フェルスタッペンがポールポジション、2番手はメルセデスではなくマクラーレンのノリス。
どうしたメルセデス?なぜダウンフォースが高いんだ?
決勝の雨予報用セッティングの可能性が高い、さぁ雨は降るのか?
レッドブル・ホンダは5連勝を狙います。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約21秒です。
オーストリアGP決勝レポート
ラッセルはレコノサンスラップでリアがおかしいと言っていました。
天候は晴れで雲多い、気温21℃、路面温度34℃でスタートしました。
綺麗なスタート、ターン3でオコンがジョビナッツィとミックに挟まれ、右フロントが折れて停止、SCとなっています。

ルクレールが一気に10位、ラッセルは12位まで下がっています。ジョビナッツィはハードに交換。
SC中(Lap3)
Lap4:レース再開、ノリスにペレスがターン4でアウトから襲いかかるが、コースアウト10位まで転落。
若干ラインを潰されましたが、これは仕方がない。
Lap7:フェルスタッペンはノリスに3秒差、ノリスはメルセデス2台を抑えています。
ガスリーはボッタスから3秒遅れ、6位角田以下はトレイン状態です
フェルスタッペンは、ノリスというオレンジアーミーバリケードを手に入れてリードを広げるのみです。
Lap13:ハミルトンはノリスに迫っています。角田はハードへ19位
Lap14:ガスリーはハードへ18位
※角田はピットレーンエントリーの白線を跨ぎ+5秒ペナルティ
Lap15:ストロールはハードへ19位
Lap18:リカルドはベッテルをパス、ベッテルはハードへ19位
Lap20:ハミルトンはターン4でノリスをパスして2位、角田はミックをパスして15位、ベッテルはストロールをパスして17位
※ノリスはペレスの押出しで5秒ペナルティになりました。うーん、これはどうなんだ?
Lap21終了時点
Lap28:5位リカルドはボッタスに23秒離され、ルクレールとペレスを従えています。
Lap30:リカルドはハードへ12位
Lap31:ノリスはハードへ+5秒ピットで4位、ボッタスはハードへ3位
Lap32:ラッセルはハードへ16位、ハミルトンはハードへ2位
Lap33:フェルスタッペンはハードへ1位、ペレスはハードへ10位
Lap35:ルクレールはハードへペレスの後ろ10位
ハミルトンはターン10の縁石でリアにダメージがあるようです。
Lap38:ラッセルはストロールをパスして12位、ガスリー・リカルド・ペレス・ルクレールが団子状態になっています。
Lap40:ルクレールはターン4でアウトからペレスの前へ、ペレスに接触され押し出されました。
※ペレスには5秒ペナルティです。
Lap46:ガスリーはハードへ12位
Lap47:ペレスとルクレールはターン6で又も接触・・・
LAP 47/71
Perez races Leclerc hard again, and the Ferrari once again takes a trip through the gravel#AustrianGP
#F1 pic.twitter.com/aH2GDe1obl
— Formula 1 (@F1) July 4, 2021
Lap49:サインツはミディアムへ9位
※ペレスには2度目の5秒ペナルティです。
ちょっとペレスさん何しとん!?いつになく焦ってますねぇ。
Lap50:サインツは角田をパス8位
Lap50終了時点
Lap52:ボッタスはハミルトンをパスして2位
Lap53:角田はハードへ14位
Lap54:ノリスはハミルトンをパスして3位
Lap55:ハミルトンはハードへ4位
※角田はピットレーンエントリーの白線を跨ぎ(2度目)+5秒ペナルティ(2度目)
Lap61:フェルスタッペンはハードへ1位、万全を期してファーステストを取りに行きます。
10位ラッセルと11位アロンソのバトルが続きます。
62周目フェルスタッペンはファーステスト6秒台をマーク、ハハハ速すぎだわ!
