2021年をもってホンダが撤退、ファンからは怒号が飛び交う事態となっている。撤退撤回なんてことは絶対にないし、ホンダとしての名前でF1に残る事もないでしょう。
心配なのが、残されたパートナーであるレッドブルとアルファタウリ、ルノーとは喧嘩別れみたいになっているし、何処と組むのか?
何も発表されていない現状なので、まずはレギュレーションを確認しつつ、噂や憶測話を絡めながら書いていきます。
パワーユニット決定期限は2021年5月15日
2022 formula 1 sporting regulationsの84ページ以降に記載されています。
パワーユニットを供給するパワーユニットメーカーが以下の条件を受け入れ、遵守しない限り、特定のチャンピオンシップシーズンにパワーユニットを使用することはできません。
公認されたパワーユニットの各パワーユニットメーカーは、次のことを行う必要があります。
- そのようなパワーユニットが供給される前のシーズンの5月15日(またはすべてのパワーユニットメーカーとFIAの間で書面で合意された他の日付)の前に、FIAにチームのリストを提供します。(もしあれば、任命された「ワークス/ファクトリー」チームを明確に特定する)特定のチャンピオンシップシーズンの供給契約が締結されているもの。
- そのような電力ユニットが供給される前のシーズンの6月1日(またはすべての電力ユニット製造業者とFIAの間で書面で合意された他の日付)の前にFIAによってそうするように求められた場合、少なくともTのチームに供給する。
T=(10-A)/(B-C)、A=新参戦メーカーとの契約チーム数、B=メーカー総数、C=新参戦メーカー数
T=(10-0)/(3-0)=3.333 となり小数点繰り上げで4、メーカーは少なくとも4チームに供給する事が出来なくてはならない。
2021年5月15日までに新規契約できていない場合は、6月1日をもって強制的にルノーがレッドブルとアルファタウリに割り当てられる。
価格:1,500万ユーロ
(パワーユニットメーカーと新規顧客チームの間で別段の合意がない限り)上記にかかわらず、価格は、供給契約に基づくパワーユニットメーカーへの支払い義務にいつでも違反している顧客チームには適用されないものとします。
価格はパワーユニットメーカーとFIAによって誠意を持って見直され、F1運営組織がパワーユニットテクニカルおよびスポーツへの変更を決定した場合はそれに応じて修正されます。
この価格は交渉も何もなく待っていればの話、アストンマーチンのタイトルスポンサーを失い、ホンダのワークス待遇と準ワークス待遇を失う。レッドブルとアルファタウリ、合わせて3,000万ユーロ以上の出費増となる。
レッドブルの思惑は?
レッドブルとしては、第一にメルセデスと交渉するでしょう。ライバルチームで供給してくれないなんて前提で、交渉すらしないなんて事は無い。
2022年はレギュレーション大改革の初年度、マシン的な優位性も未知数、メルセデスは既に4チームに供給しておりリソース的な無理が出てくる、プラス2チーム4台は現実的に無理なんだよなぁ。
フェラーリは、今のパワー差状況では考えれない、黙ってルノーになる方が良いだろう。
ホンダUKを引き継ぎレッドブル独自開発?
ミルトン・ケインズにあるホンダF1 UKの施設、ここではパワーユニットの組み立て、テストベンチ、バッテリー開発が行われている。
F1iでは、2021年のホンダエンジン構成を維持し、レッドブルがそれを引き継ぐ、そんな憶測記事が早くも飛び出している。
しかし、2023年まで開発が許されている現行PU規定において、勝ちにこだわるレッドブルがそんな決定を下すはずがない、もしそうなるとしたらホンダのSAKURAに開発依頼をしなくてはならなくなる。
予算制限で資金はある程度余裕が出来るので、無理な話ではないが、チャンピオン争いを考えるなら最低1億ドルは必要になる。さすがのレッドブルもそこまでの用意は出来ないだろう。
ホンダの決意表明からも、SAKURAでのF1エンジン開発は研究と言う小さな枠では継続するだろうけど、ビジネス的な開発をするとは到底思えない。
新たにファクトリーを増設して、ホンダエンジニアを引き抜くなんて事は、それこそお金も時間も圧倒的に不足します。
ルノーは供給に超乗り気です。追加資金が得られるし、製造費なんて対してかかってなく、研究開発の人件費が増加しますからね。
結局ルノーなんだよなぁって、なんだか面白くない記事になってしまったが、パワー面で現行ルノーはそんなに悪くないと思う。ただ、あのいきなりシャットダウンは嫌だねぇ、エンジンを守るセーフ設定がシビアすぎるんだよなぁ。
F1の未来を考えたメルセデスの超大人対応で、レッドブルさん同じPUで戦いましょうなんてウルトラCが起こらないだろうか。
※エンジンシングルモードは、メーカー毎に全パワーユニット全ドライバー統一な規定です。ワークスとカスタマーの違いは無い、ERSのセッティングが違う程度です。
ファンとしては大変残念な結果になってしまいました
パワーユニットの開発が特殊なため、市販車にそれ程役に立たないのかもしれませんが
実際の現場での経験は人を育てますので、やめない方が良いと思うのですが・・・・
それにまだワールドチャンピオンも獲得出来ていませんので、道半ばでやめていく事に
なってしまい周りからもよく見られませんね。
損得だけで決めてしまい大変残念です
ホンダはインディカーは継続しますから、
トヨタのWECやラリーみたいに勝てる場合に限り継続するんでしょうね。
しかし本当にホーナーには知らされてなかったのだろうか?
