雨の予選でストロールがポールポジション、レーシングポイントとレッドブルが1列目と2列目を分けた。ウィリアムズ2台はピットレーンスタート、ガスリーはPU交換で最後尾となっています。
スタート前に降った雨で路面はウェット、新しいアスファルトと水はけの悪いコースにより混乱は必至です。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約20秒です。
トルコGP決勝レポート
天候は曇り、路面はウェット、気温13℃、路面温度15℃でスタートしました。

スタートは、レッドブル2台が全く進まず、予想通り大混乱、ターン1でオコンとボッタスがスピン。レーシングポイントが1,2体制、ハミルトン、ベッテルと続いてレッドブル2台。
ターン9でハミルトンがコースアウトしてその後3台に抜かれ6位までダウン。
Lap2終了後
Lap4:3位ベッテルに押さえられるフェルスタッペン以下
Lap7:ルクレールはインターへ19位
ウェット勢上位のラップタイムは52秒台、そろそろインターが頃合いです。
Lap8:ボッタスはインターへ19位
Lap9:ベッテル、ハミルトン、ライコネン・・・続々インターへ交換しています。
Lap10:インターのルクレールが49秒台、ハミルトンが45秒台、レーシングポイント2台もインターへ
Lap12:フェルスタッペンはインターへ、ベッテルの前4位で戻る。
Lap13:アルボンはインターへ6位で復帰、上位6台は20秒差に収まってます。ターン9手前でジョビナッツィが停止してVSCになっています。
Lap15:レース再開、ペレス対フェルスタッペン、ベッテル対ハミルトン対アルボンがバトルを展開。
Lap16:ベッテルに仕掛けるハミルトン、はらんだところでアルボンがパス、アルボンはそのままベッテルもパスして4位
Lap19:フェルスタッペンはターン11で仕掛けてスピン、フラットスポットができてしまいピットに入りインターへ交換、8位までポジションダウンです。
Lap20終了時点(TOP9通過)
ストロールのペースが落ちてきた、2位ペレスとは5秒差、アルボンはペレスに追いつく、ベッテルはその後ろ11秒差
Lap27:インターが壊れ始めオーバーヒート気味になっている。トップのストロールから5位ハミルトンまでは12秒差
Lap30:DRS解禁
Lap31:ルクレールはインターへ9位、ライコネンはインターへ17位
Lap32:サインツがリカルドをパス、リカルドはピットに入りインターへ9位
Lap34:ベッテルはインターへ6位、アルボンがコースアウトして4位、ピットへ入りインターへ6位
Lap37:ストロールはインターへ4位、ハミルトンはペレスをパスしてトップへ
ハミルトンは誰よりもインターを保たせて好ペースを維持、流石や脱帽や!!!
Lap40:ベッテル、ルクレール、ストロール、アルボンが団子状態でバトル、ルクレールはベッテルをパスして4位
Lap40終了時点(TOP9通過)
Lap44:フェルスタッペンはインターへ7位
ストロールはピットへ入り損、8位に留まっています。
Lap53:フェルスタッペンはアルボンをパスして6位
Lap56:ノリスはストロールをパスして8位
Lap58:ルクレールはペレスに仕掛けてオーバーラン、ベッテルに3位を明け渡す。
ハミルトンが余裕のトップチェッカーで優勝!ベッテルが久しぶりの表彰台です。
トルコGP決勝結果
まとめ
終わってみればハミルトン状態、インターを綺麗に摩耗させ、タイヤの中央をほぼスリック状態にして、速すぎず遅すぎずのペースを維持して、トップに立ってから独走。
2020年度ワールドチャンピオン確定、通算7度目、全ての人を屈服させるようなチャンピオンの走りでした。

このインターの使い方は、7度のチャンピオンであるミハエル・シューマッハを思い出させた。ハミルトンも7度目のチャンピオンになり記録に並んだ事も含めて、間違いなく歴史上最強のドライバーでしょう。
忍耐と速さの融合!全く隙のないルイスに脱帽でした。チャンピオン決定おめでとう!
A memorable podium for a truly incredible race!
#TurkishGP
#F1 pic.twitter.com/LvelilM5tj
— Formula 1 (@F1) November 15, 2020
フェルスタッペンは攻めの姿勢が、勝てるレースを落としてしまった。
昨日の落胆ぶりから冷静になり、今日はやってくれると期待していたが、スタートから思うようにいかない展開となり、ラインを外せばやばい状況なのはわかっているはずの場所でペレスを攻めて、スピンコースアウト。
ですよね~状態・・・。
その後、フロントに負担がかかるレッドブルは右フロントがすぐダメになるし、ドライにならない路面に四苦八苦でした。
アルファタウリは全くもってダメだった、上位にあがってくる気配すら感じられなかった。
このトリッキーな展開の中、ポジションアップして上位入賞しいてるドライバーはやっぱり凄いね、ほんの少しの冷静さの違いが、最終結果に表れている。
こんな路面じゃ走れないよバカらしいなんて言いながら、きっちりレースを作るF1ドライバー達、あっぱれです。
ハミルトン、おめでとう
ハミルトンのタイヤの持たせ方が尋常じゃないですね。ハミルトンの巧さ+メルセデスのシャシーの良さなんでしょうね。
近年レース数が多いとは言え、勝率は素晴らしいと思います。
契約更新がまだですが、来年も走れば100勝+8回チャンプも行けそうな感じです。
この人には余程の事がないかぎり勝てる気がしない
‥と思わせる様な勝ちっぷりでした┐(´~`)┌
速さではレッドブル1・2も有り得る速さでしたからね。
本当に勿体ないレースでした。
マックスだけでなくレッドブルはチームとしても浮き足立ってた感じ。
インターに替えるのが遅過ぎたり、色々と裏目にばかり出てましたね。
ハミルトンはどっしりと構えて我慢のレースしながらチャンスをキッチリとものにしました。
7冠おめでとう!
”Lewis Hamilton Congratulations!おめでとう!on winning the 7 times drivers champion.”
QFでのポテンシャル的速さ、FP1&2のロング・ランペースの速さ、Ideal-Lap解析(ショート・ランペース)と全てRB16が、今シーズン初めてMerce上回り一番であったので、とても期待していました(優勝)。おそらく、Max選手は一番速く走れる条件であったと思います。そして、L.Hamilton選手のココまでの勝利数的な余裕もあったと思いますが、またまた見せられました“最後にレースで勝つという本当の強さ”を。Ayrton Senna、M.Schumacherに並び、L.Hamilton選手も皆OnliestでF1史上最高のドライバーという印象ですね。
ハミルトン、左手どうしたんだろう?
おかしいですか?かばってる素振り?
出血してましたよ!
ハミルトン7回目タイトル獲得おめでとうございます。
再びチームメイトのボッタスにもポイント差がついて3レース残しての達成には参りました。
同期のベッテルからも祝福されて良かったです。
メルセデスとの契約延長も優位に進められそうですね。
それだけの価値があると思います。
本当におめでとう。
あのマックスのスピンでペレ坊のレッドブル入は無くなりましたな‥
(;一_一)
来年は既にカレンダーが決まっているが、また可能ならイスタンブールでのレースが観たいです。
次はシッカリとラバー乗った状態で、PPタイムは1分20秒切るような高速バトルでね!
7回目タイトル決まったハミルトンですが
今年も残り3レースを、完全制覇(優勝回数を上積みするか?最低でもポイント獲得)さらにPUを年間3基だけで走り切るかな。
それくらいでしょうか?注目ポイントは?
後はフェルスタッペンとボッタスのポイントランキング2位争いぐらいでしょうか?