マックスのリアタイヤにはスローパンクチャーが発生していたようです@@!ラッキーピットストップでしたな。
Lap66:サインツはルクレールをパスして7位
Lap68:アロンソはターン4でラッセルをパスして10位、Oh No ラッセル;;
LAP 68/71
Alonso grabs the final points-paying position in tenth#AustrianGP
#F1 pic.twitter.com/M3L2HUv6LS
— Formula 1 (@F1) July 4, 2021
Lap71:サインツはリカルドをパスして6位、ライコネンとベッテルが接触、ベッテルはコースアウトしてリタイアです。
Lap71終了:フェルスタッペンは余裕のチェッカー、ボッタス2位、ノリスが3位です。
そしてやっぱり降る降る詐欺でしたなぁ。
オーストリアGP決勝結果
まとめ
レッドブル・ホンダ5連勝!フェルスタッペン3連勝!
ポールポジション、全周回リードラップ、優勝、ファーステストラップ、今度こそ完全勝利!
またも速すぎたとしか言えないマックスでした。
表情も穏やかで強さがあり、何やら変化がある、ちょっとこれは止められないかもしれないぞ。

ホンダの田辺さん再び表彰台へ上がる!
ノリスがマックスファンの証であるオレンジアーミーのように、序盤メルセデス2台を抑えきった。
この時の差が大きすぎて、フェルスタッペンは一人旅。サンキューノリス♪
メルセデスは確かにタイヤもちが良くなっていたが、ペースは足りなかった。
ハミルトンは早々にマシンダメージがあり、追加のピットストップ、ローペースで4位になってしまった。
うーん、なんというか中団勢よりセッティングに対するゲインが無いんだよなぁ。昨年速すぎたマシンだけにバランスが崩れると全てが狂うのか?
次戦のアップデートに期待しましょう。
ペレスはやっぱり焦ってるんだね、大人な態度をとっているけど、心底焦っている。
今日のダーティードライビングはいただけない。バトルで相手に対するリスペクトは絶対に必要な世界です。
戦うポジションが変われば、それだけ必要なテクニックもある、抑える微妙なラインとかね、そこを学ぶ必要があるようだ。
アルファタウリはソフトスタートだった事が、ポジションダウンの原因。
ガスリーの2ストップ作戦で9位はお見事でした。
角田はやれるだけのことはやったと思うが、無駄なペナルティ×2はなんで?
マックスのオレンジアーミーファン、オレンジのマクラーレン2台、これがこのレースの鍵だったように思います。
ノリストレイン、リカルドトレイン、レッドブル勢にとってはいい面と悪い面があった。
夏休み前の、シルバーストンとハンガロリンク、ここでメルセデスが競ってこないようであれば、マックスのチャンピオンは揺るぎないものになるかもしれない。
※ラッセル11位とかやめて~ってコメント書いたら現実に・・・。
今週も降らなかったなぁ。
ラッセル11位・・・Jinさん予想的中おめでとうございます(笑)。
ちょっと~書かなきゃ良かった辛い。
フェルスタッペン、グランドスラムおめでとう
全然映らなかったですね笑
ペレスは乱流内ダメですね
DRS解禁を待つべきだったのではないでしょうか?
焦ってる感じがしました
結果そこまで傷は深くなりませんでしたが、求めているのは今回のようなものではありません
ソフトスタート勢がダメだったので順位はどうでもいいのですが、角田は白線超過二回やったのはダメですね
クソストラテジーでもガスリーのようにポイントを持ち帰れるようになって欲しいです
フェラーリの選択は正しかった
オレンジフレンズがさりげなくレッドブルのサポートになってたような笑
その内の1人が表彰台乗れて良かった
ノリスおめでとう
ラッセル〜!あと3周なのに〜!
と、いつかのハンガリーを思い出しました。
直線番長となると次ポイント取れる可能性があるのは意外やイタリアGPとかになるのでしょうか?
モンツァのストップ&ゴーは第1と第2シケインだけで、高速域ダウンフォースの安定度が必要なんでダメです。
ウィリアムズがこの後、速そうなのは・・・無いかも。
今後の情勢次第ですがバーレーン外周が追加されればワンチャン…
LT追ってましたが角田選手とガスリー選手の間には予選以上の大きな壁がありますね
にしても、白線跨ぎ二回は不可解すぎですね
しかも先週も同じコースでレースしてて問題なかったですし
角田の白線跨ぎは、野球で言うところのベース踏み忘れと同じレベルのミス。
下位カテゴリーから絶対にやるな!と教えられてきたはずの事。
1回目の時にチーム側からペナルティの理由はレース後に言うと言われてたようだが、チーム側からすると、まさか2回もやるとは?って感じでしょうね。
イライラすると我を失う角田。
これは、相当なメンタルトレーニングが必須でしょうね。
この悪癖治さないとF1には残れないのでは?
