トロロッソとホンダのパートナーシップ初年度はあっという間に最終戦となってしまいました。ホンダは大型アップデートを2回行い、最後にはそれなりのパワーを見せくれたと思う。
しかしアブダビGPでははっきりと苦戦している。マシンアップデートが1年通してほとんどなかった事からもトロロッソの戦闘力は低下、そこにパワーアップしたホンダPUが投入されても路面にパワーを伝える事が出来ずにいる。
予選タイム+3.200秒差
HSタイヤにてアタックしたQ1において、後半のトラックエボリューション(ラバーグリップの上昇)は凄まじいものがあった。Q3のトップタイムとの差は3.2秒にもなっている。
今回はQ1のみで比較してみようと思います。
POS | ドライバー | Fline | S1 | SPD T | S2 | S3 | タイム | Gap(HAR) | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ベッテル | 229 | 17.096 | 324 | 41.113 | 38.556 | 1:36.775 | +1.219 | 1 | HS |
288 | 316 | 228 | ||||||||
4 | オコン | 226 | 17.213 | 329 | 41.043 | 38.680 | 1:36.936 | +1.058 | 1 | HS |
290 | 314 | 218 | ||||||||
10 | ヒュルケンベルグ | 227 | 17.365 | 324 | 41.449 | 38.775 | 1:37.569 | +0.425 | 1 | HS |
284 | 314 | 224 | ||||||||
15 | マグヌッセン | 226 | 17.144 | 326 | 41.532 | 39.258 | 1:37.934 | +0.060 | 1 | HS |
287 | 313 | 224 | ||||||||
16 | ハートレー | 222 | 17.450 | 328 | 41.589 | 38.955 | 1:37.994 | 1 | HS | |
286 | 317 | 217 | ||||||||
17 | GAS最終アタック | 218 | 17.459 | 327 | 41.419 | 40.071 | 1:38.949 | 1 | HS | |
286 | 315 | 117 |
ガスリーは最終アタックの最終コーナー立ち上がりでパワーダウンしてタイムアップできずにQ1落ち。ラップタイムは0.6秒ほど速かった、クリアできていれば12番手ぐらいのタイムは記録できていたはずである。
ガスリーの最終アタックのセクター2までのタイムが良い、Q2に進んでもっとアタックラップを見たかったと心の底から思いましたよ。
スタート&フィニッシュライン通過速度以外は、ルノーのヒュルケンベルグに勝っている点がルノーがホンダを上回るパワーを発揮している事を裏付けるかもしれない。
予選後ガスリーのコメント
「Toro Rossoでの最後の予選でしたが、僕が臨んでいたような結果にはなりませんでした。最終コーナーでスロットルを戻したところ、コーナー出口でパワーを失ってしまいました。その周はそれまでうまくいっていたので、最後までまとめきれずとても残念です。
マシンの感触はよく、タイムも前の周と比べると0.6秒速かったのですが、最後の200~300mのところでパワーがなくなってしまいました。ペースとしては12番手辺りを狙える速さで、Q3までとはいかなかったかもしれませんが、10番以内を狙う戦いはできていたはずでした。僕はこのチームに来てから本当にたくさんのことをしてもらったので、明日のレースは僕にとって特に重要な一戦となります。
F1で走る最初の機会を与えてくれたチームのために、最高のかたちでシーズンの締めくくりをしたいと思っています。感謝の気持ちを伝える一番の方法だと思うので、スタートポジションは期待していた位置からではありませんが、全力で戦っていきます。」
予選後ハートレーのコメント
今日は簡単にはいかない日だと覚悟はしていましたが、今朝の走行では12番手だったので、Q2までは進めるのではと思っていました。ブラジルGPに続きQ2に進出できなかったのは、非常に悔しいです。コースのコンディションは数時間前のプラクティスから劇的に変わってしまっていて、予選時にマシンのパフォーマンスを引き出すことができませんでした。
このレースウイークは決勝でのペースを特に重視して進め、ピエールと僕との差もほとんどありませんでした。しかし、マシンに速さが足りず、バランスにもあまり満足できませんでした。午前のFP3でなにか有益なことをつかめていることを願って、明日はより最適なマシンで決勝レースに挑みたいです。」
決勝タイム差+1laps
USスタートのハートレーは、グロージャンとヒュルケンベルグの接触によるデブリでフロントウィングにダメージがあり、1周終了時点でピットインして交換、ついでにタイヤもSSへ交換して超ロングラン作戦に移行した。
ガスリーはSSスタートでSC、VSCが絡む中で9番手までポジションアップしている。27周終了時点でピットインしてUSへ交換。
16番手までポジションを落とすが、すぐに追い上げ後半には11番手を走行する。ここでオコンがリタイアして10番手となったが、オイル漏れによるトラブルが発生してリタイア。
2台共に最終戦に入賞を逃す結果となった。
決勝後ガスリーのコメント
「予選、決勝ともに苦戦を強いられ、僕らにとっては厳しいレースウイークとなりました。残り数周のところで後方から煙が出始めました。何が起きたのかはっきり分かってはいませんが、それまではとても楽しいレースを満喫できていました。17番手から10番手までポジションを上げて、9位フィニッシュしたロマン(グロージャン選手、ハース)とバトルができていたのですが、リタイアという結果に終わってしまいました。
