
2022年のF1は8月の夏休みに入っています。
今年は前半戦に13戦を詰め込み後半戦は9戦、11月でシーズンを終えるのは非常に良いスケジュールだと思っています。
予選で速いルクレール、レースで強いフェルスタッペンの図式は結局変わりませんでした。
そこに虎視眈々とメルセデスが迫って来ています。
フェルスタッペン対ルクレール
フェルスタッペンは8勝で258p、ルクレールは3勝で178p、その差なんと80pと言う大差です。
R | GP | 予選 | 決勝 |
---|---|---|---|
1 | BNR | ルクレール | ルクレール |
2 | SAU | ペレス | フェルスタッペン |
3 | AUS | ルクレール | ルクレール |
4 | ITA | フェルスタッペン | フェルスタッペン |
5 | USA | ルクレール | フェルスタッペン |
6 | ESP | ルクレール | フェルスタッペン |
7 | MCO | ルクレール | ペレス |
8 | AZE | ルクレール | フェルスタッペン |
9 | CAN | フェルスタッペン | フェルスタッペン |
10 | GBR | サインツ | サインツ |
11 | AUT | フェルスタッペン | ルクレール |
12 | FRA | ルクレール | フェルスタッペン |
13 | HUN | ラッセル | フェルスタッペン |
フェラーリは速さがあるけどトラブルリタイアが多く、速いドライバーを先に行かせない戦略面などロスが多い。対してレッドブルは速い方を優先して前に行かせる事で1秒でもロスさせない。
(ほとんどの場合、フェルスタッペンがペレスを抜いていくのだが・・)
予選で前を取れないレッドブルの方が危機感をもってレースに取り組んでいる。
そしてレースペースでは強さを発揮するフェルスタッペンのドライビングと相まって優勝を積み上げている。
レッドブルはDRSを使った時のストレートスピードが速く、フェルスタッペンは追いつけばオーバーテイク出来るという余裕があり、実に落ち着いたバトルをしている。
フェラーリは戦略面が良くない・・本当に良くない。
速い方を前に出す、勝たせるべき方が有利になるピットストップが出来ないでいる。
レースを戦ってる方々がレース全体を見ていないのが非常に奥ゆかしい。
これには頑張って学んで下さいとしか言えないです。
レッドブルとフェラーリのアップデート
ここ最近のレッドブルのアップデートは、フロアフェンスを中心に行っているがペレスが徐々に遅れだしている。
持病とも言うべくターンインアンダーステアは改善している感触が無い。

オーストリアからフランスまでのたったの1戦でこの変わりよう。
迷走じゃないのか?と疑いたくなる、予選においてはリアの不安定さが増加したような気がする。
フェラーリはフランスGPでフェンスの外側を極端に下げてきている。
フェンスの排出渦などを低く抑え込むようなソリューション、雨で見えたその流れは低く、より外側へ流れるようになっていた。
車高が上がった時に効果を発揮するフロアサイドのシールを強化出来ていると思う。
オールラウンダーなマシンが更に強化されたようなフェラーリ、後半戦もポールポジションを積み上げるだろう。
メルセデスの追い上げ
昨年と同じ様にイギリスGPで大きなアップデートを投入してきたメルセデス。
フロアを大改良、キックポイントを広げたりトンネルを流れる過剰な空気をフロアサイドに排出するソリューションを採用。
負圧の発生ポイントを上手く分散している。

安定性は驚くほど向上し、速さを求めるアップデートも行えるようになっている。
シュミュレータとの相関問題はほぼ解決し、開幕時点で噂されていた燃料の問題も解決、それに合わせたパワーユニットを準備出来ているようです。
ドラッグを無視出来たハンガロリンクでは、ポールポジションと2,3位フィニッシュと言う好成績を納めた。
しかしシミュレーションに基づくセッティング変更では無く、こうすればいいはずと言う憶測を適用したら速くなったらしい。
大きな問題は低速から強いダウンフォースが発生するが所以のドラッグ、大量の空気を取り込む事ができるリアエンドがもろ刃の剣です。
後半戦、どんな速さを見せるのかが楽しみではあるが、開幕時の遅れ1秒を完全に取り戻せるほど甘い世界では無い事は、メルセデス自身がよーくわかっているでしょう。
中団トップはマクラーレンか?アルピーヌか?
