2020年第10戦ロシアGP予選は、メルセデスのハミルトンがポールポジション、2番手にはレッドブルのフェルスタッペン、3番手にボッタスとなった。
滑りやすいソチでレッドブルは苦しんだが、ラバーによりグリップが安定すると、最終アタックでフェルスタッペンがメルセデス2台に割って入るタイムを記録、メルセデスのフロントロー独占を阻止した。
Sponsored link
ロシアGP予選結果
順 |
No. |
ドライバー |
チーム |
Q1 |
Q2 |
Q3 |
Gap |
1 |
44 |
L.ハミルトン |
メルセデスAMG |
1:32.983 |
1:32.835 |
1:31.304 |
|
2 |
33 |
M.フェルスタッペン |
レッドブル |
1:33.630 |
1:33.157 |
1:31.867 |
0.563 |
3 |
77 |
V.ボッタス |
メルセデスAMG |
1:32.656 |
1:32.405 |
1:31.956 |
0.652 |
4 |
11 |
S.ペレス |
レーシングポイント |
1:33.704 |
1:33.038 |
1:32.317 |
1.013 |
5 |
3 |
D.リカルド |
ルノー |
1:33.650 |
1:32.218 |
1:32.364 |
0.914 |
6 |
55 |
C.サインツ |
マクラーレン |
1:33.967 |
1:32.757 |
1:32.550 |
1.246 |
7 |
31 |
E.オコン |
ルノー |
1:33.557 |
1:33.196 |
1:32.624 |
1.320 |
8 |
4 |
L.ノリス |
マクラーレン |
1:33.804 |
1:33.081 |
1:32.847 |
1.543 |
9 |
10 |
P.ガスリー |
アルファタウリ |
1:33.734 |
1:33.139 |
1:33.000 |
1.696 |
10 |
23 |
A.アルボン |
レッドブル |
1:33.919 |
1:33.153 |
1:33.008 |
1.704 |
11 |
16 |
C.ルクレール |
フェラーリ |
1:34.071 |
1:33.239 |
|
1.935 |
12 |
26 |
D.クビアト |
アルファタウリ |
1:33.511 |
1:33.249 |
|
1.945 |
13 |
18 |
L.ストロール |
レーシングポイント |
1:33.852 |
1:33.364 |
|
2.060 |
14 |
63 |
G.ラッセル |
ウィリアムズ |
1:34.020 |
1:33.583 |
|
2.279 |
15 |
5 |
S.ベッテル |
フェラーリ |
1:34.134 |
1:33.609 |
|
2.305 |
16 |
8 |
R.グロージャン |
ハース |
1:34.592 |
|
|
3.288 |
17 |
99 |
A.ジョビナッツィ |
アルファロメオ |
1:34.594 |
|
|
3.290 |
18 |
20 |
K.マグヌッセン |
ハース |
1:34.681 |
|
|
3.377 |
19 |
6 |
N.ラティフィ |
ウィリアムズ |
1:35.066 |
|
|
3.762 |
20 |
7 |
K.ライコネン |
アルファロメオ |
1:35.267 |
|
|
3.963 |
※ベストラップギャップです。
スピードトラップ
POS |
DRIVER |
KM/H |
1 |
Lewis Hamilton |
338.8 |
2 |
Charles Leclerc |
336.6 |
3 |
Valtteri Bottas |
333.1 |
4 |
Esteban Ocon |
333.1 |
5 |
George Russell |
333.0 |
6 |
Nicholas Latifi |
332.2 |
7 |
Lando Norris |
330.9 |
8 |
Pierre Gasly |
330.1 |
9 |
Daniel Ricciardo |
329.9 |
10 |
Lance Stroll |
329.3 |
11 |
Daniil Kvyat |
329.1 |
12 |
Sergio Perez |
328.3 |
13 |
Carlos Sainz |
326.3 |
14 |
Max Verstappen |
325.3 |
15 |
Romain Grosjean |
323.7 |
16 |
Antonio Giovinazzi |
323.5 |
17 |
Kevin Magnussen |
322.1 |
18 |
Alexander Albon |
322.0 |
19 |
