予選はフェルスタッペンが開幕戦以来のポールポジションを獲得、ハミルトンとの直接対決となる。
ここ2戦、強さを見せていたレッドブル、対してメルセデスは路面μが低いサーキットで、タイヤへの熱入れが上手くいってないようだった。
ポールリカールでは、問題無く機能すると思っていたが、リアタイヤ空気圧設定が高くなり、セッティングはまた一からやり直しといった感じです。
角田はピットレーンスタートです。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約24.5秒です。
フランスGP決勝レポート
天候は曇り、気温25℃、路面温度33℃でスタートしました。
スタートでは、ターン2出口でフェルスタッペンがコースアウト、ハミルトンがトップへ上がる。
各車グリップが上がらずに苦戦、ノリスはコースアウトして10位まで下がった。
Lap3終了時点
Lap5:角田はすでに16位までポジションアップ、ストロールを追っています。
ハミルトンから3位ボッタスまでは2.4秒、その後ろ4秒も離されてペレスがいます。
Lap8:ハミルトンからはタイヤがオーバーヒートぎみだと無線が入ったがペースアップ?!!
Lap9:ストロールがライコネンをパスして14位
Lap11:アロンソをリカルドがパス、ノリスもパス、8位9位へアップです。アロンソのフロントタイヤはグレイニングが酷いです。
ペレスがペースを上げ始めました。
Lap14:気温27℃、路面温度38℃まで上がっています。
雨が降った影響でラバーが無くなって、各車序盤のグリップ不足が深刻だったようです。
Lap15:ルクレールは早くもハードへ19位
サインツ以降の第2集団のペースは上がりません。
Lap16:角田はハードへ19位、ミックはハードへ20位
Lap17:リカルドはハードへ17位
Lap18:ボッタスはハードへ4位
サインツはハードへ、ガスリーはハードへ、この2台はルクレールとリカルドにアンダーカットされてしまいました。
Lap19:フェルスタッペンはハードへ3位、ボッタスが後ろへ迫っていますが守りました。
Lap20:ハミルトンはハードへピットアウト、フェルスタッペンが並んだ、抜いた~!!!
レッドブルはアンダーカット成功です。
Lap20終了時点
2位フェルスタッペンに襲い掛かるメルセデス2台、しかしストレートが速いレッドブルには、DRSを使っても並べない。
Lap24:ペレスがハードへ4位、ノリスはハードへ14位
Lap26:トップのフェルスタッペンの後ろハミルトンは1秒以内でついて行っています。
フェルスタッペンのハードのペースは悪い、アンダーカットで痛め過ぎたか?
Lap30:ノリスはガスリーをパスしたあとルクレールもパスして9位
Lap31:ノリスはサインツをパスして8位
Lap33:フェルスタッペンはミディアムへ4位、レッドブルは2ストップ勝負にでました。
Lap35:ストロールはミディアムへ14位、ペレスはフェルスタッペンを先に行かせました。
Lap37:ガスリーはやっとサインツをパスでき8位です。
Lap38:ベッテルはミディアムへ11位、角田の前で戻りました。
フェラーリ2台はレースペースが最悪でタイヤがもちません。ルクレールは2度目のピットイン16位です。
Lap41終了時点(TOP4)
トップ集団は大量のバックマーカー集団に絡んでいっています。
Lap43:フェルスタッペンはボッタスのDRS圏内に入りました。
Lap44:フェルスタッペンはシケインでミスしたボッタスをターン10でパスして2位
ハミルトンとフェルスタッペンの差は4.5秒です。ペレスはボッタスに追いつきました。
Lap49:ハミルトンとフェルスタッペンは2.7秒差、ペレスはボッタスをパスして3位
Lap50:ハミルトンとフェルスタッペンは1.6秒差
Lap51:ハミルトンとフェルスタッペンは0.8秒差、とうとうDRS圏内です。
Lap52:フェルスタッペンはミストラルのシケインでハミルトンをパスしてトップに戻りました。
大歓声が上がっています!
