オランダGP決勝、地元のフェルスタッペンがポールポジションからスタートします。
ペレスはグリッドが悪かったので、失った2基目PUを補うために4基目を投入し、ピットレーンスタートとなります。
ラティフィもウィング交換のためピットレーンスタートを選んでいます。
フェルスタッペンはDRSアクチュエーターを交換、まぁそこのトラブルだったんだね。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約21秒です。
オランダGP決勝レポート
天候は晴れ、気温21℃、路面温度36℃でスタートしました。
スタート:大きな混乱なく綺麗なスタートでした。

フェルスタッペンが完璧なスタートでハミルトンを抑えて、ターン1~3で一気にリードを広げました。
アロンソがターン3で大外刈り、7位へ上がっています。
2周目終了時点
Lap5:ペレスは18位まで上がっています。早めにマゼピンとクビサを抜いておきたいところです。
Lap9:ペレスはハードにフラットスポットが出来たためミディアムへ交換しました。
Lap12:ベッテルがハードへ19位
Lap16:ペレスはターン11でマゼピンをパス
Lap19:ペレスはターン11でラティフィをパス
Lap21:ハミルトンはミディアムへ3位、ペレスはクビサをパス15位
Lap22:フェルスタッペンはミディアムへ2位
Lap24:ペレスは角田をパス14位
Lap25:ガスリーはミディアムへ7位
1位ボッタスは壁役だが、タイヤ差がありすぎる。
Lap30:フェルスタッペンはボッタスをパスして1位、ハミルトンも続いて2位

Lap30終了時点(6位まで)
Lap32:ボッタスはミディアムへ3位、ソフトスタート勢が続々とピットイン、ハードとミディアムが乱立しています。
Lap34:アロンソはミディアムへ9位
Lap35:ルクレールはハードへ5位、これでほぼ一度のピットストップを終えました。
Lap35終了時点(4位まで)
Lap40:ハミルトンはミディアムへ2位
Lap41:フェルスタッペンはハードへ1位
Lap43:ノリスはハードへ11位
Lap49:ペレスはソフトへ12位
Lap50:ペレスはラッセルをパスして11位
Lap51:角田はピットへ、ノーパワーでリタイアとなりました。
Lap55:ペレスはリカルドをパスして10位
Lap60終了時点
トラフィックがなくなったフェルスタッペンとハミルトンのトップ争いは差が開き始めました。
ハミルトンのミディアムは5周オールド+23周で悲鳴を上げてしまったようです。
Lap65:4位ルクレールまで周回遅れになっています。
なんていうペースなんだ、ハミルトンとは4秒差です。
6位サインツ対アロンソ、9位ノリス対ペレスが終盤の見どころになっている。
Lap67:ペレスはターン1でアウトからノリスに並ぶ、ノリスはラインを潰して接触、ペレスが前に出ました。

Lap68:ボッタスはソフトへ
Lap71:ハミルトンはソフトへ
ペレスはオコンをパス、アロンソはサインツをパスしています。
Lap72終了:フェルスタッペンがトップチェッカー、ハミルトンがファーステストを更新しました。
オランダGP決勝結果
まとめ
マックス・フェルスタッペン、オランダ地元グランプリでポールトゥウィンおめでとう!
