レッドブルとホンダの悲願、フェルスタッペンが開幕ポールからスタートする。
メルセデス2台がハミルトン、ボッタスの順で2,3番手から機会を伺うだろう。2020年に多く見られた3人による優勝争い、違うのはフェルスタッペンが前に居ると言う事。
ガスリーも好位置の5番手、ペレスと角田には追い上げに期待しよう。
スタート順とタイヤ
ベッテルは予選Q1でマゼピンがスピンしたダブルイエロー区間を通過後、アタックをやめなかった為5グリッド降格になっています。
ピットインロスタイムは約22秒です。
バーレーンGP決勝レポート
天候は晴れ、気温21℃、路面温度28℃でスタートしました。

フォーメンションラップ、ペレスがターン12あたりでシャットダウンして停止、再始動してピットレーンスタートとなりました。
再度フォーメンションラップを行いスタート、フェルスタッペンが巧みなブロックラインでターン1を制しました。マゼピンがターン3でクラッシュしてSCとなりました。
Lap3(SC中)
Lap4:レース再開、ガスリーのフロントウィングが脱落、VSCとなりました。ガスリーはハードへ変更しています。
Lap6:ボッタスはルクレールをパスして3位
Lap8:ペレスが順調にポジションアップして13位まで上がっています。
Lap9:ノリスがルクレールをパスして4位、トップ3は36秒台前半のペースです。
フェルスタッペンとハミルトンのペースが速く、ボッタスはついていけません。
Lap10:ペレスはオコンをパスして12位
Lap13:ソフト勢が一気にピットへなだれ込んでいます。
Lap14:ハミルトンがハードへ、早めに仕掛けてきました。
Lap15終了時点
ハミルトンのアンダーカットは成功しました。
Lap17:フェルスタッペンはミディアムへ2位、一気に7秒差ついてしまいました。
Lap20:ペレスはハードへ12位
路面温度が予選と比べて約10℃下がり、フェルスタッペンはフロントタイヤのグリップに不満があるようです。
Lap25:ペレスはターン4でアウトからサインツをパス8位
Lap26:角田はアロンソをパスして11位
Lap28:ハミルトンのペースが35.9、フェルスタッペン35.1で2秒以内に迫ってきました。
Lap29:ハミルトンはハードへ3位
Lap31:ボッタスはハードへ、ストップタイム10秒で5位
Lap31終了時点
Lap33:ルクレールはハードへ8位、リカルドはハードへ9位、角田はこれで7位まで上がっています。
Lap34:アロンソがブレーキトラブルでリタイアしました。
Lap35:ノリスはハードへ6位、角田はハードへ13位
Lap37:角田はベッテルをパスして12位、ラッセルもパスして11位、ラッセルはミディアムへ16位
Lap39:角田はライコネンをパスして10位、入賞圏内きたぞ~!ペレスはミディアムへ8位
Lap40:フェルスタッペンはハードへ2位、ギャップは8秒です。ペレスはストロールをパスして7位
Lap41終了時点(TOP10)
ラスト3周ぐらいで、フェルスタッペンはハミルトンに追いつきそうなペースです。角田は10位を守れる前後とのギャップになっています。
Lap45:オコンとベッテルがターン1で絡んでいます。
Lap48:ハミルトンとフェルスタッペンのギャップは2.5秒
Lap52:ハミルトンとフェルスタッペンの差はとうとう1秒以内へ
Lap53:ターン4でフェルスタッペンがハミルトンをパスして1位、しかしフェルスタッペンはターン4でのトラックリミットを気にしてポジションを戻しました。
ペレスはルクレールをパスして5位
Lap56:ハミルトンを攻めるフェルスタッペンだが、今一歩詰め切れずハミルトンがトップチェッカーを受けました。角田はストロールをパスして9位フィニッシュです。
バーレーンGP決勝結果
まとめ
フェルスタッペンがハミルトンをオーバーテイク!勝ったかに見えたが、ターン4のトラックリミットを超えてパスしたため、チームはポジションを戻す指示を出した。

開幕戦の優勝争い、コース上のポジション争い、素晴らしい戦いだった、それに水を差さないように紳士的にレッドブルは対応した。
一発の速さでは劣勢なメルセデス、早めの仕掛けでトップに立ったハミルトンが満身創痍の優勝!

