プラクティス3ではメルセデス2台がタイムシートの1,2を独占している。
レッドブル・ホンダはマシンの挙動を乱し、フェルスタッペンですらスピンを期する最悪な状況へと陥っている。昨年のポールシッターが3番手すら危ういのです。
ハンガリーGP予選レポート
天候は曇り、気温19℃、路面温度29℃で予選はスタートしました。

Q1
雨が降りそうなため、各車早めにアタックに向かいます。あっさりと15秒台を記録するメルセデスとレーシングポイント、フェルスタッペンはルクレールに負ける6番手。チャージラップを挟んで2アタックしているドライバーが多数です。
2セット目では一気に1秒アップする各車、ラバーグリップの向上が凄いです。ラッセルが15秒台を出して好調さをアピールしています。
ウィリアムズが2台ともQ2進出です。凄い!
Q2
ラッセルが最初のタイム計測15.6秒台、メルセデスはMで14秒台前半で1,2タイム、Sでベッテルが3番手です。
フェルスタッペンはSで4番手、レーシングポイントはMで7,8番手になっています。ラバーグリップの向上は一旦落ち着いたようです。
2セット目、Sでフェルスタッペンが意地の3番手タイム、ルクレールを僅かに上回りました。ガスリーが気合の10番手でQ3へ、アルボンは残念ながら敗退となっています。
Q3
雨は降る気配無し、気温19℃、路面温度27℃となっています。
1セット目のアタック、ハミルトンが無慈悲な13.6秒台!ボッタスが0.3秒差、ストロールが1秒差、フェルスタッペンは1.2秒差です。
2セット目、フェルスタッペンはもうソフトが無く万事休す。ハミルトンが更にタイムを更新する、ボッタスも0.1秒遅れで続く、そして3番手にはストロールが飛び込んだのでした。
ハンガリーGP予選結果
まとめ
「無慈悲な黒の衝撃!ピンクの稲妻!」
STROLL: “I’m very happy. The car was really strong throughout today and the whole weekend so far. It feels great when you manage to put it all together at the end of qualifying”#HungarianGP 🇭🇺 #F1 pic.twitter.com/mMD0lYEsLN
— Formula 1 (@F1) July 18, 2020
今日の主役はストロールでしょう!
ちょっとハミルトンは異次元過ぎてと思ったけど、0.1秒差でボッタスなので、マシンの完成度が半端ない!
ダウンフォースは間違いなく増加していて、ストレートスピードを犠牲にする事無く完璧な状態です。対してレッドブルはもうどうしようも無いって感じがします。
レッドブルリンクで左右の切り返しが悪いと速度データが示していたので、心配していたらセクター2で失いまくり。昨年はここが速かったんだぞ・・。
そして金曜日から安定していたフェラーリが固く3列目、フェラーリは基本的なメカニカルな部分は間違ってないんですよね、空力とPUがあまり良くないだけなのですよ。
さぁ、決勝は何を楽しむのか? ストロールがそのまま3位表彰台なれたらいいね。
最年少チャンピオンどころか1度でも勝てるか?すら怪しくなってきました(T_T)
本家vsピンクを楽しむシーズンになってしまいそう。
いや~、今期3戦目ですが、まだまだ理解が追いつきませんねぇ。
(より混乱したと云いましょうか)
ピンクメ…もといレーポだけでなくウイリも躍進してるのを見ると
メルセデスはまたとんでもないPUを仕上げてきたのか…
と思ってしまうのは短絡すぎでしょうか。
蓋を開けてみたら現行ルールになって以来最大の実力差!
これじゃマックスがブチ切れて暴言吐いても責められない‥
マックスを以てしてもこの結果とは…
レッドブルは完全に重症ですね。
これは開幕前テストでスピンを繰り返していた時と同じ問題なのかそれとも別の問題なのでしょうか?
赤牛は完全に設計ミスですね。今年〜来年までこの車で行くって・・
空力だけで改善は厳しいと思います。
PUの差どころでは無いですね。完全にシャシーの差だと思います。
ハンガリーはレッドブル以外で楽しもう
レッドブル 重症です
去年から リアが不安定だったのに 今年は 氷の上を 全開で 走らせている様に見えます
ニューウェイさんの理論が 人間の感性を越えてしまったのでは無いかとさえ思えます
僕は マックスが 今のF-1ドライバーでは 最高峰だと思います
その彼が乗りこなせないマシンを 作ってしまった?
メルセデスの オンボード映像を見ていると まさしく 「オンザレール!」 美しいと思える程です
ドライバーに アクティブサスの 代わりをさせる時代は 終わったと思います
アルボンやガスリーが メルセデスに乗ったら ボッタスより 早い!・・・気がしてなりません
ホンダPUも どこか ヘンです
去年の ハンガリーGPより タイムが落ちたの ホンダユーザーだけじゃない?
