抜けない、ポジションチェンジ無しのモナコが終わります。
2回タイヤ交換義務となり、いつどこでピットインするのか?その時、誰の後ろに入ってしまうのか?
トラックポジション管理は熾烈を極めます?!
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約20秒です。
モナコGP決勝レポート
天候は晴れ、路面はドライ、気温22℃、路面温度44℃でスタートしました。
スタート:全車綺麗なスタートでした。ノリス、ルクレール、ピアストリ、フェルスタッペン
ボルトレートがトンネル手前でバリアに刺さりVSC、自力で復帰しました。
Lap2:角田、ガスリー、ベアマン、ボルトレートがピットへ
Lap4:レース再開
Lap9:シケインでガスリーが角田のリアにひっかけてフロントが大破、ピットへ戻りました。
ペースを大きく遅らせているローソン、ハジャーのピットストップウィンドウを稼いでいるようです。
ローソントレインが酷いです。
Lap13終了時点
Lap15:ハジャーがソフトヘ6位
Lap17:アロンソはハードへ、オコンはミディアムへ
Lap18:ローソンはまだペースをあげません。
ストロールはハードへ、ハミルトンはハードへ
Lap19:ノリスはハードへ
Lap20:ハジャーはハードへ2回義務終了です。
ローソンは合計45秒近く後続を遅らせました・・・。なんなんだこれは?!
Lap21:ピアストリはハードへ4位
Lap22:ルクレールはハードへ3位
今度はサインツが超スローペースでアルボンとの間をあけています。
Lap28:フェルスタッペンはミディアムへ
Lap29終了時点
Lap33:ローソンはソフトヘ9位、アルボンはミディアムへ10位
サインツはまだスローペースでアルボンを前で戻そうとしています。
Lap38:アロンソは白煙を上げてリタイアです。
Lap42:ローソンはハードへ、アルボンはハードへ
Lap44:サインツはアルボンの前へ、今度はアルボンがサインツの為にスローペースで走ります。
おいおいおい、なんのゲームなんだよ・・・
Lap44終了時点
トップ5はガチンコ勝負だけど、10位以下は抑え込みゲームになっています。
Lap49:ピアストリはハードへ
Lap50:ルクレールはミディアムへ、ラッセルはシケインカットでアルボンを抜いていてポジションを戻しません。
Lap51:ノリスはハードへ
Lap55:サインツはミディアムへ
Lap57:ハミルトンはミディアムへ
Lap61終了時点
フェルスタッペンはまだ1回のピットが残っています。
Lap65:ラッセルはピットへ、アントネッリがスペースをあけました。
Lap71:ラッセルはピットへ2度目完了
Lap72:アントネッリはピットへ1回目です。
Lap73:アントネッリはピットへ2回目です。
Lap76:角田はピットへ2回目です。
Lap77:フェルスタッペンはピットへ2回目です。
Lap78終了:ノリスがトップチェッカー、ルクレールが2位です。
モナコGP決勝結果
まとめ
上位チームのガチンコ勝負!ノリスが早めのピット戦略でモナコを制しました。
ノリス、ルクレール、ピアストリ、フェルスタッペンはペースも速くていいレースを見せてくれました。
ハミルトンはちょっと遅れすぎて残念でしたね。
中団以降は、レーシングブルズがチームメイトの為にスローペース作戦をして、酷いレースになりましたね。
その後ウィリアムズが真似をして2台分もやってのけた。
そして最後はメルセデスが同じことをする展開・・・。
この後ろに延々と捕まった角田にとっては酷い罰ゲームになってしまいました。
タイヤ交換を2回にしたところで無意味な抜けないモナコになってしまったよ、はぁ~~
単なるパレードレースよりは、ある意味見ごたえがあったと思う・・・トラックポジションゲームとしてのね。
不覚にも寝てしまいました汗
ここはモナコ、モンテカルロ、絶対に抜けないと三宅アナの実況が聞こえてきたレースでした。
ルール上許されていることとは言え、チームプレーでピットウィンドゥ稼ぐ戦略は視聴者としては興ざめです。
ラッセルのシケインショートカットに対して、ドライブスルーペナルティが出たのは良かったのですが、その後アントネッリのスロー走行でペナルティが無効化されたのもちょっと。せめてドライブスルーペナルティは出たら、即実行にしないと意味がない気がします。
いずれにしても、今のコースレイアウトでは限界がある気がします。
最低周回タイムでも決めてスロー走行をやめさせないとタイヤ交換義務が増えたところで同じですね
ペースが速くなればミスを誘発させられるかも?