中団トップを争うのは、マクラーレンとアルピーヌに絞られました。
アルピーヌの問題はルノーエンジンの信頼性、速く走りたくても出来ないジレンマを感じます。
信頼性度外視でパワーを出せば速いけど壊れる・・・。
マクラーレンはサイドポッドロング化などで、確実に速さが増している。
セッティングが煮詰まってくれば後半戦は高確率でトップ3の後ろを陣取るだろう。
アルファロメオはもう少し安定して速いと思っていたけど、アップデートされる度に良し悪しの差が激しくなっている。
マシンサイドの流れはあまり良いとは言えない乱れた流れが見える。
ハースは大掛かりなアップデートで、フェラーリみたいなソリューションを導入。

まだセッティングを掴めていないが、かなり速そうな気がします。
チーム力と言う点においてはハースはハースなので、ハマれば速いと言うところです。
アストンマーチン、アルファタウリ、ウィリアムズはマシン的には同じような速さだと思っている。
ウィリアムズが若干厳しいが、そのストレートスピードは異常値でありダウンフォースを必要としない高速サーキットでは力を発揮するだろう。
アストンマーチンは大きなマシン変更に伴い、全てがリセットされている。
予選はダメでも決勝はそれなりに走っておりポイント争いに絡んでくる。
期待の角田が乗るアルファタウリは、かなり厳しい状況となっています。
アップデートを行った後に迷走、とにかくバランスが悪い、予選を捨ててレースセットに重点を置くしか無いでしょう。

後半戦に巻き返しが出来るのかは、セッティング次第なところです。
ハンガロリンクの決勝で見せたガスリーの速さ、グリップしない角田、両極端な結果になった事はマシン特性を掴む上で良いデータがとれたと思うべきですが、タウリするのであしからず。
まとめ
先ずはタイヤに大きく左右される2022年シーズンだと言う事を常に意識しなければなりません。
ラップタイムが速いという事はタイヤを横方向に使うのが上手いとなりますが、決勝レースではそれをセーブしなければならない。
ダウンフォースが強くて横にタイヤを使えても減るもんは減るって事です。
キーとなるタイヤコンパウンドに対して作動温度を合わせられるセッティング、そしてそれを実現する変幻自在のドライビング。
レースではその差が大きく出ています。
フェルスタッペンが強い理由はそこにあります。
超簡単に前半戦の感想を書いてみました。
今年の面白さはデータ通りの速さ(予選での速さ)を決勝で示せない事にあります。
あと9戦、何が起こるかわからないF1を楽しみましょう。
Red Bull’s RB18 空力面の形状の変化については、
高速系 or 中低速系トラックなどの特性に応じてリア・ウイングのダウンフォース値が More or Less 形状仕様と適応変化させているように、トラック特性の特にコーナリングに応じて、アンダーフロア側の圧ポイントをよりフロントorリア の仕様で適応変化させているのでは?という記事があったような記憶があります。
現在の Max Verstappen選手とCharles Leclerc選手の差について、
Honda F1 は、2018年よりTechnical directorに田辺さんが就任されましたが、その田辺さんがコメントで繰り返していた格言ですが「とにかく、レースはフィニッシュしないといけない (PU供給側としては壊れてはいけない)」と、毎レースの為にも、シーズン終えての総合結果 及び 来シーズンの為にも、また、より速く信頼性の高いPU開発面のデータ蓄積の為にも、そのようにコメントされていたことを思い出します。
Powered by Honda as HRC PU 発送 & 納入について、
RB18 と AT03 4台×年間3基の12基分はすでに発送並びに納入済みとのことを知り良いサプライズでした。また、そのPUの発送並びに納入分は、いわゆる性能テストで「良いエンジン」から供給されていくとのことです。おそらく、HRC では他にも完成させているが Best12PU’s に入らなかった分もあるのかな?と思いました。この記事の詳細については via. autosport-web さん2022/08/10。
シーズン前半最初は、
フェラーリの場合
ルクレールが幸先良くスタートを切ってサインツが今一つ遅れを取ってしまった。
レッドブルの場合
ペレスが予選でマックスを凌ぐ場面が多く、
ついにペレスが初めてのポールポジション獲得するまでに至った。
メルセデスの場合
ハミルトンよりもラッセルの方が予選決勝とも上回る事が多いでした。
ところが?