あのままトップチェッカーを受けていたら審議でファンを含め関係者が揉めただろう、フェルスタッペンは速かった、普通のパーマネントコースでチャンピオンチームを追い詰めた。ほんの少し上手くやっていれば綺麗にオーバーテイク出来ていただろう。
晴れ晴れしい負け。
こんなレースがあと22戦続くと思ったら、わくわくが止まらないです。
角田が9位フィニッシュでポイント獲得!
スタート時の混乱、ポジションを落とす中、自分の走りをしっかりとこなし、最終周まで好バトルを展開した。
ベッテル、ライコネン、アロンソなどチャンピオン経験者を次々とパスしていく角田に熱いものを感じました。最高のファイターが日本人ドライバーに誕生した事が嬉しいです。
いやあ、今年のF1は盛り上がりそうですね。
ホンダも角田君も期待です。
ところで角田君のレースのレーティングですが一人だけ異次元でした。
レーティングの意味が解らず調べても競馬関係の解説ばかり、競馬用語?なのでしょうか
https://www.formula1.com/en/latest/features/2015/3/race-performance-ratings-explained–australia—cornering.html
F1公式サイトで公表されている指標です。
会員のみ参照できる。
生のテレメトリーデータが使われる、操作入力が多いとスコアが高くなる。
トラックリミットに関してはフェルスタッペンに指摘されるまでは何も言ってなかった。
指摘されてはじめて黒旗出すよ!とかスチュワードは仕事しろよ!って話です。
あのまま譲らずチェッカー受けてたら、フェルスタッペンとハミルトン、ボッタス3人に5秒ペナルティでフェルスタッペン優勝もあったかも?
私はスチュワードに対してモヤモヤするレースでした。
マックスは残念でした。しかしレッドブルのタイヤ戦略は謎です。
タイヤ交換タイミングが近ければ、ハミルトンと同じペースか速く走れるマシンなのに
ハミルトンに対してタイヤ交換を遅らせすぎて1回目、2回目共に詰められています。
その分遅く走った事になるのでそれがなければ楽勝だったのでは思いました。
1台で2台を相手にしないといけない戦略上の制約があったとは思いますが
このサーキットに関しては長いストレートで抜けば良いだけなので本当に謎です。
本当にそう思います。最速マシンが有るのですから相手の出方に合わせて動けば横綱相撲で勝てたのに・・・
次はゲリラ戦略ではなく王道で勝ってほしいですね。
けっきょく今年も序列は変わらず‥ (;´Д`) =3
はじめまして、いつも楽しく見させていただいてます!
一旦ハミルトンに譲った後、最後までフェスタッペンはハミルトンをDRS使っても抜けませんでしたが、やはり今年もメルセデスのパワーユニットはHONDAよりも勝っているのでしょうか?
抜いた時にタイヤを使い切ったので抜けなかったと考えた方が良さそうです。
ダーティエアの中ではタイヤもズルズルでしたし
単純なパワーで言ったら現状は同等かと思います。
オーバーテイクは、タイヤの状況が大きく関わり、一度前に出たタイミングて美味しいところを使い切ってしまいました。
1秒以内で走り続ける事で更に悪化、トラクションを大幅に失っていきます。
いやー、久々に最後まで息つくヒマ無いくらいの白熱レースでしたね!心臓ドキドキしました。負けてホント残念だったけど、この先のシーズン、こんな白熱レースが見れると思うとワクワクです。
最後のスティンと、毎週ハミルトンとフェルスタッペンの差を凝視してましたけど、コーナーで詰めて、ストレート(特にメインストレート)では少し、コンマ1前後くらい離される、というのが続いていました。
エンジンパワーだけ切り離せないのはご存知の通りですが、パワーは互角か微ダウン、ってとこでしょうか。
兎に角、エンジンも車体もメルセデスとガチンコで行けると分かったことが最高の喜びです!
こういうレースが見たかったですんですよ。
車の劣勢をピット戦略+ハミルトンの腕で勝ったメルセデス。ターン4のオーバーテイク後、紳士的にポジションを戻すフェルスタッペン。その後の猛攻もラップダウン車がいた為にタイヤを使い過ぎて最後にタイヤが限界・・
面白すぎる。
角田君んも、彼が生まれた頃にはF1に乗っていたドライバーとバトル!!
アロンソレーシングスクールを受講後に抜き去っていく。その後に、アロンソの走り方を真似て走ると上手く走れたとのこと。本当に楽しみなドライバーです。
ベッテルどうした、耄碌してしまったのか?
