2月14日、トロロッソ改めスクーデリア・アルファタウリ・ホンダは新車「AT01」を発表した。
レッドブルが経営するアパレル会社アルファタウリがF1チームを持つと言う名目の元、ファッションショーとのコラボレーションにより一際違ったマシン発表会となりました。
アルファタウリ・ホンダAT01の画像
引用元:https://www.scuderiaalphatauri.com/en/
トロロッソ・ホンダSTR14(比較用)
まとめ
ブルーからホワイト基調に変わった事で、赤いホンダロゴが映えます。ホンダワークス(完全な無償)はあくまでこのアルファタウリだという事をお忘れなく。
トレンドになりつつあるナローノーズでは無く、アウトウォッシュ型フロントウィングとケープの無いオーソドックスなノーズになっている。
大きく変わったサイドポッドは、前方が昨年のフェラーリ風になり、後方は撫で肩形状で絞り込まれている。バージボードはかなりシンプルで、直線的なブーメランウィングは昨年のマクラーレンみたいだ。
この発表段階ではボディ上面に余計なフィンは一切なく、今後追加されて行くと思われるが、昨年から引き継いだコンセプトであるロードラッグスタイルを貫いている。ボルテックスって何?そんなの知らんわ!的な空力思想だ。
中団の集団で戦うチームであるので、空力はコーナー重視ではなく直線番長的な位置づけは変わっていない。隙あらば前走車をぶち抜いて行くぜってな感じ。今年もスピードトラップ記録で大いに盛り上げてくれるだろう。
アパレル系F1チームってベネトン以来なのかな?ガラッと変わったチームカラーは新鮮でシンプルで良いですね。
今年も目指せ表彰台!
ホンダジェットにも衣替えさせてたり、今日ミラノでも発表会やる予定みたいだ
急に資金繰りよくなった気がする、、
ん~?これはAT01もマット塗装ですかね?
マットだと思うな~。もはや当たり前な塗装になりつつあるしね。
やっぱりドラッグが減るんだろうと思う、減少数値は低くともそれをやるのがF1ですから。
う~ん…まだ目が慣れない。
アルファタウリ・ホンダ・・・モノトーンカラーのマシンか・・・。こんなのもたまには良いかなという気がします。人により賛否両論だと思いますが。アパレルメーカー系F1チームもベネトン以来久々ですからねぇ。
他と比べるとかなりフラットになってるフロントウィングの内側の端の処理が面白いですね。去年のSTRも含めて大抵は巻き込む爪のような形で、いかにも渦が作れそうになってるのに、今年は非常に平面的でシンプル。
フロントサスの下半角と合わせて、なるべくバージボードに綺麗な風を当てたいという事なんだろうか。
Y250ボルテックスの発生位置がレッドブルとは違いますね。
どっちかと言うとメルセデスに近いかな。
ホンダの赤いロゴが目立つからカッコいいですね。
エロ博士さん、確かにホンダの赤いロゴはいいですね。情熱!って感じがするし、目立ってかっこいいですね。
想定外なカラーでした。
このモノトーンが白赤だったら往年のホンダっぽくて日本人には受けたでしょうね。
レッドブルも今年は大胆に変えてくるのでしょうか?
レッドブルはすでに本番カラーです。
いつになく仕上がりが早く、本気モードになってますね。
テストでの想定外のクラッシュに対応するスペアパーツもかなり出来ていると思われます。
>アパレル系F1チームってベネトン以来なのかな?
その他その前だとレイトンハウスもそうでしたっけ?
アレはニューウェイさんのF1出世作、コレもニューウェイさんの息がかかったマシン
う~ん、感慨深い。
モノトーンではないですね。
白と濃紺のツートーンですね。
発表会の実車見ると、思いっきり紺ですね。
いやいや目の錯覚に、やられたみたいだ。
タイトルまで変えていただきありがとうございます。
このカラーリングかっこいい、映えるでしょうね。
紺白というとブラバムを思い起こします。
>白と濃紺のツートーンですね。
確かに!と思ったけど、モノトーンってのは色調の階調数がモノなんじゃなくて使うクロム染料が一つだからモノクローム・トーン、モノクロ・トーン、略してモノトーンだそうです。
なかなか良い感じのカラーリングですね~
欲を言えば白の色調はチャンピオンシップホワイトで…って
欲張りですかね(笑)
親牛に目が行きがちですが、ホンダF1はこっちが純血だゼ!
(色的にも)と言う気概で頑張ってもらいたいですね!
RB15のパーツは使いつつも、19年の状況を踏まえて20年はこうしたいってデザイン、パッケージありきで、構築していると、強く感じます。
つまり、レッドブルの設計基準とは違う、自分たちの理想をRB15のパーツを使ってどう実現するかに苦心してそう。
ジェームスキーが、それを嫌ってても理解できます。
Jinさん 早朝から お疲れ様でした
資料写真は モノクロに 色彩したんだと思います
今年のHONDAは 去年以上に楽しませてくれそうな 予感がします
コメント欄の妄想をいつも楽しく読ませて頂いています。
さて、19年モデルのRedBullマシンの大部分を継承するとなると、20年モデルのAlphaTauriマシンをドライブする2人のドライバーは、マシン能力の100%を使い切ることが出来るだろうか?