こんなんクラッシュゲートと変わらんやろ
開幕戦以降、優勝無かったノリスに2勝目手にした事でランキング首位ビアストリとのポイント差3まで縮められて良かったです。
次のスペインで連勝すればランキング首位に返り咲く事が出来る?
トラックリミットみたいな感じで最低ラップタイムを何回か下回ったらペナルティとかあってもいい気がします。
キャデラックも増えたらもう見てられないカオスになりますね。
スローペースの車を先頭に後ろの車もペナルティ対象になるので・・・
あまり意味が無いです・・・
スロー走行してる先頭のマシンにだけペナルティを与えればいいのでは?
皆さま、いつもコメントありがとうございます。
存分にその胸の内を吐き出してください。
全て承認します。
昨年、アロンソがこんな事するから真似するのが当たり前になってしまった。
上位がしっかりとレースしてくれたのが救いです。
でも、モナコって昔からそんなもんだよ。
今どきのドライバーとファンが言い出した不満は分からないでもないけど、「それがモナコ」で片付くのがモナコだったはず。
日程が変更されたり、ルールが変更されたり、オールドコースを望んだり望まなかったり…
たしかに、伝統や格はマスコミの謳い文句だけれど、モナコはモナコでいいと思う。
それを否定したいなら、モナコマイスターは?
ドライバーズサーキットだよ、モナコは。
あまりにも標準化された現代F1を否定したほうがいいと思う。
もう一点。
最近は「フェア」って言葉をよく使うけど、F1がフェアだったことは一度もない。
ウィンドウだろうが何だろうが、やったもん勝ち。
何を言ってるのかわからんけど、50年近くF1見てる俺の中でも最低のモナコだったよ
富士in Japan から、たった49年しか見ていない若輩者ですいませんね。
昔にバーニーが言った「モナコはモナコ」「それがモナコ」が的を得ているなと思うので。
日程、ホスピタリティー、コース、レース、昔からモナコは不満だらけだったでしょ。
まぁ、F1をショービジネス化した張本人が言うのもなんだけどね。
幾つかのコーナー、クランクにショートカットを設定。
DRS利用時はショートカット利用可能。
通常コースとショートカットコースではショートカットコースの優先度が高い。
という事にする。
ショートカット近辺のみスピードを上げる行為は反スポーツマンシップ行為としてペナルティ対象とする。
こんなのでいけないかなw
別アプローチで。
DRS専用路を作ってDRS利用時のみ使える部分を作れば良い気がする。
反対にノーマル路側はピットロードのようにある程度のスピード制限しても良いか。
ノーマル路とDRS路で優先はDRS路。
DRS路はレコードラインに寄せて設定。
トレイン発生時は誘発車両がトレイン最後尾につく事になる。
ラップダウンされたらポイント圏内でもポイント無しとかにしたらよかったかな
葉巻時代からのサーキットに、幅と長さがセンチュリーよりもデカイマシンで走るので、さもありなん。
けれど、やっぱり唯一感のある華のある伝統レースは残したいですね。
いっそマカオみたく海側埋め立ててコース延長しちゃうとか・・・。
現行コースベースで、ブルツさんが改修案提案してるけど、どうなるか。
’26から少しサイズが小型化するけどコースが現状ままだとパレードはかわらんかな。
5ナンバーサイズくらいになると変化が起きるかもしれんが。
あまりにツマランとばかり言い続けるとモナコでの開催自体がなくなるのかね。
欧州発祥の競技は、レギュの穴をつくのが当たり前なので、ペースコントロールも技のうち。
まあ、アル盆や君がツノダくんだったら、少なくとも日本のファンは”よくやった”と言いそうだけどね。
大元のロウソンくん抜けてたな。。
https://formula1-data.com/article/wurz-proposes-3-monaco-layout-fixes-to-aid-overtaking
ブルツが改修案出してますね。
1.ヌーベルシケインを約80mタバココーナー側に後方移設
2.ラスカスのエイペックス2~3m外側へずらす
3.ロウズヘアピンの拡張
これでも充分では無い感じがしますが、もう小手先の特別ルールで何とかなるレベルを超えてしまった印象です。
ちなみに個人的には、タバココーナーを高速コーナー化して欲しいな。
中団チームが1台のために1台を犠牲にするのは予想されていましたが、ブルズはウィリアムズに連鎖したこと、ウィリアムズは並んでいたので入れ替えで相互に蓋をして犠牲にもならなかったのが意外でしたね。
特に入れ替えについては同チームが予選1-2だったらと思うとゾッとしますね。