Kimi Raikkonen |
321.3 |
20 |
Sebastian Vettel |
320.6 |
ベストセクタースピード
|
INTERMEDIATE 1 |
INTERMEDIATE 2 |
FINISH LINE |
POS |
DRIVER |
KM/H |
DRIVER |
KM/H |
DRIVER |
KM/H |
1 |
L. Hamilton |
281.6 |
L. Hamilton |
330.1 |
V. Bottas |
180.5 |
2 |
V. Bottas |
280.2 |
E. Ocon |
327.6 |
M. Verstappen |
179.6 |
3 |
D. Kvyat |
278.1 |
C. Leclerc |
325.1 |
E. Ocon |
178.6 |
4 |
M. Verstappen |
277.7 |
V. Bottas |
324.7 |
C. Sainz |
177.8 |
5 |
D. Ricciardo |
277.1 |
D. Ricciardo |
323.8 |
L. Norris |
177.3 |
6 |
E. Ocon |
277.0 |
C. Sainz |
322.9 |
P. Gasly |
177.3 |
7 |
P. Gasly |
276.8 |
G. Russell |
322.1 |
A. Albon |
176.7 |
8 |
L. Stroll |
276.7 |
L. Stroll |
321.7 |
K. Raikkonen |
176.2 |
9 |
G. Russell |
276.2 |
D. Kvyat |
321.7 |
D. Ricciardo |
175.6 |
10 |
S. Perez |
275.6 |
S. Perez |
321.2 |
C. Leclerc |
175.3 |
11 |
A. Albon |
274.7 |
P. Gasly |
320.7 |
S. Vettel |
174.4 |
12 |
C. Sainz |
274.2 |
A. Albon |
320.2 |
L. Hamilton |
174.3 |
13 |
L. Norris |
273.9 |
L. Norris |
319.6 |
S. Perez |
173.6 |
14 |
N. Latifi |
273.4 |
M. Verstappen |
317.6 |
L. Stroll |
173.1 |
15 |
C. Leclerc |
272.1 |
N. Latifi |
314.9 |
K. Magnussen |
172.9 |
16 |
R. Grosjean |
272.1 |
R. Grosjean |
314.8 |
D. Kvyat |
172.9 |
17 |
A. Giovinazzi |
272.0 |
S. Vettel |
314.6 |
G. Russell |
172.8 |
18 |
K. Magnussen |
271.5 |
A. Giovinazzi |
314.5 |
A. Giovinazzi |
172.6 |
19 |
S. Vettel |
269.9 |
K. Magnussen |
314.1 |
R. Grosjean |
170.9 |
20 |
K. Raikkonen |
269.5 |
K. Raikkonen |
311.8 |
N. Latifi |
165.2 |
ベストセクタータイム
|
SECTOR 1 |
SECTOR 2 |
SECTOR 3 |
POS |
DRIVER |
TIME |
DRIVER |
TIME |
DRIVER |
TIME |
1 |
V. Bottas |
33.337 |
L. Hamilton |
31.330 |
L. Hamilton |
26.544 |
2 |
L. Hamilton |
33.361 |
V. Bottas |
31.459 |
S. Perez |
26.635 |
3 |
M. Verstappen |
33.513 |
M. Verstappen |
31.613 |
M. Verstappen |
26.741 |
4 |
D. Ricciardo |
33.631 |
C. Sainz |
31.690 |
E. Ocon |
26.818 |
5 |
L. Stroll |
33.870 |
D. Ricciardo |
31.691 |
D. Ricciardo |
26.827 |
6 |
G. Russell |
33.870 |
S. Perez |
31.696 |
V. Bottas |
26.844 |
7 |
S. Perez |
33.884 |