A good day to be Dutch 🟠🙌🏆#DutchGP 🇳🇱 #F1 @Max33Verstappen pic.twitter.com/VxL5R4tGaS
— Formula 1 (@F1) September 5, 2021
もう完全な横綱相撲でしたな。
オープニングラップのターン1の加速、ターン3のバンクターンを決めた時点で私は優勝を確信していました。
ハミルトンのピット2回目、5周オールドのミディアムであのタイミングは早すぎ、いつもと違うメルセデス、攻める時はハードを選択する事が多いのになぁ。
アンダーカットするためにはあれしか方法がなかったから仕方がない。
ガスリーはソフト勢の中でも早めにピットイン、ミディアムで2ストップかと思わせたが、最後までマネージメントして4位をキープしたのは見事だった。
ペレスはハードを早々にダメにして、あぁもうダメかと思わせた。
しかし、これが逆にタイヤの有利な状況を作り、オーバーテイク出来るターンスピードを維持できた。
ターン1よりターン11の方が多いオーバーテイクが彼のポジションアップを支えていました。
ペレス「ノリスはフェアじゃない!」
それには私も同感です、ターン1のアウトラインを閉めて接触は予想していたが、序盤にマゼピンがイン側でアウトのラインを残していてフェアなバトルだと思っていたのに、ノリスが並んでるマシンを見ながら閉める行為にはちょと驚いた。
あわや2台でクラッシュアウトですからねぇ。
リタイアした角田君、予選の不運でスタートポジションが悪いことがレースを難しくした。
しかし、レース中のペースを見る限り、早めに攻略ポイントを見極めていたように感じるし、悪くはなかったと思う。
なぜソフトスタートにさせた?
グリップ力の高いタイヤで安定させようとの意図と周りのミディアム勢を抜こうってところかな。
こういうレースこそギリギリ入賞出来るあたりでの、走りを見たかったなぁ。
フェルスタッペンがポイントリーダー返り咲き!さぁ面白くなってまいりました。
ガスリーのタイヤマネジメントが本当に凄かったですね今回
基本クリーンエアとは言えほぼ一定のペースでミディアム履いて47周走り抜いたのは流石としか言いようがない
それでいて、フェラーリ2台とのギャップをしっかりマネジメントして
最後はあちらのハードタイヤのほうが先に限界がきた様子でしたね。
上位三台には届かないことを見越した上で、ガンガン責めずに
自身がある意味先頭かのようにコントロールしていたのは目立たないが凄かった。
フェルスタッペンとレッドブルの横綱相撲でしたね。
メルセデスが2台の作戦を分けていたにもかかわらず、それをモノともせずに押し切れたのは素晴らしいですね。
ただコンスト的には、ペレスがもう少し上でゴールして欲しかった様にも思います。
次戦のモンツァも楽しみです♪
モンツァは鬼門ですね。
今年こそは期待しています。
スプリント予選後のルール改正はされるのか?
いつもTwitterも含め、拝見させて貰ってます。何かHONDAエンジンに出力抑制指示みたいな噂を聞きましたが、本当でしょうか?
特に技術指令(TD)は出ていません。
メーカーだけにピンポイントで指令はないので噂や憶測にすぎませんね。
エネルギーマネージメントやマイレージ関連のエンジンモードの違いで、10~20hpは簡単に変わります。
そういうギリギリの戦いの中、たった一つのストレートが速かったなどからの分析は困難です。
今回で言えば、ホンダはホームストレート後半でパワーを使わず、ターン立ち上がりにフルパワーを設定しています。これを実現するためにはトラクションが必要なので、レッドブルのマシンは常にメルセデスよりダウンフォースが大きくなります。
早々に回答頂き有難うございました。今週末も楽しみにしています。ちなみにスプリントレース前にPU交換してグリッド降格後、スプリントレースでの順位でレーススタートは可能なのでしょうか?
PUペナルティはあくまでも決勝に適用されます。
ホンダの2基目信頼性アップパーツはターボだったと情報があります。
ハンガリーでICEに問題がでた時、全て新規交換した。パルクフェルメで1基目に戻せ無いスペック違い。
ターボの交換は8時間かかる事からの予測らしい。
大方の予想に反してSCも赤旗も無かった。
オーバーテイクも思ったほど少なくなかった。
データの無いサーキットでのレースは面白いですね。
メルセデスでも計算を間違える。
あれだけの有利な状況を活かせなかったのは痛い。
運までフェルスタッペンに傾いたのは、レッドブルとフェルスタッペンの絶対に負けられない気迫によるものかも?
