
待ちに待った日本GP決勝レースです。
天候は予報通り雨となっております。
ガスリーはウィングセッティングを変更する為にピットレーンスタートを選択しました。
さぁ、フェルスタッペンのチャンピオン決定はあるのか?
水樹奈々さんの国歌斉唱凄かったよ!
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約22秒です。
日本GP決勝レポート
天候は雨、路面はウェット、気温17℃、路面温度21℃でスタートしました。
スタート:フェルスタッペンとルクレールが並ぶ、フェルスタッペンがターン2でトップを守る。

ヘアピンの立ち上がりでサインツがスピンクラッシュ、アルボンはエンジントラブルで停止

ガスリーには看板が当たり運んでいました。あぶな!
赤旗になっています。
Lap2終了時点(赤旗)
16時15分になってSC先導によるスタートが切られました。

Lap6:SCがピットへ入りレース再開
ベッテルとラティフィがインターへ交換しています。
Lap7:ノリスとボッタスがインターへ
Lap8:フェルスタッペン、ルクレール、ペレス、オコン・・・ほとんどがインターへ
ベッテルとラティフィはポジションを大幅にアップしています。
Lap9:アロンソ、リカルドがインターへ
Lap10:ジョウがインターへ
ミックだけがウェットでステイアウト、渋滞をつくっています。
Lap10終了時点
ミックはどんどん抜かれて、意味のないステイアウトになっています。
Lap12:ミックがインターへ18位
フェルスタッペンはルクレールに5秒差つけています。
Lap15:ラッセルが逆バンクアウトから角田をパスして10位
1997年のアーバインか!!
Lap16:ラッセルはノリスをシケインでパスして9位
オコン対ハミルトン、ベッテル対アロンソのバトルが続いています。
ハミルトンはストレートスピードが無くオコンの前に出れない;;
ノリスに角田が迫り、その後ろにストロールが迫る。
ここにきてインターの摩耗が激しく、全体的にラップタイムが落ち込んでいます。
Lap19:ジョウがインターに替えて18位
Lap20:ストロールがインターへ16位、ガスリーはインターへ18位
Lap21:角田はインターへ16位、ラッセルはラティフィをパスして8位

Lap23:ルクレールの後ろにペレスが迫る、アロンソはインターへ
Lap24:アロンソはラティフィをパスして8位
Lap27:アロンソがラッセルをパスして7位
Lap28:ここで3時間経過になりファイナルラップになりました。
フェルスタッペンがトップでチェッカー!
ルクレールはシケインを真っ直ぐ通過、コース復帰してペレスをブロック、5秒ペナルティで3位になりました。

日本GP決勝結果
まとめ
フェルスタッペンが優勝、ペレスが2位のレッドブル1,2フィニッシュ!
これにより、フェルスタッペンの2022年度ドライバーズチャンピオンが決定しました。
The moment Max found out he was world champ 🙌#JapaneseGP #F1 pic.twitter.com/nQD8oVaplD
— Formula 1 (@F1) October 9, 2022
フェルスタッペンはスタート直後、ルクレールにイン側で先に進入されるが、アウトの大外回りで抑え込む。
一瞬2019年がよぎりましたが、ルクレールはイン側でしっかりとアウトラインを残した好バトルでした。
SC先導のレース再開後では、圧倒的なレースペースを披露。
レッドブルチームはFP2でインターを限界まで走らせたチェックを行っていた。
これが最終的にここで生きて来るのかと、ただただ関心しました。
ペレスが最終的にルクレールを攻め落とし、まさかの1,2フィニッシュ、そしてチャンピオン決定となっています。
ポイント付与で色々な見解が見られましたが、レースが再開された場合はフルポイントが適用されます。
いやぁ、レース内容よりレギュレーション確認に時間がかかりましたよ(笑)
なんか、そっちの議論で疲れました;;
角田君はもう仕方ない、としか言えないですね。
何せタイヤがもたないのでね・・・よく頑張っていたと思います。
ベッテルのF1鈴鹿のラストラン、Q3進出と最後の最後でアロンソとのバトルを制して6位は本当に良かったです。
ラッセルの逆バンクアウトラインオーバーテイクも見れて、短くなったレースだけど見どころ満載でした。
いやほんとにレース再開できて良かったが正直な感想です。
顔の知らない心の友が大挙して参加していたし、何かできないかとお天気レーダー調べたりして、このツイートをした時は願望じみたものがありました。
日本GP決勝、今後の予想です。
16時すぎると雨が弱まる予報なので、SC先導で周回する。その後スタートできるかは運です。
— Jin(F1モタスポGPcom) (@f1motospogp) October 9, 2022
(yahoo 雨雲レーダー凄いよ!!!)