レース後って、レース中言うと怒気まみれになるからかなぁ?
エンジニアが気を使って言いたい事言えない、レース中のドライブ修正とか出来てるのか?
夏休み明けが鬼門かな。
それですよね。
チーム側が気を使って言うべき事まで言えなくなるような状況になってしまうなら、もうF1は無理だと思います。
まぁ普通にしてれば良い奴なのでね、前押さえられると怒気まみれ。
それでスピンアウトで終わってるなら無理だと言えるかもしれないけど、コース上に留まれる才能はある。
感情をコントロールして、冷静に鷹の目になれるか?
結構変わってきてるみたいだし、まだ目はあると思います。
※F1TV勢があまり騒がなくなった、どっちに転んでるのかわからない。
先週は何周にもわたりエンジニア側が無言になった話も聞いた。相性問題もありそうですね。
逆にチームはペナルティを出された理由をちゃんと話しておくべきだったでしょう。
ここの進入口の白線はターン9とターン10の間にあって、
レースでターン9まで攻めていると進入がかなりきつくなります。
スロー走行や遅い車なら問題なく入れるでしょうが、追い追われのレース中ではそうは行かない。
ストラテジー上、もう一度タイヤ交換で来ることは確定していたので、
理由を言っておいて、「さっきとられたからケアしろよ」と言っておけばこうはならないはずです。
学習がという前に学ばせなかったチーム側にも問題があったと思います。
個人的には白線跨ぎやチームとの関係は全く心配に思わないかなぁ。それよりフランス、オーストリアとアルファロメオに引っかかって置いてかれる問題の方が気になります。フランスでは同じくらいのタイヤ条件でストロールが抜いていけたのに角田は引っかかってしまった。今回もガスリーは抜いていけたのに角田は足止めされた。
FP3ではガスリーとフィードバックが真逆だったとも言いますし、何とか中盤のうちにガスリーと戦えるレベルまでマシンの理解が進めば良いのですが。今の所ガスリーとのギャップはアゼルバイジャン辺りから2019年のクビアトレベルにまではきたという段階。
ホンダ5連勝ですが、アゼルバイジャンのタイヤバーストがなければ、フェルスタッペン5連勝だったんですよね。今年のフェルスタッペンは本当に安定している。
Q2アタック、ソフトとミディアムの違いが決勝ではっきり結果が分かれてますね。角田選手に関しネガティブな意見が多いようですが、チームとしては、ポイントが最優先ですのでチーム戦略のまずさが原因と思います。戦略が悪ければ戦術は意味をなさない、ピットレーンのミスは、焦りから出たものと想像もつきます。フェラーリは、Q2で敢えて敗退も視野に入れてのタイヤ戦略を念頭に入れたものと見れますから、前戦よりコンパウンドが一段柔らかいですしね。今年は、タイムが非常に拮抗してる状況から戦略がかなり重要な鍵と見て取れます。
本当にエンジニア気を使ってるんですかね?
あんだけプッシュ強要するような人なら普通に言いそうですけど
ボッタス後方から来てるの教えなかったり大事な事言わない感じ
角田1人に責任押し付けるのはどうかと
角田はイライラよりも必要以上にガスリーを意識し過ぎてる
上回ろうとしてるけどそんなの期待してないんだよなぁ…
F2の時みたいに走って
マックスは一人旅で見どころがなかったね。
今回はその主要因となったノリスに尽きるかなぁ。
20周抑えられたハミルトンがオーバーテイクした後に、良いドライバーだって無線で言ってましたね。
そしてリカルドvsフェラーリ勢。
チームメイトに対して不振だったリカルド。これ以上差をつけられるわけには…という意地が見えました。ルクレールは抜かせませんでしたが、ポジションチェンジしたサインツには抜かれてしまいました。
最後にラッセルvsアロンソ。
ラッセルは何回か微妙な動きをしていましたが(最終盤、初ポイントが目前。気持ちはわかる)、さすがにアロンソは経験が違う。
急にピットインしろと言われたのでなければ
角田は申し開きできないですね。
みづらくともドライバーに見えない線はないわけで
意識して当然の基本的な安全ルールだし、
前戦から数えればアホほど走って何回もピットインしてるのに。
角田は最初のペナルティーの時、なんでなのか?分かってなかったらしいですね。
で、聞いたけど後からと教えられなかったとか…
ラインが見えてなかった?