Lap53終了、フェルスタッペンがトップでチェッカーを受けました。ハミルトンが2位、ペレスが3位です。
フランスGP決勝結果
まとめ
こんなフランス、ポールリカールのレースを誰が予想したでしょう。
ハードに替えてアンダーカットを成功させたフェルスタッペンのペースが上がらず、リアダウンフォース削った影響がでてるなぁっと心配していた矢先。
まさか、トップのフェルスタッペンが先に動いて2ストップへ、追い上げ追い上げでメルセデス2台をコース上で仕留めて優勝!
後ろではペレスがしっかりとメルセデス2台のピットストップウィンドウ内で牽制、そして自らもタイヤマネージメントを生かして終盤ペースアップ、ボッタスをパスして3位表彰台。
ファーストセカンドとの区別はないが、速さと言う意味のファースト&セカンドドライバー対決の両方を制したレッドブル。
メルセデスに真っ向勝負で勝ってみせた。
Three wins in a row!!! 🏆🏆🏆 They did it together!! #FrenchGP 🇫🇷 #ChargeOn 🤘 pic.twitter.com/3fZ8Yve9iM
— Red Bull Racing Honda (@redbullracing) June 20, 2021
6位スタートの地元ガスリー、サインツの壁に阻まれて思うようにいかないレースだったけど、後半にサインツをパスしてマクラーレン2台に次ぐ7位フィニッシュはお見事。
角田はピットスタートながら、我慢のレースで13位フィニッシュはよく頑張ったと思う。
予選のアレさえなければ、ギリギリポイント圏内の争いはできたはず、レッドブルリンクでの巻替えしに期待です。
フェラーリ2台は、前々からタイヤもちに問題があったが、ここで大きく露呈してしまった。
トップスピードのためにダウンフォースを削らなければならず苦しい状況、フレキシブルウィングの影響を一番受けたのはフェラーリかもしれない。
ポルトガルやスペインで、やられた事をやり返した結果。
勝った!
レッドブル&ホンダ&マックスでした。
モナコ後のインタビューでホンダの山本さんが、アゼルバイジャンとフランスはメルセデスが有利じゃないかとおっしゃっていましたが、まさか二つともレッドブルが勝つとは。
特に今までメルセデスに歯が立たなかったフランスでポールを取って優勝したことは本当に大きいですね。
来週のオーストリアがますます楽しみです。
面白いレースでした。トイレにも行けなかった。
マックスのストラテジストは痛快でしょう。
それにしても1ストップで52周まで逃げたルイス・・・流石の一言です。
リアウィングや内圧などいろいろ言われた後にポール獲って1-3はいい勝ち方が出来たと思います
メルセデスもタイヤ保たせましたがレッドブルがそれを上回れて良かったです
まさかだけど、これがプランAならとんでもない戦略ですよね。。
ペレスのタイヤマネジメントでピット遅らせたことと、
アンダカーットした2つ目のスティントでタイヤ使わせてましたし。
もともとセッティング的に1ストップでは持たない勝てないと想定していた可能性があります。
レース後にレッドブルチームが語っていたことによると
昨晩の雨で路面がリセットされ、タイヤの消耗具合が読みにくくなったので
ⅠストップのプランA、2ストップのプランBを最初から想定しておき
スタートタイヤ(ミディアム)→ハードタイヤに換えて
しばらくした後に、感触を聞いた確かめた上で決断しようと決めてたそうです。
フェルスタッペンはアンダーカット成功後、先頭を走ることでタイヤ消耗の激しさを感じ
「これは最後までタイヤがもたないよ(逃げ切れないかも)」と無線でレポートしたことで
2ストップの決断をしました。
ペレスは戦略上ハードタイヤに換えたタイミングが遅く、また位置的にタイヤを保てる状況だったので
Ⅰストップ+ボッタス攻略が出来たわけです。
素晴らしいレースでしたね。
やはりレッドブルは、ペレスの存在が大きいですね。ペレスのおかげで、メルセデスの作戦の幅を狭めることになっています。
メルセデスは、追われると弱いことが分かりました。余りにも保守的になり過ぎています。レース前から両方のドラが2ストップだろうと言っていたにも関わらず、ワンストップにこだわってしまいました。せめて、どちらかを2ストップにしていたらと思いました。
とにかく、面白いレースでした
真っ向勝負で先に仕掛けて勝ちました!