運を手繰り寄せるのは力です。(勝負師伝説、哲也より)(笑)
メルセデス勢が揺さぶってくるものの、マシンとマックスが上回り完勝でした。
一定以上の距離を詰めさせませんでした。
終盤ボッタスにソフト履かせてファーステスト狙いかと思いきや、「ファーステストはルイスに取らせるからプッシュしなくていいよ」みたいな。
そりゃボッタスも怒るよ、扱いが酷すぎる。
近々発表されると言うラッセル昇格も頭をよぎりました。
マックス勝ちましたけどでしたけど、やはり2対1ではきついものがありましたね。
ペレスはもっと予選頑張ってくれ!
あとボッタスの、うっかりFLは笑わせてもらいました。
ペレスが投入したESはシーズン初めには行っていなかったアップデートを施した仕様との事です。
フェラーリが何処かのタイミングでアップデートすると言ってますが、メルセデスやルノーもまだアップデートしていないコンポーネントを残しているんですかね?
このあたりの情報は少ないだけに、非常に興味深いです。
各メーカー、2021年度のスペックアップを結構残しているんですね。
こういう一つ一つの隠し玉は、チャンピオンシップに影響ありなので面白い。
MAXが1回目のピットストップ後、Lap29の頃にボッタスの背後に近づいた時、MAXとハミルトンとの差が2秒ほどだったと思うのですが、MAXがロスタイム食らう前にハミルトンはピットインするのかどうか注目してました。
先にピットストップ2回目を済ませておけばハミルトンは前に出られた可能性があったと思い、「ピットに入ってくれるな!」と願っていましたが、無事そのままMAX追従で助かったと思っています。
なぜ、ハミルトンは、あの時ピットに入らなかったのか今でも分かりませんが、どのようなご見解をお持ちかお伺いしたいです。もしかして、それが失敗だったとか・・・?または、ハード1本で走りきるだけのデータが無かったから、最初からハードタイヤ戦略なしでミディアムで走る予定だったため、ピットを伸ばしたとか・・・?
詳しくタイム差などを把握していませんが、前に出る戦略としてはありですね。
メルセデスはそれを出来ない理由が多々あったと言う事でしょう。
アンダーカットするためには、タイヤの温まりの速さ、スペースが必要です。
ハミルトンの2度目のピットアウトはトラフィックで速く走れない状況でした。
あの時点でハミルトンの新品ミディアムは10周ほどしか使ってませんから
そんな気はなかったんじゃないかと。
レッドブルからの「もうすぐ入れるぞ、タイヤを使い切れ」という無線に惑わされて
先に動いてしまったメルセデス(ハミルトン)の戦略ミスと思います。
相手の戦略に即カウンターを当てればいいという状況になったレッドブル側は
随分楽になったことでしょう。
戦略的にメルセデスの方が有利なはずが、ハミルトン&ボッタスの2人がかりでもマックスを押さえ込む事が出来なかった事が今回良かった(これまでならマックスが押さえ込まれてハミルトンが優勝するパターンだった)
もう今シーズンでメルセデスを去るであろうボッタスとチームの噛み合い良くなかったのでは?と勘繰りたくなりました。
もうメルセデスは1枚岩とは言え無い状況か?
ボッタスがチームオーダー無視してまで勝ちを狙いに行くとは思わないですが、ハミルトンのサポート役とチームへの忠誠心が薄くなっているのでは?と思ってしまう。
レッドブルホンダにしてもマックス1人だけでは負担大きいので、
残りレースではペレスも常に上位グリッドに位置するくらいでないとコンストラクタータイトルはメルセデスに持って行かれてしまいそうです。
やはりマックス&ペレスのワンツーフィニッシュを見たいです。
NetflixのF1番組、Drive to surviveの2020年シーズンでボッタスはもう納得できないチームオーダーには従わないと明言していました。だから来年のシートを失ったのも当然と思われます。
レッドブルホンダとメルセデスの争い以外で
次回イタリアGPを控えてフェラーリがルクレールとサインツ共に、上位入賞してマクラーレンをコンストラクターランキングで抜いたのも注目でした。
ここ数戦、ノリスの調子が上がらずリカルドもまだまだ。
ここに来てマクラーレンが伸び悩んでいる。
ドライバーランキング3位争いもノリスがボッタスに抜かれ下がってしまった。
マックスはよほどチョンボが無い限り逃げ切りそうな後半、ガスリーとルクのタイム差ばかり見てました。Mで最長ラップ数?で、よくコントロールし耐えた。
チームとしてはOKだけど、2ストップでボッタス追っかけまわすほどのペースは、どうしても無理な、マシン差があるのかなぁとも。。。
RBより直線番長のAT、次戦が楽しみです。
ツノダくん残留できれば、来季の18インチで躍進できるんじゃ とも。
しかし、赤旗とペースカー出なくてよかった~
ホントに今年のガスリーは乗れていますね。
もし、RB16Bに乗せたらどうなるのかとても興味深いです。
自分の最初のコーナー抜けた時点で勝ったって思いました。
この結果を見るとやっぱり鈴鹿でのバトル見たかったです。
勝機はありそうなだけに。。。
ノリスはレッドブルリンクの逆恨みですかね?