シーズン前半の最後で、3チーム共に逆転現象が起こりました。
ルクレールが調子崩してサインツが初ポールポジションと初優勝を。
さすがに現世界王者マックスが安定して優勝回数を重ねる中で
ペレスは複数年契約獲得した後で少しパフォーマンス落ちたかなぁ?
ハミルトンは徐々に調子を上げてラッセルよりも上回る場面が多くなって来ました(それでもラッセルも安定しているので2人は互角)
少しずつですが
メルセデスも追い付いてレッドブルとフェラーリと足並み揃えて3強
争いにシーズン後半スタートする準備が出来つつあるかなぁ?
3強以降の中団グループのトップ争いはマクラーレンとアルピーヌですが、双方共に所属ドライバー1人が問題を抱えている?
各チーム共に2人のドライバー(No.1、No.2に関係無く)が安定して成績を残せる事が重要ですね。
シーズン後半で劇的な展開を期待するとすれば
引退するベッテルがアストンマーチンで優勝する?って事ですか。笑
アストンマーチンが初優勝すれば、2020年ペレスが前身のレーシングポイントで初優勝して以来になりますね?
残り9戦の見所が楽しみとなりました。
現在圧倒的ポイントリードしているレッドブルのマックスですが、
シーズン後半の何処かでPU規定使用数オーバーによる降格ペナルティー受けるかも知れないですがハンガリーGPでの後方グリッドからスタートでも優勝する勝負強さを持っているのでフェラーリやメルセデスにとっては脅威ですね。
メルセデスが今シーズン初優勝出来る可能性あるにしても
マックスを乗り越えない限り相当難しいですね?
マックスの独走を押さえてストップ掛けられるライバルは
フェラーリのルクレールを筆頭にサインツなのか?チームメイトのペレスなのか?メルセデスのハミルトンとラッセルなのか?
フェルスタッペンがPU交換グリッドペナルティを受けるのはチャンピオンが決定してからという可能性もありますね。
ハンガリーで交換したPUも全く再使用できないのか、まだわからないと川井ちゃんは言ってましたし。
ルクレールもあと1基必要なのは確実なので、運用をギリギリにするよりは合わせて1基入れれば楽です。
クランクとMGUKの連結シャフトやギアは交換可能部品です。
精密検査が出来ない、大事を取って投入したにすぎません。多分ICEやMGUKにダメージは無いと思っています。
長文失礼します。
シーズン前半13戦で最多8勝のマックスが、シーズン後半で勝利数を重ねて2桁10勝以上が見えてきました。
シーズン後半開幕ヨーロッパ3連戦(ベルギー、オランダ、イタリア)3連勝すれば早くもシーズン半分の11勝達成。
少なく見積もっても
マックスの地元ベルギーとオランダの2連勝を手にして早くドライバータイトル2連覇達成に目処をつけたいでしょう。
ペレスは少し調子を落としていますが地元メキシコが控えているので
再び調子を取り戻して欲しいです。
ベッテル以来、レッドブルのコンストラクタータイトル獲得のためにペレスの活躍は必然(ドライバーランキング3位が最低ノルマかと?)
フェラーリは、地元モンツァでワンツーフィニッシュを達成して
シーズン前半の取りこぼし分を帳消しにしたいでしょうね?
ルクレールとサインツどちらが優勝したとしても?
メルセデスは、何とか優勝の機会チャンスを伺っているでしょうが、
ドライバーとコンストラクターの両タイトルが確定して残りレースが消化試合にでもなれば可能性あるかと?
ハミルトンとラッセルとで上手くチーム戦略を立てれば
(チームオーダーによってハミルトンとラッセルどちらかを犠牲にしないといけない場面が出てくるかも知れない?)
タイトル争い真っ只中でのシーズン初優勝も夢では無い。
よほど荒れたレースが無い限り
3強以外のチームが優勝する可能性は全く感じられないですね。
2020年アルファタウリのガスリー、2021年マクラーレンのリカルドとアルピーヌのオコンが優勝したように?
今のところマクラーレンのノリスが上げた3位表彰台(エミリア・ロマーニャGP)が唯一の今シーズン最高リザルト。
昨シーズン優勝目前で逃したノリスに初優勝して欲しいですが?