去年みたいに偶発的な状況でこうなるならともかく、定式化されるのはちょっと受容できないかな。遅く走れば走るほど良い、というのはレースの本質を毀損してるようで「これがモナコ」とは構えたくはないですね。
DRS取られてる状況で、規定ラップタイム下回るとか前走者との間隔がN秒になったら青旗とか、なんらか蓋対策はしてほしいですね。
抜け道や副作用は慎重に考えないといけませんが・・・
いつぞやのICEだけになって速く走れないのとはわけが違いますよね。
意図的にESやERS落として「No power!!!」とか叫んでいればOKみたいな事されると困りますが。
もうモナコを見ないでいいじゃん
客がそっぽを向けばなにか起こるでしょう
10秒前との間があいたらピットスルーペナくらい出すくらいのことを検討してほしい
不謹慎?かもですが
譲二君のあの一撃
見ていてなんだかスッキリしました。
ですよね~!って感じ
あんなレースされたらねぇ・・
私でも気持ちはわかります~
み~んなでやれば面白いのにww
(スミマセン)
これ私もやったことあるな~
くそおそいレンタカーがいて5台連ねていたから
右折帯に入って、青ダッシュで前に入るw
モナコだけはカートでレースでいいと思う…
モナコだけでなく、F1マシンは今の2/3くらいの大きさがいいと思う
でももし、シルバーストーンみたいにオーバーテイクが多いモナコを想像すると、、それはそれで評価する人もいそうですが、あの痺れる予選は消えるかもしれないし、難しいですね。
モナコだけ予選ポイントを設ければ、そこはなんとかなるでしょうか。
モナコだけ特別扱いがあっても良いような気もします。
F1モナコGPは
ルマン24時間耐久や米国インディアナポリス500と並ぶ世界三大レースの1つだと称されていますね?笑
更にモナコで優勝したドライバーには
モナコ公王と夜の晩餐ディナーに招待されで特別な饗し受ける特権待遇を受けるとか聞きました?
F1でモナコとフェラーリが消えて無くなってしまうとF1では無くなってしまうくらい格式伝統有りますね。
確かに現代スタイルには合わなくなってきた面が有るので改善しないといけない所は多いですが?泣
で、皆さんはレースがどうなったら楽しいですか?
スピード・バトル・オーバーテイク…?
老婆心ながら、2輪でも4輪でも、レースはメンタルスポーツですよ。
どうして相手を蹴落としてやろうか。
解りにくいけど、常にそのかけひき。
バトルやオーバーテイクが無いと退屈でつまらないレースなのかな?
フェラーリでの、あのアロンソは素晴らしいと思いますけどね。
ただ、政治的にやり過ぎたのはいただけない。
つまらないなら見なければいいよね。
バトルが目に見える様になると良いね
だからモナコは30年前から見てない
予選は面白いですよ〜
全部承認してたら荒れてきた;;
他人の意見の否定はやめましょう!!!
多種多様OK?!
私はこう考えますは全然OKですよ~
レースなんてF1なんてきたない世界ですよねぇ~www
別格に汚いな~と、常々思いますが(笑
そんな中でもドライバーやエンジニアたちの熾烈を極める争いが見えるのは興奮します。
隠された情報も多いですが、出てくる情報も他のカテゴリーよりも多いので、そこが興味を惹かれるところでもあります。
あくまで個人的な感想ですが…
レースとしてはつまらない。
ゲームとしては面白い。
そんなモナコだったなぁと感じています。
鈴鹿とハンガリーが抜かせるくらいのマシンにして欲しいすね
グランドエフェクトカーになる前は、ヌーヴェル・シケインの突っ込みでのオーバーテイクが時々見られたような気がしましたが、ドライバーのイライラがテレビ越しに伝わってくるようなレースでしたね。
誰かがおっしゃってましたね。
タイヤ交換のタイミング(何ラップ目くらいか)を度決めておく。
最低ラップタイムを決めておく。
これが適切に働けばもう少し面白い展開になったかもしれませんが、
それを履行させるのは難しいようにも思います。
例えば、タイヤ交換によるピットストップを最速で終わらせるのではなく、モナコだけは必ず5秒以上にして、
ソフトタイヤんなら7秒、
ミディアムなら6秒、
ハードなら5秒以上にすると、
ピットアウト時にトラフィックに引っ掛かる可能性が高くなるので、
しかも同時にタイヤ交換しなければならないラップ数を制限すると、順位がぐちゃぐちゃになって見る方にとっては面白そうです。
それはさておき、コース幅に対して車幅が何パーセントなのか考えないから抜きにくくなったんですよね。
2026年からは現行よりも車幅が10cm狭くなるそうですが、オーバーテイクに影響するほどの数字なのでしょうか。
全長はそのまま、車幅を50cmくらいは狭くすれば直進安定性は確保できてストレートスピードは伸びますが、コーナリングスピードが落ちてタイヤへの負担が減って軽いタイヤに出来るような気がします。