ノリスはもっと紳士的なドライバーのイメージだったんですけどね。
タッペン君おめでとー!
ボッさんが付いて来れない位ブッチギリで、ハミヤンと一騎打ちに
持ち込めば、メルセデスの戦略も薄まるって感じでしたね
何故か??
レース放送最後のチャ~ン♪チャラララ~♪チャンチャンチャン~♪
の時にドライバーチャンピォンシップランキング表が出ませんでした
トップに返り咲いた、たっぺん君の顔写真がでぇ~んっと出るはずでしたが、
レース結果以外は何故か?放送されません
あれはきっとお立ち台で左奥の人に何か怪しい指示を出していた某選手が
俺様以外は嫌だ!って事で不思議な「力」を使って
放送事故を起こさせたのだと勝手に「妄想」しておりますwww
前戦も出ませんでしたからね
想像ではありますが、ハーフポイント(0.5)を即時表示させる対応がまだできていないとかw
レース前にはポイントランキングが出てましたが、
今まで最大3文字だったのが「.5」と2文字増えた分、表示枠に収める際に少し縮めてました。
欠けずorはみ出ず表示するのになにか手順が必要なんでしょう。
正式にメルセデスを卒業して?アルファロメオに移籍する事が決まったボッタスですが、
残りレースを、これまでの様にメルセデスとハミルトンのため(サポートしてドライバータイトル獲得させる)に働くかどうか気になります。
今シーズン1勝も出来ていない(モナコが最大のチャンスだった)ので
残りレース自分自身のためにドライブするか?
予選では、ポールポジション取ったりハミルトンよりも上回るレースがありますが、決勝になると良くて表彰台圏内フィニッシュがやっと。
優勝する可能性があるとすれば、マックスとハミルトンが戦列を離れるか(共にリタイアするか、トラブルで後方に下がるか)
ハミルトンのドライバータイトルが確定して残りのレースで、チームオーダーの縛りが無くなった場合のみ。
マックスとハミルトンが接戦途中に、ボッタスがチームオーダー無視して勝ちに行けばコンストラクタータイトルとしては問題無いが。ハミルトンのドライバータイトルに凄く影響出る(ハミルトンとトトを失望させる)
ハミルトン自身はボッタスを信頼しているとは思いますが?
ベルギーGPでは大雨だったので、オールージュ駆け抜けるF1マシンを見る事が出来ませんでしたが、代わりにオランダGPでの名物バンク角コーナーを走行するF1マシンを見る事が出来て嬉しいです。
あまりに興奮し過ぎて欲が出てきてしまいました。
インディカーシリーズでも開催していたので、
米国アメリカのラグナセカ名物「コークスクリュー」で、F1マシンを走らせてもらえないですかね?
来年シーズンのグラウンドエフェクトカーからでも良いので。
ラグナ・セカはいいですよね~。
でも、F1は無理かなぁ。
やはり無理ですかね?笑
まだオーバルの方が実現可能ですよね。
今週末のイタリアGPモンツアが待ち遠しいです。