2021年F1第6戦アゼルバイジャンGP決勝は、6番グリッドからオープニングラップで4位まで上がったペレスが、ピット戦略で2位へ、終盤フェルスタッペンのリタイアにより、トップに立ち優勝のチェッカーを受けた。
2位には11番グリッドから上がってきたベッテル、ガスリーが3位表彰台を獲得しています。
Sponsored link
アゼルバイジャンGP決勝結果
順 |
NO |
ドライバー |
チーム |
周回数 |
Gap |
Int |
ピット |
1 |
11 |
S.ペレス |
レッドブル |
51 |
2:13’36.410 |
|
3 |
2 |
5 |
S.ベッテル |
アストンマーチン |
51 |
1.385 |
1.385 |
3 |
3 |
10 |
P.ガスリー |
アルファタウリ |
51 |
2.762 |
1.377 |
3 |
4 |
16 |
C.ルクレール |
フェラーリ |
51 |
3.828 |
1.066 |
3 |
5 |
4 |
L.ノリス |
マクラーレン |
51 |
4.754 |
0.926 |
3 |
6 |
14 |
F.アロンソ |
アルピーヌ |
51 |
6.382 |
1.628 |
4 |
7 |
22 |
Y.ツノダ |
アルファタウリ |
51 |
6.624 |
0.242 |
3 |
8 |
55 |
C.サインツ |
フェラーリ |
51 |
7.709 |
1.085 |
3 |
9 |
3 |
D.リカルド |
マクラーレン |
51 |
8.874 |
1.165 |
3 |
10 |
7 |
K.ライコネン |
アルファロメオ |
51 |
9.576 |
0.702 |
3 |
11 |
99 |
A.ジョビナッツィ |
アルファロメオ |
51 |
10.254 |
0.678 |
4 |
12 |
77 |
V.ボッタス |
メルセデスAMG |
51 |
11.264 |
1.010 |
3 |
13 |
47 |
M.シューマッハ |
ハース |
51 |
14.241 |
2.977 |
5 |
14 |
9 |
N.マゼピン |
ハース |
51 |
14.315 |
0.074 |
6 |
15 |
44 |
L.ハミルトン |
メルセデスAMG |
51 |
17.668 |
3.353 |
3 |
16 |
6 |
N.ラティフィ |
ウィリアムズ |
51 |
42.379 |
24.711 |
2 |
17 |
63 |
G.ラッセル |
ウィリアムズ |
48 |
3 Laps |
3 Laps |
4 |
18 |
33 |
M.フェルスタッペン |
レッドブル |
45 |
6 Laps |
3 Laps |
1 |
dnf |
18 |
L.ストロール |
アストンマーチン |
29 |
22 Laps |
16 Laps |
|
dnf |
31 |
E.オコン |
アルピーヌ |
3 |
48 Laps |
26 Laps |
1 |
決勝タイヤ交換状況
スピードトラップ
POS |
DRIVER |
KM/H |
1 |
Charles Leclerc |
335.9 |
2 |
Antonio Giovinazzi |
333.8 |
3 |
Lewis Hamilton |
332.6 |
4 |
George Russell |
331.1 |
5 |
Sebastian Vettel |
331.0 |
6 |
Mick Schumacher |
330.3 |
7 |
Daniel Ricciardo |
328.1 |
8 |
Nicholas Latifi |
327.1 |
9 |
Carlos Sainz |
326.7 |
10 |
Lance Stroll |
325.8 |
11 |
Kimi Raikkonen |
325.7 |
12 |
Fernando Alonso |
324.3 |
13 |
Sergio Perez |
323.8 |
14 |
Lando Norris |
323.8 |
15 |
Yuki Tsunoda |
322.8 |
16 |
Max Verstappen |
321.5 |
17 |
Valtteri Bottas |
321.4 |
18 |
Pierre Gasly |
321.3 |
19 |
Nikita Mazepin |
321.2 |
20 |
Esteban Ocon |
320.5 |
ベストセクタースピード
POS |
INTERMEDIATE 1 |
KM/H |
INTERMEDIATE 2 |
KM/H |
FINISH LINE |
KM/H |
1 |
S. Perez |
225.2 |
L. Hamilton |
234.5 |
K. Raikkonen |
345.6 |
2 |
Y. Tsunoda |
223.0 |
V. Bottas |
232.2 |
M. Verstappen |
344.3 |
3 |
K. Raikkonen |
221.0 |