ペレスが渋いを仕事しますね。
チームはこんなセカンドがずっと欲しかったことでしょう!
RB16BはW12を上回ったの確定ですかね?
とんでもないレースでした
マックスがボッタスを抜いた後、ハミルトンが自己ベスト更新した時は戦慄しました
数周の間差が縮まらず、コレは勝負あったと諦めたんですが、
そこからの追い上げと追いついてからのオーバーテイクで感無量です
角田はレースは良い走りできてるので、
後は予選をまとめ上げる事をしっかりと学んでほしいです(それが難しいんだけど…)
どうか引きづらないように…
レッドブルホンダ 1-3位/3連勝オメデトウ!
今回の勝因は、フェルスタッペンのドライビング/HONDA PU/ストラテジー など有りますが、やはりハミルトンにフリーストップを与えなかったペレスの存在が大きいですよね。コースに留まって援護射撃するにしてもあっさり抜かれたら意味が有りませんが、相手が速さが有りタイヤのマネージメントも上手いペレスだからこそ、先手を取られたメルセデスは迷った挙句タイミングを逸してステイアウトを選択し、結果はフェルスタッペンの優勝でした。
ポールリカールマイスターのハミルトンを真っ向勝負でねじ伏せた意味は大きいと思いますが、このまま引き下がるとは到底思えませんので、リカバリの時間が取れない3連戦はシーズンを占う重要なポイントになると思います。
角田君も予選のミスを良くリカバリーしたと思います。ドライビングがアグレッシブと言われる名ドライバーは沢山いますが実は頭の中は意外と冷静で、そんなドライバーになって欲しいと思います。
※ドライビングも頭の中もアグレッシブなのは、マンセルと星野一義さんかな(失礼!)
アンダーカット後のペースが上がらなかったので、これは抜かれるのは時間の問題かと思っていたらまさかの2ストップへ。
フェルスタッペンのアンダーカットと、メルセデスのタイヤ交換を牽制出来るペレスのタイヤマネージメント無しでは成し得なかった結果だと思います。
素晴らしい!
ギリギリでアンダーカット成功したものの、じわじわと圧を掛けるハミルトン。
逃げられないマックスも苦しそう。
そこで2ストップ!
追い上げるマックス、逃げるハミルトン、ぼやくボッタス。
ペースアップしたハミルトンが逃げ切るかとも思えましたが…。
こんな最後までドキドキするとは。
レース前の雨、路面にラバーが乗るまでにC3の摩耗が激しくなった。
後3〜5周ハードへの交換が遅ければ、1ストップの方が前だったかも?
ラスト1周半でのオーバーテイクは、本当にギリギリな勝負でした。
ハードロングランの退屈なレースを予想していただけに、手に汗握る展開にしてくれた、レッドブルとマックスに感謝です。
ハミルトン卿にも感謝しないとな^^;
>後3〜5周ハードへの交換が遅ければ
これを遂行して結果を出したのがペレスとノリスですね
昨日は世界中の色んなレースでホンダが勝ったようですね。
マルケスの復帰後初優勝もなかなかの胸熱でした。
マルケス勝ったんですね!
