メルセデスが驚愕のスピードで開幕戦を制した。日本人としてはレッドブルホンダ、トロロッソホンダが共に活躍して嬉しい反面、F1ファンとしてこの状況に心配です。
ここ数年やっとフェラーリが詰めてきて、今年はどっちが勝つかわからない勝負を毎戦期待していたんですから。
なぜこんなにも差がついたか?それは新規則への対応において、現時点で最高のものをもっているからでしょう。
フロントウィング:レッドブル・メルセデス
今年大きく変わったフロントウィングはタイヤの外側へ導く気流が鍵になっている。そのため翼端版側のフラップを低くする設定のチームが多い。
レッドブルとメルセデスは、翼端版付近もフラップがしっかりついているタイプだけど、翼端版自体の上部を削ってきた。
引用元:https://f1i.auto-moto.com/
メルセデスはシェイクダウンで翼端版が内側へ曲がっていたのですが、いつの間にか外側に変わり、レッドブル同様に後端上部を削っている。
ウィングの奥角の部分とでも言えばいいのか、リアウィングでも一番圧力がかかる部分です。そこに出口を作る事で強く速い気流がぬけていくだろう。
ホイールエアダクト:フェラーリ
ブレーキダクト関連の変更に伴い、ホイールハブの中心直径105mmの範囲を通る空気は禁止された。
上の画像のように中心ではなく、リム側から排出する事になったようです。
ほんと、上手い事作るよなぁ・・。
センタークーリング:レッドブル・アルファロメオ
インダクションポッドから取り入れた空気で冷却するセンタークーリング、レッドブルのデザインが少し明らかになった。
やっぱりあの太くなった部分に、長いのが張り付いてますね。そしてアルファのものに比べると、レッドブルの形状はなんかこう洗練されたように感じるのは気のせいか。
まとめ
自由開発がある限り、封じたと思った効果は違う形で生み出されるのがF1の世界。
今年も十分楽しめそうですね。
フェラーリはどうするのか?メルセデスはこのまま独走してしまうのか?レッドブルとホンダは本当のトップへと進むことができるのか?
まだまだ今シーズンはスタートしたばかり、開発を怠ることは停滞ではなく後退を意味する。過酷な開発競争を勝ち取るのはどのチームなのかな?!
ラジエーターはセンターもサイドも鋳造品と削り出しの違い?みたいな感じですね
鋳物とはいえ型作るのはお金掛かりますからねぇ
空力マシンと評判だったRB15はまだ未完成ということで良いですよね?
ドラッグが少なく、メカニカルグリップに優れた素体に、いかにバランスよくダウンフォースを肉付けしていくかがニューウェイ先生の腕の見せ所なのでしょう
となると、やっぱりメルボルンはテストの場だった?ガスリーのスティントあれだけ引っ張ったのも、まさか…?
レッドブルは速度の伸びからもドラッグが少ない設定のようですね。
ダウンフォースをつけていってコーナーをもっと速くする。
サスとのバランスなど基本設定の直しも必要となっていく、
色々考えていくとスペイン後のテストで完成となるような気がします。
アルファロメオはセンタークーリングですが、同じPU積んでるフェラーリとハースはどんな配置になってるんだろ?
気になりますね。
パパラッチに期待
ニューウェイと言えばCG901Bのポールリカールの印象が強烈に残ってます
※ニューウェイ自身はクビになって居ませんでしたよね
フラットなポールリカール、非力なジャッドエンジン、タイヤ交換無しで、もう一歩でフェラーリを抑え切れたレースでした
凄い空力屋がいる、ニューウェイって?誰?な状態
バンビーなアルバートパークから離れ通常のトラックに変わるだけでも空力的にはこれからが本領発揮!と期待しています
特に次のバーレーンはPUのパワーさえ問題なければネガティブな要素か見当たらないのでRB15の真の実力が分かってきそうです
と言いつつダークホースはトロの2台と予想してますがどうでしょう?
レイトンハウスを改良したニューウェイは、風洞実験なしに、図面だけでやったらしい。
バーレーンのトロロッソ、昨年の大活躍の印象が強すぎる。
今年も期待したいですね。0時スタートだから、目の覚めるような活躍がほしい(笑)
知識がないものとしては、違いが分かるのは目からうろこです!
