い、だからターンも速かった。
メルセデス2台は何してんだって感じ、6秒からは恩恵なしです。
暑かったのでクーリングの事とか考えてたんですかね?
ダウンフォース多めならペレスが1周目に抜けるチャンスあるのかな…
先週のレースを見ると後方のハミルトンを抑える感じになりそうです
トウの恩恵と言っても大体コンマ1秒くらいみたいなので、ノリスは正真正銘2番グリッドという感じですね。
リカルドがQ2敗退ですから、車がコースに合ってるというより、ノリスのドライビングがコースに合ってるんでしょう。
あとはレースペースがどうかですね。
フェルスタッペンは決勝ではライバルだと思ってないと言ってますが。。。
マクラーレンの満タン時がもの凄く遅いのは分かってますから・・・
AWSのブレーキングデータ見てると、総じてラップが遅いのはブレーキングからのターンインスピードが曖昧でスピードを落としたくないドライバーばかりです。
ガツン、クル、ガツンが速い。
そういうマシンにしなければならないと言う事でもある。
トウの中で走れない→ターンインスピードがちょいと速い→空力効果が減少して曲がらない→無理にリアスライド使う→タイヤが過熱して作動温度外れる→スロットルオン遅れる→1,000hp使いきれてない
角田選手、ガスリー選手とは
ほぼセクター1での差ですね
縁石を使ってクイックに曲がるのが苦手なんですかね
角田君はストレートエンドのターンがまだ甘いですね、今回はC5で差が少なくなってますけど硬くなると差が大きくなります。
総じてステリング切る段階での速度が若干高いので、奥に行ってしまってフルスロットルが一瞬遅いです。
やっと落ち着いてきたのでこれからでしょうね。
自分の場所の把握、風の方向、タイヤ温度、ブレーキバランス、デフ設定、ERS設定、全て把握して、瞬時に変えていかないとならない。
感性的なところは素晴らしいものがあるのですから、あとはデバイスとの融合、そこで必要なのが担当エンジニアとの密な関係となる。
これ以上は言わなくてもわかりますね。
先週自分のタイヤフィードバックが一周あたりで少ないから意思の疎通がずれてると発見したみたいなので今回はどうなるか気になります
エンジニアのプッシュ無線が多いようにも感じますが笑
明け方に雨が降ったようですが、前座のポルシェカップでは路面ドライでした。
アルファタウリ2台のタイヤ戦略がハマるといいですね。