ヨーロッパの開幕を告げるエミリアロマーニャGP決勝レースです。

ピアストリの連勝を止めるのは誰なのか?

フェルスタッペンとノリスとラッセルに期待がかかります。

Sponsored link

スタート順とタイヤ

ピットインロスタイムは約28秒です。

エミリアロマーニャGP決勝レポート

天候は晴れ、路面はドライ、気温24℃、路面温度46℃でスタートしました。

スタート:フェルスタッペンがターン2のアウトからピアストリに並びパスして1位、ハミルトンは13位までおちる

 

オコンは接触がありピットインしてハードへ

 

Lap2終了時点

Lap3:ガスリーがコースアウト14位

 

 

Lap7:フェルスタッペンとピアストリのペースが速くマッチレースになりそうです。

ラッセルに抑えられているノリスです。

 

Lap10:ガスリーはハードへ20位

Lap11:ターン5でノリスがラッセルをパスして3位

 

Lap12:ラッセルはハードへ、サインツはハードへ

ピットインラッシュです。

Lap14:ピアストリはハードへ

Lap15終了時点

Lap18:ピアストリは10位角田をあっさりとパスしました。(抑えろ指示は無りだった)

Lap19:ピアストリはベアマンをパス

Lap20:ピアストリはコラピントをパス

Lap26:ピアストリはハミルトンをパス

 

Lap27:ピアストリはアントネッリをパス

Lap28:ピアストリはハジャーをパス4位

Lap29:オコンが停止してVSCです。

 

続々とピットインしています。

フェルスタッペンは大量リードを維持したままピットインできてラッキーでした。

Lap31:ピアストリはハードへ

Lap32:レース再開

サインツは角田をパス、接触して角田のフロントエンドプレートが破損してる。

Lap34終了時点

Lap38:ルクレールはアントネッリをパスして7位

Lap39:ヒュルケンベルグはアロンソをパスして10位

 

Lap40:ピアストリはアルボンをパスして3位

 

Lap41:ルクレールはハジャーをパスして6位

Lap42:サインツはヒュルケンベルグをパスして10位

Lap46:アントネッリが停止してSCです。

 

続々とタイヤ交換しています。

フェルスタッペン、ノリス、ハミルトン、ハジャー、アロンソ、ストロール、コラピント、ボルトレート

アルボンも1周遅れでタイヤ交換

Lap49(SC中)

Lap54:レース再開

角田はヒュルケンベルグをパスして10位

Lap57:ハミルトンはラッセルをパス6位

Lap58:ノリスはピアストリをパスして2位

 

Lap58終了時点

 

Lap59:アロンソはヒュルケンベルグをパスして11位

Lap60:アルボンはルクレールに並びアウトからいこうとしたらラインを潰されてコースアウト

ハミルトンに抜かれています。

 

Lap63:アルボンはルクレールをパスして5位

Lap63終了:フェルスタッペンがトップチェッカー、ノリスが2位です。

エミリアロマーニャGP決勝結果


Sponsored link


まとめ

フェルスタッペンがスタートのターン2を狙いすましてオーバーテイク!

VSCによるタイヤ交換ロスタイムがなくなり途中で20秒リード、レースを完璧にコントロールして優勝です。

 

ピアストリはターン1のブレーキングが早すぎたとコメント、戦略ミスがあり3位になってしまった。

追い上げ時のオーバーテイクラッシュは圧巻でした。

 

ノリスは又してもピットインしたらVSCとなり運が無かったが、後半は新品ハードの利点を生かして2位まで浮上できる速さがありました。

 

 

悔しいのはアルボンでしょう。

ルクレールのあの幅寄せで順位を落とした、上手くやれば表彰台すら見えていた。

 

フェラーリはレースになると復活、4位6位と言う結果を残しました。

メルセデスはタイヤにきついマシンの為、柔らかいセットのタイヤだとかなり厳しい戦いとなるようです。

 

角田は苦しいピットスタート、ハードのロングスティントをしていたところVSCによってタイヤ交換ロスタイムが最小限になり急浮上、タイヤが古いマシンをオーバーテイクして10位入賞まで這い上がった。

予選の失敗が本当に悔やまれます。

 

※追記します。