なぜならば、2人とも過去にRedBullチームで自らの能力を証明できなかったようだから…。
p.s. とはいえ、今のチーム環境が合っているから、2人とも能力を発揮してくるだろうとは期待している…。
これについてはすでに2019年実証されたように、内部パーツ特にサスペンションを自前の空力に融合出来ていました。
予算が圧倒的に違う開発されたサスペンションは凄いです。それと各種冷却パーツなどのレベルも違う。
その分、空力開発に力を使えますから今年も上手く融合出来ていると思います。
>ホンダワークス(完全な無償)はあくまでこのアルファタウリだという事をお忘れなく。
これってどういう意味ですか?
元来ワークスと言うのは、チームからお金をもらわないんです。
その代わりカウルにロゴを掲載してもらう、プラスお金を払って使ってもらう事もあります。
後は優先的に最新バージョンを使えるなどの契約内容が盛り込まれます。
チームがお金を払っているカスタマーはカウルにエンジンメーカー名はありません。(レーシングポイント、ハースなどなど)
2019年からレッドブルも加わった、契約内容はわからないがホンダはRBからお金をもらっている。
レッドブルからはお金を貰い、ホンダがロゴ代を払うという関係の契約になっているはずです。(差額でかなり格安ではないかと推測)
そして最新技術の優先順位や有能なスタッフの優先順位もないものです。
それは、両チームのオーナーが同一である事から出来る契約です。
マクラーレンMCL35には、ルノーと小さくではありますが入っています。
あれはどういう契約でしょう?
多分、割引とかかなw
お答えありがとうございました
前からの写真ではモノクロにしか見えない。
ノーズのHマークも赤にすれば、物凄く映えそうなのだが。
>ノーズのHマークも赤にすれば、物凄く映えそうなのだが。
全く、その通りだと思った。
バルセロナのテストで? または、オーストラリアGPで? 赤くなったノーズのHマークを
期待している。
メルセデス、フェラーリ、ルノーのようにシャーシ車体とパワーユニットを一緒にやっているチームは明らかにワークスだな、と分かりますが、車体しかやっていない(レッドブル、アルファタウリ)とパワーユニットしかやっていない(ホンダ)の関係組み合わせを考えた時に、少し考えますね。
フェラーリ本体がワークスでカスタマーがハースとアルファロメオ、メルセデス本体がワークスでカスタマーがレーシングポイントとウィリアムズ、ルノー本体がワークスでカスタマーがマクラーレン、レッドブル&アルファタウリ=ホンダワークスでカスタマーは存在しないという認識です。
ホンダにすれば、レッドブルファミリーの2チームで手一杯ですが、もし第3のチームが現れるとカスタマー(有償支給)になるかも知れないです。
まず “Good luck! to AlphaTauriさん” という思いです。
そして、何よりRA620H搭載しているし、Hondaと共に頑張ってくれたex-ToroRossoですから、毎レース2台共に、ひとつでも前でゴールして欲しいです。
空力効果については知識無くわかりませんが、新しいチーム名の1年目となるAlphaTauriですから、特に名前を広く周知させたいのは当然の思いだと思います。個人的には、カラーリングのトータリーバランスが大事(カッコイイ)という印象なので、フロント&リアマスクからのビューは好みです。また、[H]マークは今の配色のままで良いと思います。ただ、辛口にはなってしまいますが、サイドビューは、特にエンジンカウル周囲のA.Tauriロゴマークが上にあるためにシャークフィンが大きくなった様な視覚印象があること、STRなどはToroRosso & Hondaのミッド及びリアにかけて例えばマーク&ロゴはエアロの流線型に沿って描かれていた印象がありましたが、AT01は水平に描かれている印象があります。この点はそれぞれ好みによると思います。
空力面とPower unitのパワー面に注目集まる傾向がありますが、それらを最終的に可能な限りトラクション得るために本来あるパワーを繋げる(逃さず抑えず伝える)ための大切な“足廻り”の統合性についても少しでも他チームに勝る競争性を発揮することを期待しています。
とにかく「毎レース、少しでも速く、良い結果を願います。頑張れ!AlphaTauri Honda」(`0`) /
濃紺=ブラバム・・・懐かしいですね・・・。撤退から早や28年だからなあ。ところでホンダのワークス供給は聞いたことがあるけど、カスタマー供給ってありましたっけ?ロータス&ティレルは中嶋さんつながりでワークスだったと思うけど。ジョーダン&スーパーアグリはカスタマーだったのかな?それとも?果たして・・・?