マルケス不在のホンダは、ほんともうどうしようもなかった・・・
マックスとハミルトンとのトップ争いもですが、
ペレスとボッタスとのセカンド同士の争いも見逃せなくて良かったです。
ペレスのレースを重ねる毎にRB16Bのドライビングに自信を深めていると思える堂々たる試合運びが渋いです。
そのうちレッドブルホンダがチームオーダー必要なる機会が来るのでは?と要らぬ心配するくらい。
まあメルセデスを確実に打ち負かすまでマックスとペレスは、今の状態のまま封印して置いて欲しいです。
素晴らしいレースでした! 一回目のピットストップでマックスがルイスの前に行けたのは驚きでした。これでルイスとボッタスがマックスの後ろでタイヤを消費させられたことが後半にかなり効いてきたのでしょうね。ペレスは前半は後半を見据え乱流を喰らわない所まで引いてマイペースで走っていたとか?ボッタスとのアプローチの違いが現れた感じがしました。
ペレスはスタートやタイヤ交換直後に綺麗に使うように走ってましたね。
わざとベース抑えて無駄に消耗しないように。
いや〜本当に職人だわ。
予選で、マックスと0.4秒差の謎が残った。
レッドブルリンクはここに注目!
ペレス確かに良い仕事してるんですが、今年の車は、明らかに中団との差が圧倒的且つ明らかにメルセデスとの差が少ない(むしろメルセデス以上のパフォーマンス)であるが故の結果に思えてなりません。ガスリーでも、アルボンでもなんだったら角田でもいい仕事出来るんでは無いかと勝手に妄想してます。4人で今年の車でとことん走り込ませて誰が一番早いかを知りたいです。あ、ちなみに昨日はF1見て久しぶりに涙がちょびっと出ました。
現状、昨年最速のメルセデスW11を基準にダウンフォースを計算
パワー差が無いと仮定
レッドブルRB16Bは95.5%
メルセデスW12は94.5%
レッドブルはパワーアップ分を上手くダウンフォースアップに使い
メルセデスはフロア改定の落ち込み幅が大きい
初めてポールリカールで寝なかったGPでした。つまらないコースだと思ってましたがこんな心臓に悪い展開になるとは笑。なんでタッペンが4秒も差があったのに一回目のアンダーカットができたのか不思議でなりません
3週間連続の1週目がレッドブルホンダにとって良い結果を出せて、
2週目からの地元レッドブルリンク2連戦に挑めるから気合い入るでしょうね。
メルセデス(のハミルトン)は、敵地での2連戦の1つは優勝したいところ?
それからハミルトンの地元イギリスGPに入りたいでしょう。
本当になんでアンダーカット出来たのが謎です笑
トトもどこで失ったか分からないと言っていました
フェルスタッペンの爆速アウトラップで2秒+メルセデスのピットレイアウトで0.5秒
これでも0.5秒の猶予はあったはずなのに謎の0.5秒が加算されてギリギリになりました
メルセデスのピット作業はレッドブルより0.1秒早かったので本当に謎なんですよね…
ピットレーン走行時にその分をロスしていたんじゃないかと言う説があります
二人のインラップ・アウトラップを見比べると見えてくるでしょう
昨夜はモトGPでマルケスの復活勝利に絶叫!
からのF1スタートでたっぺん君のやっちまった~で絶叫!
(たっぺん君はスタートでやらかすと優勝するパターンですよね?)
からのアンダーカットでトップ返り咲きで絶叫!
からのまさかのタイヤ交換で、こんどは「ええ~!!!?」
からの逆転で絶叫! 疲れました~
ホンダ3連勝ばんざぁーい!(マルケスもばんざーい!)
たっぺん君の彼女(ケリーちゃん)も喜んでましたね~
たしかあの、ねるそんピケの娘さんでしたね!
元同僚のクビ〇トの元カノ・・って言うか・・いやはや
私生活でもアンダーカットで逆転したたっぺん君って・・
私のような庶民には理解不能なF1界です~
(笑)(笑)(笑)
F1ドライバーと付き合うって注目度も半端ないし、強靭な精神力が必要でしょうね。
色んな意味で出来る女じゃなきゃいけない。
ホンダ山本さんのコメントで、表彰台で、レッドブル のGP(ニックネームだそうです)が、表彰台のしたの山本さん達とアイコンタクトして、胸のホンダマークを叩いてくれた、って言っておられたので、DAZNで改めて見てみると、確かに!!いい関係なのだと思います!