今回のメルセデスは、レッドブルによくやられる早めの仕掛けで返しましたね。
終盤のオーバーテイクポイント、バックマーカーの絡み、経験の差がでた。
逆の立場ならハミルトンは決めたでしょう。
熱いバトル!本当にこういう戦いを待っていた。
今年はハミルトンの本気が見れるかもしれないですね
しかし ガスリーが無人の野状態だったのでわからないですけど
タウリのマシンはバトルに強いのか角田君がバトルに強いのか?
ラップタイムが近いマシンを あんなにポンポン抜ける凄い新人
昨年までの 途中でもういいか?感がなくなりますね
フェルスタッペンの最初のスティントがあまり良くなかったのが敗因かな。
ハミルトンは、ソフト勢がピットインしたスペースで簡単にアンダーカットできてしまった。
レッドブルは予想以上にC3タイヤの摩耗が高かった気がする。低下した路面温度とのバランスが悪い方へって感じでした。
ハミルトン、マックス共にここ数年とは違うシチュエーションへの対応力が求められますね。
ペレスがトップ4に堅実に入るようになれば、更に盛り上がってきそうです。
路面温度も原因なのですかね…?
何故メルセデスに有利な方に動くのか
ペレスがシャットダウンしてしまい1vs2になってしまったのも敗因の一つだと思いますが、大きいのはレッドブルの戦略ミスと感じました。
後半はフェルスタッペンvsハミルトンだったのでチーム力の差が出てしまったなと
マシはターン4でのトラックリミットはアドバンテージになった場合取り締まるかもしれないと言っていましたね
単独で走行する分にはアドバンテージはないと言う認識らしいです
ジョビナッツィがインにいたのでアウトからしか仕掛けられなかったのがこのような結果になってしまったのかな
一旦我慢してれば次の周でクリーンに抜けたかも
初めまして。
今回の場合、レーススタート時の持ちタイヤ状態からメルセデスにやられてた感があります。
レッドブルはM→M→Hで行くしかなく、対してメルセデスはHの新品2本を温存していた。
結果的にレッドブルはミディアムで引っ張る周回数が増えてしまったのが敗因かなと感じました。
でもそのビハインドを追いつくだけの速さはあったのだから、今後に期待ですね。
レッドブルはミディアムで少々引っ張るなら、ハードを先に使って
「1ストッパーかもしれない」と揺さぶりをかけるべきだった。
そうするとメルセデス側は少なくとも10秒から20秒前へ行くようにプッシュしなくてはならず、また消耗度も違っていたはず。
アンダーカットされていると分かっていながら、完全に手の内を見せてしまったのは
失敗だったと思います。
レッドブルはテクニカルならS2は、
圧倒的に早かったけど、
ストレートが多いS1と2は
互角だったので、最後は抜けなかったのでは?
まぁでも今シーズンはメルセデス1強
って訳ではなさそうなので、楽しみです。
ペレスのトラブルは再発防止お願いしたいですね。
ペレスはフォーメションラップ中でエンジンが止まった時、
「終わった」と思ってマシンを降りることを考えたそうです。
たしかに昨年まで乗っていた(メルセデスPUの)マシンなら再起動が出来ずに終わってたでしょう。
それにしても、レッドブル(ペレス機)とアルファタウリ(ガスリー機)は
データ異常が見られたため、早々に電気系統であるCEとESを交換しました。
調査して異常がなければ再使用でしょうが、不安が残ります。
タウリは直線番長っぷりを発揮しましたね~
DRS使って直線区間でほぼ抜ききっているのでコーナー勝負のリスクを避けられるのが見ていても安心でした。
鈴鹿開催してほしいな…
https://youtu.be/WEXTPEW9O-w
角田選手のオンボード映像がyoutubeに上がっていました。最後にストロールを抜くところも見れました!
動画、ありがとうございます!