S. Perez |
229.9 |
L. Hamilton |
342.7 |
4 |
M. Verstappen |
220.9 |
L. Norris |
227.5 |
S. Vettel |
342.4 |
5 |
C. Leclerc |
220.0 |
P. Gasly |
226.7 |
Y. Tsunoda |
342.4 |
6 |
S. Vettel |
215.8 |
M. Verstappen |
226.1 |
V. Bottas |
341.8 |
7 |
L. Hamilton |
215.7 |
L. Stroll |
224.8 |
L. Norris |
341.7 |
8 |
L. Norris |
215.6 |
C. Leclerc |
224.1 |
L. Stroll |
341.7 |
9 |
C. Sainz |
215.1 |
C. Sainz |
223.3 |
C. Sainz |
341.6 |
10 |
F. Alonso |
215.0 |
F. Alonso |
222.7 |
D. Ricciardo |
340.1 |
11 |
L. Stroll |
214.2 |
N. Mazepin |
221.4 |
A. Giovinazzi |
339.0 |
12 |
N. Mazepin |
214.1 |
S. Vettel |
220.7 |
P. Gasly |
337.0 |
13 |
V. Bottas |
213.8 |
N. Latifi |
220.2 |
G. Russell |
336.8 |
14 |
P. Gasly |
213.5 |
K. Raikkonen |
217.6 |
S. Perez |
336.5 |
15 |
D. Ricciardo |
213.2 |
Y. Tsunoda |
217.3 |
M. Schumacher |
336.4 |
16 |
M. Schumacher |
210.8 |
A. Giovinazzi |
217.0 |
F. Alonso |
331.7 |
17 |
G. Russell |
205.6 |
D. Ricciardo |
216.0 |
N. Latifi |
329.3 |
18 |
A. Giovinazzi |
205.1 |
M. Schumacher |
216.0 |
N. Mazepin |
327.6 |
19 |
N. Latifi |
204.0 |
G. Russell |
216.0 |
C. Leclerc |
325.9 |
20 |
E. Ocon |
180.6 |
E. Ocon |
198.5 |
E. Ocon |
319.5 |
ベストセクタータイム
POS |
SECTOR 1 |
TIME |
SECTOR 2 |
TIME |
SECTOR 3 |
TIME |
1 |
M. Verstappen |
36.911 |
M. Verstappen |
41.941 |
L. Hamilton |
24.829 |
2 |
S. Perez |
36.987 |
S. Perez |
41.95 |
A. Giovinazzi |
24.905 |
3 |
L. Hamilton |
37.196 |
P. Gasly |
42.034 |
Y. Tsunoda |
24.937 |
4 |
P. Gasly |
37.202 |
L. Hamilton |
42.253 |
C. Sainz |
24.938 |
5 |
S. Vettel |
37.228 |
Y. Tsunoda |
42.322 |
S. Vettel |
24.97 |
6 |
C. Leclerc |
37.246 |
C. Leclerc |
42.349 |
C. Leclerc |
24.972 |
7 |
Y. Tsunoda |
37.291 |
S. Vettel |
42.355 |
L. Norris |
24.981 |
8 |
C. Sainz |
37.418 |
F. Alonso |
42.505 |
K. Raikkonen |
24.985 |
9 |
L. Norris |
37.542 |
L. Norris |
42.518 |
D. Ricciardo |
25.033 |
10 |
K. Raikkonen |
37.581 |
C. Sainz |
42.567 |
N. Latifi |
25.033 |
11 |
D. Ricciardo |
37.61 |
K. Raikkonen |
42.589 |
G. Russell |
25.036 |
12 |
L. Stroll |
37.64 |
V. Bottas |
42.675 |
F. Alonso |
25.065 |
13 |
V. Bottas |
37.641 |
D. Ricciardo |
42.725 |
V. Bottas |
25.095 |
14 |
F. Alonso |