で次も同じ感覚でピットインして踏んでしまった?
まぁそうだとしても、基本的なルールなので言い訳できないですけどね。
結局ソフトスタートの最上位はガスリーって事ですかね?
Q3行ったチームが損するタイヤルール何とかならないもんですかねぇ。
タイヤルールは付け足し付け足しで、既になぜなのか?と実情が合ってない。
3スペックいらないと思うし、単純に予選最速タイヤスタートだけでいいのでは?
硬い方なら予選順位落とす可能性がある。
2スペックと予選最速タイヤスタートだと今以上にパレードランになる上に戦略固定されませんか?
上位10台が柔らかめ下位10台が固めでスタートしてピットタイミングなどで後半ごちゃごちゃするってのがF1の目論見なんですよね
問題は固めでも上位行けちゃうチームが複数、ソフトの耐久性がクソで追い上げが出来ないって事ですかね
仰る通りです。予選はまさしくマシン、ドライバーの限界を見極める戦いなのに、フェラーリみたいに、ソフトで行きたくないから3Qを諦めるといった歪なことになっていますね。
ホワイトラインカットは先週、今週の土曜までOKだったけど、日曜の決勝からNGになったようですねぇ。本人のコメントやらなんやら出てこない内に決めつけちゃうのはどうかなと毎度思ってますが。
10年前くらいはピットイン時はOKでしたが、今は両方アウトだったように思います。
全く危なげない独走のマックス、フロアを失って表彰台圏内にも上がれなかったハミルトンと言う風に2人の直接対決には至りませんでしたが、
やはりマクラーレンのノリスと言うスパイスが効いたレースだと思いました。
ペレスはノリスに手こずってしまって本来の役割、任務を果たす事が出来なかった。
その点、同じセカンドドライバー立場のボッタスの方は、ノルマを果たして本来の実力を取り戻しつつある印象を受けました(これまでが無茶苦茶ツイテいない)
ポイントランキング的にも、ペレスとノリスとボッタスの3位争いが面白くなってきました。
もしかしたらノリスが割って入った事でレッドブルホンダとメルセデスのコンストラクタータイトルに微妙に影響を与える効果を生んでいるかも?
ドライバータイトルの方は、マックスとハミルトンの2人による争いに変わり無いですが少しずつポイント差が開いてきた。
たっぺん君、HONDA合わせて5連勝おめでとー!
いや~余裕で観戦できましたね。
今回のツボは乱怒君の予選の時の「いえす!いえーす!」からの
決勝の乱怒トレインアタックですねー
めっちゃ可愛い顔して、さいんつ君とはいちゃいちゃするのに
ペレ助には厳しく当る?ダーティーな一面も!
その後のペレ助は、終始走りが乱れて大暴れ??
なんだか「昔の」たっぺん君見たいに絡んでくるもの
手当たり次第・・・って感じでペナルティ三昧・・・
もう少し落ち着いてレースしてくれれば車は良いので結果は
勝手についてくると思うのになぁ~
しかし、凄い観衆でしたねー!皆マスクもしてなくて大声で叫んで!
オーストリアって日本と比べて感染率はケタ違いに高いのにね~
(昨日はイギリスのSBKでも大観衆でしたね)
これで日本GPが中止とか(モトGPは中止)絶対無いですよね~
メルセデスPUに切り替えたMCL35Mのパッケージ優秀性の高さに目を見張るモノがありますが、
トップ2チームのレッドブルホンダとメルセデスに対抗するために、
何かもう1つ決め手が欲しいですね?
予選だけでなく決勝でも威力を発揮する?