まずは、ホンダ製RBPTエンジンがチャンピオンを獲得した事を喜びましょう。
鈴鹿で音を聞いた仲間の話では、音量が低い方だと言う事です。
これが何を意味するのか?
排気エネルギーを無駄なく回収しているって事であり、エンジンパワーを上げる為に捨てる事も少ないと言う事です。
一瞬のピークパワーではフェラーリの方が上でしょう、しかし回生エネルギー量が多く持続時間が長い事が燃料消費量を抑えラップタイムを速くする事に繋がっています。
2021年から2022年の進化の大部分は、CB2に頼らずにこれを達成している事となるでしょう。
「マックス2年連続チャンピオンおめでとう!」
The now customary @redbullracing celebrations 🥳
The world champion edition 🏆#JapaneseGP #F1 pic.twitter.com/YPX6gC45S1
— Formula 1 (@F1) October 9, 2022
先に言っておくわ、3年連続チャンピオンは確実だろう。
待ってました!
鈴鹿のホンダ優勝!
あ!
ペレスと追い上げがチャンピオンに繋がったのがすごい!
フェルスタッペンが圧倒的過ぎて全然映らない。ラスト鈴鹿のベッテルも素晴らしかったです。
ただ、1時間以上中断しているのだから、その間にフルポイントになる条件を、チームやファンに向けて説明したら良かったのに。
マックス連覇おめでとう。
でも独走すぎて全然映らなかったですねー。
オコンvsハミルトンが殆どで、終盤にルクレールvsペレス。
アロンソはあと何分よ?ってとこでタイヤ交換して、きっちりポジション取り戻すところが流石でしたね。
嬉しいと怒りが混ざったカオスなレースでした
レッドブルの1-3かと思ったら1-2になりさらにはチャンピオン決定
ややこしいレギュレーションにほとんどの人が混乱してましたね笑
このままアメリカでコンストも決めてほしい
まずは明日発表される去年の予算を守れてるか気になります
鈴鹿でのベッテルの走りは本当に凄かった
是非super gtとかに来てほしい
他でもいろいろ動きがあり見応え十分でした
残念な事にまたfiaによってドライバーとマーシャルが危険に晒されることに
密室の中にいると外の様子を感じる事が出来ないのではないでしょうか?
隊列に追いつく為にドライバーもかなりのスピードを出していましたし、今一度このような場合どうするのか明確に示すべきだと思います
例えば重機がある場合の該当区間で出せる速度を決める、SC隊列に全車追いついてから重機を出す、赤旗にしてから重機を出すなど
fiaとドライバーは互いを信じすぎてるような気がします
そしてこの件でマーシャルを批判する人がいた事にも残念です
彼らの為にもルールをしっかり説明すべきです
fiaは去年から何も学んでいない
再開されてチェッカーまでレースすればフルポイントって事みたいですね。
何だか変だと思いますし、各チームですら理解出来て無かった。
フェルスタッペンがチャンピオンになったのに、ホーナーですらシーズンオフに再検討した方が良い。と言ってますね。
ところで、このポイントの件とフェルスタッペンのワールドチャンピオン決定に隠れて、話題にもなりませんが、ラティフィ密かに2ポイント獲得。
恐らく今年でF1は引退でしょうけど、シーズン中にポイント取れましたね。
おめでとう
寒い中待った甲斐があったレースでした。来年はドライでのガチバトルを見たい。
浅木さんが表彰台に乗った事が地味にうれしかった。(サッシャは知らなかったみたい、勉強しろよ)ホーナーならやってくれるかな?と思ってたらやってくれました。ありがとうホーナー、こういう所が日本人の琴線に触れるのが解ってんだなー、これホンダまた来るよ、絶対。
田辺さん、山本さんも上がっていましたから、鈴鹿で優勝できて、浅木さんがあがれて感動しました!
