今季初のスプリントレースです。
タイヤチョイスはほとんどがミディアムですが、新品と中古が入り乱れる結果となっています。
専用の予選が行われタイヤの使用がスタートタイヤに与える影響が懸念されます。
サージェントはマシンの修理が間に合わず出走できません。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約19秒です。
アゼルバイジャンGPスプリントレポート
天候は晴れ、路面はドライ、気温22℃、路面温度37℃でスタートしました。
スタート:ルクレールは好スタート、フェルスタッペンが遅れてターン2でラッセルと接触、その後4位に下がりました。
毎度毎度スタートが下手なフェルスタッペン君。

角田は壁に接触して右リアタイヤが外れてVSCになりました。(接触する前に何かが壊れていた)

デブリの処理のためSCになりました。
判断が遅いぞレースディレクター!!
アルファタウリは角田をタイヤとフロントウィング交換で送りだす。
斜めに走る角田のマシンwww
サスが折れてるのに・・アホなチームだ、昨年も壊れたリアウィングで送り出す前科持ち。
ドリフト走行1周で戻る角田はリタイア。
SC中の順位
Lap6:レース再開
フェルスタッペンがラッセルをターン1で上手くパスして3位、コントロールラインを通過する時ギリギリ後ろでした。
Lap8:ペレスがDRSで簡単にルクレールをパスして1位
抜かれたルクレールはペレスに食らいついてDRS圏内に留まっています。
Lap9:フェルスタッペンもルクレールを射程に捉える。
Lap10終了時点
Lap11:ノリスはミディアムへ18位
C5ソフトでレースなんてできませんよw
Lap13:ルクレールはペレスから1秒以上遅れました。
Lap14:フェルスタッペンはルクレールに追いつけそうで追いつけません。
ラッセルとの接触でサイドポッドに穴が開いているフェルスタッペンはドラッグなどでストレートが伸びません。
Lap15:ルクレールはペレスから一気に3秒も離れてしまっています。
SCラップ5+レースラップ10で終わる新品ミディアムとはなんなのか?
Lap17終了:ペレスがトップチェッカーを受けました。
アゼルバイジャンGPスプリント結果
まとめ
ペレスがスプリントレースを初優勝しました。

スタートが上手い、ストレートが速い、ターン区間のセクター2も速い、ターン16のトラクションも素晴らしい。
ペレスは勝つべくして勝った。
ルクレールは昨年同様にロングランでは速さが無くペレスに抜かれ、フェルスタッペンにトラブルが無ければ3位まで下がっていただろう。
ロングランと言うかたったの3周だったけどね、、
フェルスタッペンはレース後にラッセルに文句を言う一幕もあった。