Yukiは凄いですね♪
スタート前、トストさんに1周目は他と絡まぬよう、厳命されていたようなので、かなり慎重な展開でした。確かにあそこから巻き返そうとPUSHすればタイヤ厳しいですね。
ゴール後、スタート後のチョロさを謝っていたのは微笑ましいです。
今後も楽しみです。
削除されていますので、ご注意下さい。以後この手の動画のリンクは載せないようにします。失礼しました。
大丈夫ですよ、ほんの一時でも見たい方は、いるでしょう。YouTubeなんてそんなもんですから。
いや~
前日の予選からドキドキがとまりませんでしたね~
個人的に、大きな声が出てしまった所は・・・・
Q1のつーちゃん(角田君)のタイム
もちろんQ3のたっぺんのタイム(圧巻)
決勝スタート前のペレスケ
スタート後のガスやん
そしてそして最後のオーバーティク
(これは譲らずにみんなでペナルティのほうが
公平なんじゃないの?って思いです)
追い詰められたハミヤンのミスがたっぺんの
速さを物語っていると思います。
あとはペレスケの覚醒まちですね(笑)
興奮して眠れないのでこの後のモトGP決勝まで
ライブで見てしまいました
只今睡魔にDRS圏内に入られてる仕事中です(正式な休憩中ですよ)
皆様、コメント多々ありがとうございます。
トラックリミットはオーバーテイク時(防御側も)超えてはならないようです。
今回ハミルトンは押し出したわけでもなく、フェルスタッペンはタイヤ1本残せなかった。
ハミルトンは単独ラップ時、計29Lap超えているようですが、仮に0.1ゲインがあったら計2.9秒、それをも上回る速さがレッドブルにあったという事は事実です。
そしてレッドブルは後半に向けて更に進歩していくチームですから、本当に面白いシーズンになります。
ガスリーは周囲がソフトタイヤだったので
込み入ったポジションを抜け出せないまま
あのアクシデントに至ったような印象を持ちました。
角田は予選でQ3に残れなかったしスタートも失敗したわけで
ミディアムを使いこなせなかったのかな。
予選ではミディアムが変だと言ってたようですけど。
もしかしたらアルファタウリはタイヤに熱が入るのが遅めなのかもしれませんね。確か去年もリカルド(ルノー)と同じタイミングでハードに変えたが1周目は全く勝負にならず抜かれるもその後余裕で抜き返すというシーンがあったような。
今回はただでさえミディアムvsソフトで不利な上にリスタートという難しさと、リカルドがまだ不慣れでいつもよりブレーキ早いというトリッキーな状況もあったのではないかと(想像)。
角田は周りがニューMとニューSのなかユーズドMでタイヤを労わりつつポジション守るというミッションが初戦にしてはレベル高すぎた?
メルセデスも黙っていないでしょうね
データを分析したらレッドブルにどれだけ先行されてるのか分かるはずなので対策はバッチリしてくるはず
メルセデスが新シャシーの開発を承認したとの報道もあるのでレッドブルは早めにポイントを多く獲得したいところ
またマルコ博士がインタビューでどちらのドライバーかは不明なのですが、PUをフルパワーで使えなかったと言っているのでまだまだ余力はありそうです。
新規格マシンの開発もあるのでメルセデスvsレッドブルどちらが上手く進められるか見物ですね。
手に汗握るレースが見れて面白かったです
スタートで飛び出して一気にぶっちぎる展開を期待していましいたが、そんなにうまくは行かないですね
ハミルトンはナイトの称号を受けてSir Lewis Hamiltonになっていましたね。彼が今でもF1で現役を続けられる気力を保っているのはすごいと思います。今年は久々にレースが最後まで分からない展開が続くことを願っています。
角田 初戦にしてはすばらしかったと思います。
ただ 彼には C4の方が 合っていたかも。
3/31 0:10 (3/30深夜)NHK BS1 で ホンダ角田の 特集が あります
ありがとうございます!予約入れました!!
まだ開幕戦始まったばかりですが、
マックスは落ち着いていていて昨シーズンならペナルティ覚悟で優勝を狙うところを今回は無理しなかった。
今年のレッドブルマシンがメルセデスに太刀打ち出来る手応えを感じているでしょうか?
優勝出来ませんでしたが、これから予選でポールまたはフロントロー獲得が続ければ勝率はアップする。
第5戦モナコGPでは初ポールを獲得して欲しいです。
今シーズンのハミルトンは忙しくなりそうですね。(笑
昨年のバーレーンもそうでしたが低速コーナーからの立ち上がりで車載カメラが振動するほどのホイルスピン&ジャダーが発生しております。ストレートで抜けなかった一つの原因であろうかと思われます。
まあ、メルセデスを追いかけるだけのペースがあることがが分かり次戦が楽しみです。
つぎです。つぎ。
F1本編とは違いますが、メルセデスが市販車にMGU-Hを搭載するとの記事がでてました。F1のレギュレーションを超える?156000回転とのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90e33991584dd079765cbcd987fd3c43b60380cf