大まかな部分、ドライバーやエンジンは注目されがちですがほんのちょっとしたことで、
バランスが崩れたり秒じゃなくコンマで戦うって事の大変さ…速く走る惜しまない努力
…が見えてきてF1の見る楽しさが増えます!
オーストラリアGPが終わって、レッドブルがホンダをちょっとほめすぎ?って感じていた
のですが、時間が経つにつれホンダから出てくる言葉で不安が取れつつ、去年まで
見えない部分で色々あったのかな…当てつけ?って個人的に勘ぐって見てます(^^;
2018年初めにいきなり速くはならない…徐々に…とちゃんと言っていたし
過度な事を言わず、着実に実行しているホンダなので、必ず強くなると信じてます!
1番になることの努力とそれを追いかける努力のぶつかり合い。
ますます、面白くなります!
印象ですがフェラーリ、レッドブルは保守的なマシン作りに見えます。
対してメルセデスは攻めた様に見えます。
そのメルセデスの初戦から結果を出してきた処を見ると
勢力図が変わる事を期待している自分としては嫌な予感しかしません。
何か期待が持てる良い指標は無いものでしょうか?
RB15は去年よりアッパーアームがボディー側の高い位置からホイールに角度が付いてますね。これは重量バランスが高くなるのだけど、サスペンションの働きを重視した結果かなと思っています。しかーし、パンピーなオーストラリアでぴょんぴょん跳ねるメルセデスに軍配が上がっていて思ったほど効果なかったですね。やはり重心が高い分のデメリットのほうが大きかった?
リアの重心の高さはがどのような影響をもたらすのか?
イメージではロール量が増えて、スリップ量が多くなるのではないかと思います。
F1で使うような高度なサスペンション技術であれば、このあたりを制御するのは難しい事ではないはずですが。
サイドポンツーンの極端な絞り込みを実現するための設定です。
ディフィーザー上面の空気量を多くして、下面部分の流速をアップさせる。
全ては空力とのトレードオフであり、どっちを優先すべきなのか?答えは勝ったものだけが証明してくれるでしょう。
ここに 書くべきか迷いますが
来ましたね ルノーから HONDAへの危機感
東のハイレベルな小国に対する 意味不明な コメント
日本がF-1のトップに立つのは 許せないみたい。
2021には 何らかの規制が入りそうな予感がします。
それほど HONDAの レベルアップは凄いと見られていると 思います。
ちょっとソースがわからない?ホンダを名指しでなんか言ってましたか?
F1自体はホンダを手放したくないし、トップ争いを盛り上げてくれるメーカーを求めています。
アビテブールさんの発言は全力スルーがいいです(笑)
今更ですが、去年のrb14と今年のrb15のメルボルンの予選でのタイム差は0.5くらいでしたけど、ホンダのpuが去年のメルセデスくらいだとするなら、50馬力ほど違うわけですよね。
メルボルンのパワーエフェクトが10kwあたり大体0.25ならば、puのみで0.9ほどタイムアップすることになりますよね。
この差分は現在のレッドブルのシャシー性能とみていいんでしょうか?
計算上はそうなりますね。
ホンダは昨年のメルセデスに追いついたと言われてますが、本当なんだろうか?
レッドブルはちょっと言い過ぎなのでゴシップ系(ゲート、TN)の情報はあまり信用なさらない方がいいでしょう。
メルセデス-0.7秒
レッドブル-0.5秒
フェラーリ-0.7秒
大まかな改善タイムは上記です。
レッドブルだけが改善度でいうと0.2秒足りません。ルノー⇒ホンダでこうなったとも言える訳です。
今あるデータや情報のみで、シャシーやPUの力関係を把握するのは難しい。
まだまだ先の長いシーズンであり、新空力規定なども絡んで、チームですら何故なのかわからない状況ですから。
毎年大体スペインGPが終わるころに、F1ジャーナリストたちがデータに基づいたものを提示してくれるでしょう。
当たり前の事過ぎて考えもしなかったですけど、ニューウェイ先生のマシン造りはシーズンが始まってからが本番なんですよねぇ
開幕戦前までの素体にダウンフォースを肉付けしていってどこまでコーナーを詰められるかっていう………
コーナーに対して進化していくボディに直線でエンジンがどこまで追いつけるのか………
少し不安になってきました(笑)
予選タイムですが、昨年もホンダを積んでいたトロロッソは、ー2秒です。ここは、ドライバーが違うので一概に比較できないかもしれませんが。