COVID-!9次第ではメルセデスやレッドブルの売却まで検討しなければならない状況になっているんですね。
現実的では無いし難しいとは思いますが
希望はレッドブルがホンダPU部門を引き継いでほしい。
マテシッツさんが良い返事するとは思いませんが…(´;ω;`)
〉レッドブルがUKを引き取る。。
やはり、そこですよね。
そうなるなら、撤退後もまだまだF1見ようと思えます。
基本ROMとはいえ、今回なかなかコメントも書けなくて。
前向きな着地点が出ると良いなぁ。
今のルノーPUは悪くは無いですからね。
問題はサイズや形状が違うので、シャーシをルノーPUに合わせて再設計する必要がある事でしょうけど、2022年から大幅なレギュレーション変更となるので、このマイナス要素は緩和される。
個人的な希望としては、何処がホンダPUを引き継いで欲しいですが、現実的にはかなりハードルが高いですね。
シングルモードをRBが進言していたのならホンダの知的財産権を買ってワークスとなる道もあるかも~ですね
フェルスタッペンの動向によってレッドブルのPUが決まるような気がしてなりません。
ルノーPUになるとマックスは、レッドブルを去ってハミルトンのいるメルセデスに移籍するのでは?(1年契約のボッタスと交代する)
と言っても2022年の新規定F1が始まる頃に
メルセデス自体もワークス参戦(車体とPUを両方やる)やめて、
PU供給のみ専念する体制になれば、レッドブルだけに供給も?
それでレッドブルメルセデスにマックス残留するシナリオ。
アルファタウリは、別の道を歩んでレッドブルと違うPUを選択する(ルノーではなくフェラーリ)
レッドブルの共通パーツが使えなくなりますが。
実績だけみれば
ルノーもワークス参戦以来、一度も優勝と表彰台を手にしていない。
カスタマーチームでは、レッドブルが優勝してマクラーレンも表彰台獲得していますが、ワークスチームとして今シーズン中に1回は表彰台欲しいところです。
不振のフェラーリPUにホンダのTCセパレート式技術を移植してリニューアルするプランはどうでしょうか?
F1界活性させる手段として?
メルセデスワンメイクを阻止するのと、少しでもPU格差解消のため。
やっとF1が面白くなったのにまたモータースポーツファンが減りますねコンストラクターズ取らないで成功と言うなら最初から参戦しないでほしい昔のファンはけっこう期待してました
みなさん
厳しい意見も擁護的な意見も
沢山ありますが、私は、撤退をきめたのなら
「おつかれさま」
先ずはこの一言です。
本当に色んな問題があるのでしょうが
続けるのも、やめるのも凄く大きなエネルギーが
必要なのだろうと思います。
まだ、来年がある!
お願い!別会社は承知ですが、無限HONDAさん
引き継いで参戦して下さい、って
無謀なお願いです。
ホンダとしてF1活動しないだけでHRDは別組織なので
レッドブルが内々でPU開発を依頼すれば良いのでは思います。
当然有料でしょうからレッドブルPUにして建前上はルノー同様に
自社開発を謳うことも出来るのかなと。
有料で依頼されたらHRDは断らないと思いますけどね。
そうなればHPDのハイブリットPUのリソースも今後使う可能性もあるわけで
レッドブルとしてはこれが最善策と思います。
今HondaのF1参戦が環境に関係したハイブリッド・エラであったことが、当初からの主な意義でもありました。また、これ迄の普段のHonda JP発の告知やトラックサイド田辺TDさんやSakura F1開発者の方のコメントなどを参考にしても地球環境に配慮したものはみられていました。そして、COVID-19の世界的経済的な影響のある中、F1参戦によるヨーロッパ業績及び国内販売台数へのプラス影響が特にみられなかった事もあり?、北米により力を集中する方向性の為にGMと提携し、その中でF1は文化的にもヨーロッパエリアへの影響が強い印象のものであり、レースサイドの強い継続意思を理解しつつも、企業ホンダ継続の為の業績改善及びサバイバル含め、この様な経緯になったのではと想像します。
また、企業発祥がF1メインのヨーロッパとは遠く離れた日本であることや北米での4輪のレース展開及びグローバルな2輪レース展開なども行う“HondaのレースはDNA”という意味及び範囲が、他F1PU参戦4輪マニファクチュア3社とは様相が異なることは理解します。
個人的にはMax Verstappen選手は15年ルーキーイヤーから別格感があり、それは16年SpanishGPのRed Bull昇格1戦目の優勝でより決定的となり、その選手がHonda PU搭載車をセームタイムにドライブしている事はとても至福の時であり、今ホンダF1参戦を気にリアル観戦にて超エキサイティングなF1の凄さを体験してきた事もあり、当然継続してホンダF1参戦を観たいです。しかし、その為にホンダ社員さんやその地域の経済にマイナス影響を与えてまで継続して欲しいとは思いません(私は株主よりもその企業で直接働く社員やその関係者の方々の方が大切だと感じます)。
いずれにしろ、ホンダ4輪事業は技術は優れたものが有りますがその点のイメージ伝達含め、広く万人受けするエクステリアなど、少なくとも国内向けに4輪ブランディングの改革なども必要なのでは?という印象です。
To Red Bull Honda “For The 2021 season, Let’s go!”
今日時点の情報で、メルセデスは供給拒否、ルノーはワークス優先って公言しちゃいましたね。
メルセデスは5チーム目へのリソースが無いって言ってますが、ワークス撤退になっても供給しないんでしょうかね。
ルノーは供給するけどワークス待遇はしないよって言ってますね。
さてどうするレッドブル。
F1撤退→FEへ参戦って予想しますが・・。