優勝したペレスより目立っていた二人です。
(F1が狙ったエンタメはこれなのか?ww)
アタックラップだけなら速いフェラーリのルクレール、レースになった途端にタイヤがもちません。
新品ミディアムでもこの状況なので、明日の決勝レースでは何周でハードに替えるかが鍵になります。
レッドブルはタイヤに優しく4周オールドの差をいとも簡単に覆す。
フェルスタッペンのようにトラブルを抱えていないかぎり他チームに勝負権はありません。
やはり、答え合わせが出来てしまうスプリントレースなのです。
※曲がったサスで角田をピットアウトさせたアルファタウリのエンジニアはとりあえず謝りなさい。
更新お疲れ様です。いつも楽しく見させていただいています。今回角田のオープニングラップのウォールに当たってしまったのは素人目から見ると少し不可解に見えましたが、単純に角田のミスなんですかね?
それにしてもJinさんも書いてますけどAT酷すぎますね、角田をピットから送り出した後笑ってるように見えましたけど流石にあれは無いと思いました。
ニックと先に接触して?何かが破損、アンダーでて壁に激突みたいな感じ。
フロントウイングだったみたいですね、軽い破損でもあんなにノーズが入っていかない物なんですね。
ラッセル謝ったのに追い打ちで「クソ野郎」とか、フェルスタッペンは相変わらずです。
オコンの時のように突き飛ばさないだけ成長したのかな?
謝って無いから、ああなっている。
ラッセル「グリップが無くて・・」、俺のせいじゃない仕方ないみたいないい訳でしたよ。
“結局のところ、脚光の先は The Max Verstapen 選手” (^^)
Russell
“I didn’t do it on purpose, mate, I had no grip. I just locked myself in.”
わざとやったんじゃないよ, 友よ. グリップがなかった. 私はただロックしていた.
Max
“mate, we all have no grip, we all need to leave some space.”
仲間よ, 私たちは皆んなグリップ力がない. 私たちは皆ある程度の空間を残す必要がある.
Look at the onboard.
オンボード・カメラを見てください.
Russell : started to walk away from Verstappen before adding…
(オンボードを見て) と付け加える前に Max から離れ始めた
Max
“Yes, of course. Expect the same next time. … Dickhead”
はい, もちろんです. 次回も同じことを予想or期待してください.
… (おそらく, Maxはこの件のやりとりに対し彼が正直でないと感じ発したFワード)
私論、今件 George Russell 選手は故意ではないと思います。
(2022季, Max and Leclerc 選手との数々の激しいバトルでも一度もコンタクトすらない)
ただし、Max Verstappen 選手だけではなく、Red Bullチーム、そしてそれらの世界中のファンは皆、2021季 Silverstone で高速コーナーで後方から追突された非常に危険なクラッシュの件の記憶を始め、対 2021季 Bull’s Max へ何度もコンタクト or クラッシュ & 非はないとメディア攻撃した Merc のレース・マインドに不信感を抱いていると思います。少なくとも私は依然としてMax選手にMercが近づけるレース展開時があれば不信感の記憶が思い出されています。
ミスなのは明らかであの角度ではもっと減速が必要なのはわかっています。
別にマックスを擁護する訳ではないが、彼が今回求めたのはたった一つの言葉です。
ごめん(sorry)
一言が足りないだけ、ボッタスを見習いなさい。
ペレスの実質最終コーナー16の立ち上がりを見てほしい。
リアが捻じれるようにロールして、前に加速できるマシンになっています。
レッドブルの強さの一つです。
角田はデ・フリースに押し出されて、行き場の無い角田のフロントウイングをデ・フリースに踏まれるような形になってフロントウイングが破損したせいでアンダー出てクラッシュです。
で、その後、斜め走行をニヤニヤ笑うアルファタウリエンジニア。
まぁ結果としては罰金で済んで何より。
折角の8番手スタートが水の泡になるところでした。
決勝のスタートでは後ろの2人からの追突が心配ですが、スプリントよりは周りのドライバー考えればリスクは低いかな?
1.スタート下手で遅れる
2.並ばれてバトルで接触
3.穴あきマシンで走れる高等ドラテク
4.口喧嘩もお手の物
なんだ誰かの一人舞台じゃないかw
角田の動きをみて、スタッフは笑っていましたね
なんという低レベル…こんな状況ならば、それ相応の位置にしか居れませんわね
フェルスタッペンはただの〇〇ですね。
ま、盲目的なファンになると何をやっても擁護するし
面白おかしい様な見方しか出来ない様ですが。
一周目ですから只のレーシングインシデントでしょう。
ラッセルからすれば、マシンが遅いので行くしかないが、ロックしてぶつけたのは事実。
マックスも無理して守る必要はなかった。
ラッセルがミスったので代償を払うことになった。
後半ヒュルケンベルグに何かあったんですかね?
マグヌッセンを抜いた数周後にはマグヌッセンの数台後ろに下がってましたが。
二台のマシンが接触してのレーシングインシデントだし片方だけに非があって起こる事では無い。
ラッセルにはラッセルのフェルスタッペンにはフェルスタッペンの言い分があっての事だから自分の方が悪いと思ってないのならわざわざ謝る必要は無い。
フェルスタッペンは今まで自分が散々やって来た事を他のドライバーにされると逆上ってのは都合が良過ぎる。
立場が逆だったらフェルスタッペンに謝る必要は一ミリも無いとかどうせ言ってんでしょ一部の人は。
どちらにも言える事だが退かない譲らないと言う事は常に接触の危険がありその結果不運にも自分だけがリタイヤする可能性もあると言う事。
そのリスクを覚悟でやってんなら自分が被害こうむった時だけギャーギャー騒ぎ過ぎなんだよフェルスタッペンは。
私としては謝る謝らないはどっちでもいいんですけどね、あの二人は交流が無く仲が良くないだけ、交流あればすぐにごめんって言い合えるだけの事。
人それぞれご意見をお持ちなのはわかりましたので、この無意味な見解ちがいは終わりにします。
切り替えましょう!