37.664 |
A. Giovinazzi |
42.731 |
M. Schumacher |
25.109 |
15 |
G. Russell |
37.682 |
L. Stroll |
42.752 |
S. Perez |
25.131 |
16 |
A. Giovinazzi |
37.688 |
M. Schumacher |
42.771 |
M. Verstappen |
25.296 |
17 |
N. Latifi |
37.744 |
G. Russell |
42.984 |
P. Gasly |
25.406 |
18 |
M. Schumacher |
37.937 |
N. Mazepin |
43.154 |
L. Stroll |
25.596 |
19 |
N. Mazepin |
38.168 |
N. Latifi |
43.212 |
N. Mazepin |
25.693 |
20 |
E. Ocon |
39.302 |
E. Ocon |
44.55 |
E. Ocon |
25.843 |
ファーステストタイム
POS |
DRIVER |
LAP TIME |
LAP |
GAP |
1 |
Max Verstappen |
1:44.481 |
44 |
|
2 |
Sergio Perez |
1:44.687 |
45 |
0.206 |
3 |
Lewis Hamilton |
1:44.769 |
43 |
0.288 |
4 |
Sebastian Vettel |
1:44.890 |
41 |
0.409 |
5 |
Yuki Tsunoda |
1:44.939 |
46 |
0.458 |
6 |
Pierre Gasly |
1:45.220 |
44 |
0.739 |
7 |
Lando Norris |
1:45.326 |
41 |
0.845 |
8 |
Charles Leclerc |
1:45.382 |
46 |
0.901 |
9 |
Antonio Giovinazzi |
1:45.575 |
44 |
1.094 |
10 |
Kimi Raikkonen |
1:45.601 |
43 |
1.120 |
11 |
Fernando Alonso |
1:45.624 |
42 |
1.143 |
12 |
Valtteri Bottas |
1:45.665 |
43 |
1.184 |
13 |
Carlos Sainz |
1:45.700 |
42 |
1.219 |
14 |
Daniel Ricciardo |
1:45.713 |
43 |
1.232 |
15 |
George Russell |
1:45.959 |
43 |
1.478 |
16 |
Lance Stroll |
1:46.207 |
28 |
1.726 |
17 |
Nicholas Latifi |
1:46.608 |
42 |
2.127 |
18 |
Mick Schumacher |
1:47.624 |
41 |
3.143 |
19 |
Nikita Mazepin |
1:47.747 |
40 |
3.266 |
20 |
Esteban Ocon |
1:50.850 |
2 |
6.369 |
途中まで退屈な展開でしたけど楽しめたレースでした。
早めにハードに変えた角田が出したこの周回のラップタイムは将来を期待しちゃいますね。
ガスリー、PUの不具合がなければちょっと面白いことになってたのか。
ガスリー、ベストセクターの3がエラいことになっちゃってますね
よく表彰台を死守したもんだ。
ベッテル表彰台は勿論凄いですが、バーストするまではストロールのペースも悪くない気がしました、ハミルトンについていけてましたので改めて惜しいなと。アストンマーチンもグリーンメルセデスとして速さを取り戻してきたのでしょうか。
4位を走るベッテルが、メルセデスに見えましたね。
レッドブル2台対メルセデス2台みたいな感じ。
確かにストロールも悪くなかったと思います。
アストンはやっと方向性を掴んできたのかもしれません。
ただ、市街地低ミュー路面とローダウンフォースだった事は抑えておく必要があります。
中団ではフェラーリとマクラーレンが一歩抜けてるかとも思いましたが、今回はペースから見てもアストンマーチンとアルファタウリが一歩先んじた立場になってましたね。コースとの相性もありますが、各チームでセッティングや車の理解が進んだときどういう序列になるのか、興味深い。
成程、市街地の低μ路面ですね、アストンマーチンがモナコで速かったのもそうした背景があるのか…長いストレートを持つサーキットではメルセデスPUのデプロイが優れているようにも感じました。にも関わらず今年はレッドブルがアゼルバイジャンを過去得意としていたメルセデスに対抗できたのは今後のレースに向けてポジティブな要素だと思います。これからも楽しみです。
後、コーナーは低速なところもポイントになるかな。
中高速コーナーで空力が機能するか?