ノリスが凄く乗れているので、マックスやハミルトンならともかく、
ペレスやボッタスとなら互角に勝負を挑める雰囲気を整えつつあります。
ただリカルドの方が調子上がらない?何故だろう。
移籍組ベテラン勢の中で真っ先に活躍成功すると思っていたのですが、ペレスやベッテル、サインツに遅れを取っている。
レッドブルでマックスとやり合っていた頃は、遠い過去の話になってしまった。
これ以上の結果を求めるならワークスじゃないと厳しいですね(笑)
マクラーレンは、カスタマーチームですからね。
今ではメルセデスPUにしても大きなアドバンテージにはならないです(ルノーPUのままで続けるよりは良かった)
メルセデスも予選だけとは言えカスタマーチームに抜かれるのは面白くないでしょうね?
ノリスが2024年まマクラーレン契約になっていますが、
フリーであればメルセデスのドライバー候補に?
ロン・デニスは正しかったですねw
今季はPU変更によるトークン不足でマシン開発は不利でしたがよくまとめてきましたね。
Sky sportsでプラクティスの時から見ていましたが、角田君はちょっとブロックされるとすぐ汚い言葉で罵るので解説者達からかなり悪口を言われていました。悪口を言われても結果が残せれば問題ないでしょうがガスリーより遅くてミスで順位を落としてしまうようだと来年のシートが危なくなってきそうで心配です。もう少し大人になって欲しい所です。
海外から貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
管理人様、
私のコメントのせいで炎上してしまったら申し訳ありません。「悪口」という言葉が誤解を招いてしまったようです。
「批判的なコメント」と言うべきたったかもしれません。
人によってはこれだけクラッシュしても怖気づかないのはよほど自分に自信があるのでしょう、という多少皮肉を込めたコメントをしていました。
いえいえ、人の感想を折る方が間違ってるから、そこはいいんです。
どしどし、率直なご感想ご意見よろしくお願いします。
告
角田君に対する建設的ではないコメンター同士の自分の考えや意見の押付けは却下します。
ここは某掲示板じゃない、色々な感想や意見を集めてます。
あまりにも攻撃的なコメントも同様に却下します。
これがこのサイトの方針です。
行き過ぎた意見を言ってしまったようですみません
しかし実況を見て頂ければ分かると思いますがコメンテーターのコメントは悪口ではありません
Skyのコンテンツにアクセス出来ない人は誤解する可能性があります
それがどうであろうと、コメントをくれた方には悪口に聞こえたんです。
そこが重要であり、その人の感想なんです。
角田2回目のピットエントリーミスまでの流れです
ターン6手前で角田からピットに入らないか確認
1秒後
ターン6とターン7間でエンジニアからステイアウトと指示
3秒後
ターン7、ターン8通過時にかけてボックス指示
3秒後
角田了解と返事
1秒未満後
ターン9手前でもう一度ボックス指示
角田ピットエントリーミス
エンジニア1回目の5秒ペナを伝える
12秒後 マクラーレンのピット前辺り
角田が何故?と質問
エンジニアが白線越えと教える
F1TVより
同じ所で既にレースをしていたので1回目2回目共にミスが起こったのは理解出来ないですが、2回目に関しては防げたミスだったかもしれませんね
今シーズンも9戦終了して折り返しに近づいていますが、
チームドライバー間のポイント争い傾向が明確になってきたと思います。
優勝争いは、レッドブルホンダのマックスとメルセデスのハミルトンと言う図式を中心に展開。
3位争いがマクラーレンとフェラーリに絞られてきている。
その次がアストンマーチンとアルファタウリホンダと来る。
ドライバーの3位争いがレッドブルホンダのペレスとメルセデスのボッタスにマクラーレンのノリスが加わるところが見所で本当に面白い
シーズン後半で
マックス、ハミルトン、ペレス以外にウィナーを見たいものです。
私も一押しはマクラーレンのノリス共に初優勝。
15年あたりから良くも悪くも5秒、10秒ペナが現れたことで細かいインシデントまで裁くことが出来るようになったと感じております。今回のターン4でのペナルティの件は昨年の第一戦のアルボン対ハミルトンの接触でハミルトンに5秒ペナが科されたので審査側はそこの基準に合わせるためにはどうしてもノリスやペレスにも5秒ペナを出さなければならなかったのかもしれないですね。昔は一番軽いペナでドライブスルー(?)だったので、多少のインシデントにはペナは出しづらかった、ゆえに激しい攻防が見れたのかもしれませんね。