疲れて寝落ちしてしまい、一夜明けてのコメントになってしまいました。
長い中断のなか時折激しくなる雨に絶望を感じながら、雨雲レーダーを何度見たか分かりませんでした。みる度に微妙に雨雲の範囲や流れが変わるので一喜一憂しながら「このまま終わるのか?」が脳裏をよぎりましたが、16時前のレーダーでは奇跡的にサーキットに向かって雨雲の切れ目が向かっており、雨脚も弱くなってきたので再開は間違いないと確信しました。
中断中は各チームスタッフやドライバーが観客を励ましてくれるのが大きな助けになり、再開が決まってからは大盛り上がりでRe Startを迎えました。
あとは夢中で観戦し、最後にMaxの連覇の知らせと浅木さんのシャンパンファイトを見届けてSUZUKAをあとにしました。Finish以降は雨も上がりセレモニーも大盛り上がりで、最後に天気が味方してくれた気がします。
全てのドライバー・チーム・関係者・熱烈なファンに有難うの気持ちで一杯です。
臨場感溢れる感想ありがとうございます。
私もテレビの前で同じ気持ちでした。
レースが約半分になった分
レース内容も2倍に濃縮されたようなレースでしたね!
個人的には総合優勝とか関係なくグランドスラム狙いでファステストも取りに行って欲しかったです!
ポイントについてももう少し早くわかっていればホーナーが言ったであろう
Two-time world champion!が聞けたと思うと残念です。
コンストもほぼ確定してるので、ペレスの2位争いもありますが、来年に向けての開発合戦の始まりですかね?
浅木さんのやってる事、やってる人は同じ発言には笑った。
本田技研ではなくHRC、会社が違うその意味も考えて下さい。
撤退トリックだあー!
浅木さんが言って良いのか。笑
そういう意味ではドライバーがみんなHRCでは無くHONDA、HONDA言ってるのも…
まあそういう事ですね。笑
カネの出どころはホンダじゃなくてRBですよ、とここでいっとかないとアフォな株主が騒ぐからじゃね?
決勝前のトークイベントでの、田辺さんの発言。
「みなさん今日はホンダの活躍にご期待・・・、ホンダって言いんでしたっけ??…HRCの活躍にご期待ください。」
と、しらじらしくホンダアピールしてましたw
3日間大阪ー鈴鹿を3往復しました。
音はメルセデスが1番高音で音量も大きく、その次に少しの差でヘェラーリ、少し差が空いて(低くなる)ホンダで、1番低く音量が低いのがルノーでした。(個人の感覚)。
特にホンダとルノーはメルセデスに比べてギアが1速高いギアで走っているような感じの聞こえ方でした。1000〜3000回転低いような音です(実際は同じ回転まで回ってると思いますが〜ギア比違うのかな?と思う程違いました・・・音からの感覚の話です)
最後はグランドスタンドでレッドブルの記念写真とレッドブルプシューを見て、雨の中待った会がある1日でした。
ギアの低い=長い順は
ルノー>ホンダ>フェラーリ>メルセデス
こんな感じです。
「鈴鹿で音を聞いた仲間の話では、音量が低い方だと言う事です。
排気エネルギーを無駄なく回収しているって事であり、エンジンパワーを上げる為に捨てる事も少ないと言う事です」
ですが、
MGU-Hが、一種のサイレンサー(消音器)効果の役目を果たしているのでしょうか?
2026年からMGU-Hが無くなるので本来のターボサウンドが聞かれる事になるのでしょうか?