L. Norris |
31.889 |
L. Norris |
26.860 |
8 |
E. Ocon |
33.904 |
E. Ocon |
31.894 |
C. Sainz |
26.888 |
9 |
C. Sainz |
33.908 |
P. Gasly |
31.984 |
D. Kvyat |
26.952 |
10 |
D. Kvyat |
33.939 |
A. Albon |
32.086 |
A. Albon |
26.966 |
11 |
A. Albon |
33.940 |
L. Stroll |
32.194 |
P. Gasly |
26.987 |
12 |
C. Leclerc |
33.967 |
D. Kvyat |
32.204 |
C. Leclerc |
27.018 |
13 |
L. Norris |
34.017 |
C. Leclerc |
32.254 |
S. Vettel |
27.079 |
14 |
P. Gasly |
34.029 |
S. Vettel |
32.338 |
R. Grosjean |
27.253 |
15 |
S. Vettel |
34.152 |
G. Russell |
32.358 |
L. Stroll |
27.300 |
16 |
A. Giovinazzi |
34.358 |
K. Magnussen |
32.719 |
G. Russell |
27.355 |
17 |
N. Latifi |
34.396 |
R. Grosjean |
32.728 |
K. Magnussen |
27.380 |
18 |
K. Magnussen |
34.433 |
A. Giovinazzi |
32.817 |
A. Giovinazzi |
27.419 |
19 |
K. Raikkonen |
34.501 |
N. Latifi |
32.927 |
K. Raikkonen |
27.668 |
20 |
R. Grosjean |
34.611 |
K. Raikkonen |
33.098 |
N. Latifi |
27.743 |
予選後タイヤ状況
決勝は1ストップが主流になるでしょうか?
フェルスタッペンが序盤に2位をキープ出来れば、面白くなりそうな気がしますが
レースペースはメルセデスには負けていますね
どこまでメルセデスに付いていけるか楽しみです
C5はよくて15周らしいです。
ピットインロスが約26秒もあるから、C4⇒C3の1ストップが主流なのは確かです。
C5とC4共に、オーバーヒートケアが必要なタイヤになります。
10周もすれば平均タイムではC3の方が速い、そんな感じですね。
最高速度、ベッテルとルクレールでかなり差があるんだね
ハミルトンがQ2再スタート時にピットレーンに速く並ばなかったのはエンジンストールを避ける為だったそうですね。
メルセデスはストールした時に外部からじゃないと再スタートする機能がないそうです。
ホンダとかは出来るのに出来ないというのはそこまで軽量化してるのでしょうかね?
何で赤旗後にハミルトンはピットレーン出口に並ばなかったのかな?と思っていたが、トト・ウルフが、メルセデスPUはエンジン再始動する仕組みが無いと言ってます。
他のPUはMGU-Kを使って再始動出来るらしい。
だからハミルトンはQ2でピットレーン出口に並ばなかったし、同じメルセデスPUのストロールはオーバーヒートしてPUが停止してピットに戻るしか無かったそうです。
これは、各PUの一つの仕組みの違いに過ぎないですが、一つではあっても複雑なPUを制御するソフトウェアのプログラムやMGU-Kの制御では大きな違いなのかもしれませんね。
再始動出来ないメルセデスPUですが信頼性ではダントツで他のPUを凌駕している。
ピットレーンに並んだ時、エンジンOFFしたのはレッドブルの2台だけだったと思います。
リアランプの点滅が消えていた。あの2台も冷却には厳しい設定だからですね。
しかし、Kスタートってプログラムだけじゃないのかな?
今まで必要としなかった?
顧客からも要望が無かった?
そもそもコース上でスピンして停車しても絶対にエンジンストールしなかったから?
0回転から起動させる事ができないKなのか?
絶対王者にも小さな綻びはあるんだねぇ。
自力で再始動出来ないのはレギュレーション違反ではないか?って意見が出ているようです。
そんなレギュレーションでしたっけ?
元フジアナの知ったか実況が冷める…。
喝ですな。
技術規則読み直してみたけど、再始動出来ないといけないような文面は見当たりませんね。
私が見落としただけかな?
そんなレギュレーションは存在しないですよ。
Kスタートは多分ホンダが持ち込んだものだったはず。