今日はToro Rossoでの最後のレースだったので、少し感傷的になっていました。チーム、そしてHondaのみんなと、素晴らしいシーズンを過ごすことができたので、それに報いるためにも、今日は完走を果たしたかったです。ただ、全体的には僕にとっていいシーズンとなりました。Toro Rossoと働けて、本当に楽しかったですし、ともに過ごしたレースウイークを忘れません。来年、Red Bull Racingで始まるキャリアの新章も楽しみですが、僕に多くを与えてくれて、情熱あふれる最高のメンバーがそろったこのチームを去るのはさみしいです。みんなと働けて、本当によかったです!」
決勝後ハートレーのコメント
「残念ながら、僕のレースは1周目で終わってしまったようなものです。ターン8進入時のクラッシュで行き場をなくしてしまい、前のマシンを避けるためにはコースアウトせざるを得ませんでした。そこでデブリを踏んでしまい、フロントウイングにもダメージを受けたので、ピットインしました。
旧スペックのフロントウイングを装着し、交換したスーパーソフトタイヤで最後まで走りきらねばならず、レース中はずっと苦しい戦いになりました。タイヤをしっかりと持たせることはできたと思いますが、1周目でこうした問題を抱えてしまったので、今日の12位は最大限の結果だと思います。シーズン当初よりもかなり成長して一年を終えられますし、ここ数戦はかなりよかったものの、今日はプラン通りにいきませんでした。シーズンを通じての成長に満足しており、今年はドライバーとして強くなれた一年だったと思います。」
まとめ
ホンダの新スペックは速くて結果を出せるガスリーにトラブルが集中してしまい、本当のところの速さがわからなくなってしまっている。マシンが進歩しない事が後退となるF1においてはトロロッソが毎年直面してきた状況に変化はなかった。
ただ、ホンダにとってやりたい事をやらせてくれたトロロッソとのパートナーシップは大きな前進だった。排気の取り回し、追加冷却パーツの設置場所などスペースを確保してくれた事は非常に心強い事だったと思う。
実質ルノーPU用シャシーをホンダPU用に改造しただけの模造品である今年のマシンで、ここまで頑張ってきた事が称賛に値する。
ブレンドン・ハートレーが今季限りで離脱する事になったのは非常に残念だが、ドライビングミスが多すぎたのも事実ある。彼のポルシェLMP1でのパワーマネージメント経験などホンダは多大なヒントを得ていたようだ。
“On behalf of Honda, I would like to express my thanks to Brendon for all his hard work this year. Brendon is always a friendly and charming person who immediately embraced Japanese culture and Honda’s way.”
Yamamoto-san 🗣️@BrendonHartley #ThankyouBrendon🎌 pic.twitter.com/50ps2jslVw
— Honda Racing F1 (@HondaRacingF1) 2018年11月27日
ホンダが異例とも言えるブレンドンを称えるツイートを公開している。
ありがとう!ブレンドン!来年は何処で走るのかな?WECに戻る可能性もあるよね。日本に来たら人気者だよ。
「’19シーズン まずプレシーズンテストと第1戦に注目!」
特に大切なロングラン(Final)でのフルパッケージでの結果ですが、我々の方が良い(エンジン)というルノーのコメントを否定出来る明らかな材料は特に得られなかった印象です。また、ピエール.GのFP走行やFinalあと残り少ない周回を残してのDNF系も少し心配が残りました。が、現在のテストではToroRosso歴代とチーム間の最多周回数の信頼性を再び示してくれています(良かった!)。
AutoSportの記事に、RedBullの特にシーズン後半の上げ調子について、“シャシーについて他のマシンのドライバーのヘルメットが動き回る走行条件でも、我々はまだ留まっていられる” ダニエル.Rコメントありました。の様にサスペンションやエアロなどのシャシーのパッケージはF1界でTopと云われる裏付けという印象でした。同時に、それだけHONDAエンジン(PU)のコンペティティブさも露呈される事になるのかなという印象です。(既に、プレシーズンと第1戦の結果を考えると緊張します。部外者なのに(笑))
ピエール.GのRedBullシートでのフォト流石!似合ってました。
ここ数年の日本GP現地観戦では、QFのQ1時点で終える事を経験してきました。そして、今シーズン日本GP、ブレンドン.H、FP走行から一転Q3のP6“Mega!Thank you!Getは本当に感激&盛り上げていただきました。
#ThankyouBRENDONですね。そして、HONDAロゴ走行中の生ToroRossoは本当カッコ良かった!
HONDAは、ずっと凄いプレッシャーの中とにかく現在進行形で“がんばり続け”一歩!一歩!確実に前進を示している印象です。
国内自動車ニュース多々ありますが、内容知ると恭順(逆に主張出来ない国民性)な日本人のさがもありますが、アンビリーバブルです。
来季ライバルには“絶対に1戦でも負けてほしくない!”そんな心境です。
津川さんがFP1/2で解説すると、毎回「トロロッソは2017のシャシーにホンダPUを積んだだけ」って連呼してましたからね。
中団トラクションキングはザウバーだと思うのですが、いかがでしょうか?
中高速コーナーなら、ロングホイールベースなザウバー、フォースインディア、ハース辺りですよね。
ルクレールは腕で曲げている印象が強い。