フランスからの3連戦は、色々な部分を見極める事ができますね。
ガスリーのPUの問題(出力低下)、ペレスのハイドロの問題、の詳細(次戦以降に影響するのか)が分かったらお教え下さい。
ガスリーのPUの件はわかりませんが、ペレスのは油圧トラブルなので次戦以降には影響無いと思います。
ガスリーの出力問題はデプロイ系ではと思います。序盤に”No Power”と無線が入って直後に直っているし、ICEなら早めに停止を命じる事も考えられますが、おそらく本人の感覚より早めにデプロイが切れていたのではないでしょうか。セクター3が遅かったのもその表れではと思います。
ルクレールにトウを使われ50週目のFinish Lineで抜かれていますが、1コーナーまでに楽に抜き返しているので、そんなに重症では無かった,フォーメーションで十分チャージした,赤旗中にPUをリセットして直った などが考えられます。
表彰台の3人が偶然にも
現レッドブルドライバーのペレス、元レッドブルドライバーのベッテル、前レッドブルドライバーのガスリーと言う顔ぶれ。
ガスリーは今でもレッドブルに未練(もう一度昇格して再挑戦したい)あるのでしょうかね?アルファタウリでは満足出来ないでしょうか?
ベッテルは、もうレッドブルで4回タイトル取って卒業したから二度と古巣には戻らない様な気がする?って入る余地が無いのが現実。
今のガスリーならレッドブル乗れると思います。
でもペレスが結果だしているので、残念ながら戻れなそう。
2022年のマシンは、ギアボックスが最初から一緒なので、差がついても0.5秒とかになるんじゃないかな。
2022年1月からの空力ハンデも1位70%、2位75%とかなり大きいし、6位95%ぐらいの位置なら後半戦に結構詰め寄れるかもしれない。
ペレスが、今の調子を継続してトップグループ一角の常連になるとガスリーの入れる余地無いですね。
F1チームがドライバー3名、3台体制であればガスリーはサードドライバーとして加われるのですが?
表彰台をマックス、ペレス、ガスリーの3人が独占するなんて光景が見られかも知れないです。
2022年は型落ちでは無い、全く同一仕様のギヤボックス使えるのですね。
セバスチャンもメルセデスのセミワークス的な位置付けのアストンマーチンにマッチングして来ています。
中団グループはマクラーレンとフェラーリが頭ひとつ先行していますがアストンマーチンも割って入る活躍見せればメルセデスワークス本家から、お声が掛かる?なんて事になれば凄いですが、
アストンマーチンで更に上位を(久しぶりの優勝を)期待しています。
最低ホイールベース3,600mmになるのと、フロアやディフィーザー形状が変わるので、全車最新のギアボックスにしないとレギュレーションを達成できないです。
ベッテルはリアがカチッとしたマシンの方が、やっぱり速いのかなぁっと思います。
レッドブル時代のレーキなんて、いまから比べたらかなり浅い方でしたし。
ローレーキのアストンは、機械的な部分でリア挙動が掴みやすい。