エンジンにとって排気抵抗はロスです。
タービンは排気抵抗そのものです。
タービン自体が消音するものになります。
F1タービンは凄く小さいんです。
エンジンパワーを上げるには、ウェイトゲートを開けて排気抵抗を減らします。
コンプレッサーの稼働はHに頼る、F1PUの最大パワーはHもKもフル稼働している時になります。
そんな稼働を多用すればデプロイが不足する。
Congratulations おめでとうございます and Thank you so much! ありがとう Max Verstappen 選手 and Red Bull family.
また、Great job! F1界 最高のチームサポート・ドライブ SCheco Perez 選手。これまで Honda PU のために いろいろと“ありがとう!” Pierre GASLY 選手。勿論、角田 Yuki 選手 がんばれ。そして、表彰台、田辺さん、山本さん、そして、PU開発の軌道を主となり最適解させたと思われる浅木さんの RB 演出も良かったです。Red Bull family 引き続き Honda PU 供給の諸関係お願いいたします。
“RA621-Honda’s PU Sound” について
私的には、以前は、Mercedes’s I.C.Eの排気管の先を管楽器でのベル (出口) に例えると太く長い菅を抜け出た音質で、F1カーが去った後の反響&残響音の大きさが印象的であったなど、各マニファクチュアラー I.C.E 音 or 排気音の特徴に異なりがあった印象でした 。しかし、現在は (特に2022 PUルール以降、10%+E-fuel影響は?) 、全マニファクチュアラーの特に中速域と高速域での走行時の音質がとても類似してきた印象があります。
ただし、Honda’s PUを他と比較して、特にI.C.E.始動時のアイドリング時 や 低速域ターン時のオフ・ガスペダル時の音質は特徴がある印象です。それは、Moto-GP Honda’s I.C.Engine 音でも近い印象がありますが、比較的に高周波域 (Hz:音の高低) のI.C.Eの骨格自体の金属質がバリバリと激しく振動する様な音質と (回転数が低い時の排気管内のMiss fairing とは異なる)、その時の音圧 (dB:音の大きさの強弱) も強いという印象です。
そして、Honda’s PUの 中~高速域走行時の残響音を含めた音圧について “大きくはないのでは!?” については、排気に対するMGU-Hのためのタービンの影響の他に、以前に以下の原因を考えたことがあります。一つは、“Noise cancelling 効果” といって、例えば乗り物の騒音となる音質の波形に対し、逆相の Anti 波形の音を発生させると打ち消しあう相殺の現象がありますが、これに近いことがある?。二つめは、人間の可聴域以外の音域 (Hz) といわれるものは、脳は認識していても聴覚的な意識下にインプットされない帯域があること、また、年齢により高域の聴取能力が徐々に明らか低下すること (これが加齢による音声言語の特に高い周波数の子音聴き分け能力低下の主要因とされる。魚 Sa Ka Na ↔︎ 刀 Ka Ta Na ↔︎ 高菜 Ta Ka Na どれ?みたいな)
なお、私的には、澄んだ音質は確かに魅力的ですが、特別に強い高周波域や、音圧が Over flow :歪み した印象の V10 や V12 の音質が特に魅力的とは思わない F1 Hybrid-era 者もいるということです。楽器の音質と同様に低域から高域間のリッチなダイナミック・レンジ、かつ、適度な音圧の総体的バランスが大切だと考えていて、騒音のように音圧が強過ぎでエアインテークや他の様々なメカ物理的作動音が聴きとれない点も魅力の上でどうなのかという印象です。
たっぺん君!ワールドチャンプ×2おめでとー!
とにかく鈴鹿でHONDAでチャンプで
よかったぁあー!!
個人的にはシーズン開始の頃から鈴鹿だけHONDAのロゴが
ウィングにに付くと勝手に予想してましたが、本当に
(車体後部ですが)ロゴが入ったのが嬉しいです~!!
エンジン屋HONDAの真骨頂!ここに極めり~
水樹奈々さんの国歌はとても良かった。
毎年大事故にならないか心配していたので・・・。