全ての チームが ピンクメルセデス 欲しがっちゃいます
来年は シルバー ピンク ホワイト オレンジ
メルセデス云々よりRBは去年より速くなってくれないとどうしようもない感・・・
極端な話、去年の本家メルセデスの車体に今年のメルセデスPU積めば・・と考えればピンクの速さは納得。ウイリアムズもそこそこ速くなってるしPUのパワーアップ成功したんだろう。おめでとう!
が、レッドブルよ・・・去年より遅いってどーなのよ・・。
メルセデスPUとの差が開いてもHONDAのPUが去年よりパワーダウンしてるとは考えられんから車体だわなぁ。
まぁHONDAもトラブル出してるっぽいし車体ばかり責められんが、今年は・・・きっついなぁ。
あと、たまにメルセデスPUがコーナーからの立ち上がり加速で白煙(オイル?)噴くのは何?
オイルなら撒き散らすのやめてほしいんだが・・レッドブルのリアは不安定なんだからw
失望。それ以外ない。。。
メルセデス強すぎ、レッドブル崩壊。
あの足元の挙動不審を見ると、革新的サスペンションとやらがまるで駄目??空力とハイレーキもピーキーを増幅。
開幕はストレート遅いからホンダエンジンが差をつけられたのかと思っていたけど、車体の方が致命的な気がする。
いつものようにシーズン後半には盛り返して来るのだろうけど、そう言う次元の差ではない。
けど、何とか立て直して欲しい!
が~ん、予選の結果にがっかりです。
こりゃ決勝もフェラーリと戦う程度、下手したらフェラーリにも付いていけないんじゃないだろうか。
11位以下はミディアムスタートだろうからマックスは苦戦しそう。
決勝を見る気が一気に失せました(´;ω;`)
チームがカーフェーを破ってまで努力した結果がこれ?!全てがバラバラ仕方ないのか?
挙動不審車!HONDAは出力を抑え丁寧にマッピングしてマシンを安定させることしかできない。結構難しいな!
レースはフェラーリの後を大人しく追って行き少しでもポイントを上げることだ。マックスくんには大変「申し訳ない」レースとなる。
もはや焦点はハミルトンvsボッタス。
ピンクメルセデスがどこまで迫るか、フェラーリはどこまで向上したのか。
雨が降って荒れてもRBはあまり期待できそうにないです。
いや~、レッドブル重症ですね。
昨年と比べて良い所は無いかタイムを色々比較してみたんですが、VERの1周のタイムは昨年のQ3より”+0.26S”に対しHAMは”-1.3S”で差は歴然、遅くなってるじゃん!
次はQ3のセクター別での昨年との比較ですが、VERは 「S1 +0.167/S2 -0.105/S3 +0.199」 とS2は意外や昨年より若干速いのですが、同じくHAMは「S1 -0.294/S2 -0.690/S3 -0.322」と比較するのも嫌になります。
VERがS2で昨年を上回っているのは恐らく路面・タイヤ等の条件の違いも有ると思われ、残念ながら昨年より中・低速で遅くなっているのは認めざるを得ません。
リアの挙動に関しては昨年の前半に苦労したので今年は克服したと思ってましたが、空力は目に見えないだけに難しいのでしょうね。
ホンダPUに関しては何かの記事で2番目(メルセデスと25PS差)との評価だったので、車体・PU・ドライバーのパッケージがまとまってくれば、十分メルセデスに太刀打ち出来ると思うので、次戦以降の巻き返しに期待します。
因みに、シーズン中PUは信頼性/安全性に関わる部分しか変更出来ないけど、車体側はどこまで変更出来るんでしょうね?
決勝はスコールも予測され天候次第で面白くなりそうですが、完全ドライなら1ストップの退屈なレースになってしまいそうです。
僕もF1で毎年HONDAを応援し期待していますが、セナの全盛期のHONDAエンジンを見てきた一人としては、今のHONDAには当時と比較してPU開発力も遅く見る影もありません。確かに他チームよりPU参入が遅くハンディがあるとは言え、メルセデスのすぐ後ろまで近づいたかと期待したら、離されの繰り返しで、残念で歯がゆい思いがします。MAXも今年こそはタイトルに挑戦できると思っていたで残念です。MAXもまだタイトル挑戦をあきらめていない様なコメントをしているようですが今年は3戦目でレッドブルのシャーシーの出来の悪さや、伸びしろの無いHONDAのPU今年はタイトル争いは無理です今年はもうスカパーを解約してF1は見ません。
最後に何時かMAXがメルセデスでルイスとチャンピオン争いをしている姿を見たいと思います。無理か
去年の予選タイムとの比較です。
2020 2019
メルセデス:1’13.447—1’14.590
フェラーリ:1.14.774—1’15.043
レッドブル:1’14.849—1’14.572
マクラーレン:1’14.966—1’15.800
ルノー:1’15.661—1’16.565
アルファ・タウリ:1’15.508—1’16.687
レーシング・ポイント:1’14.377—1’17.109
アルファロメオ:1’16.506—1’16.041
ハース:1’16.152—1’16.013
ウィリアムズ:1’15.698—1’17.031
ちなみに同ドライバーではなく、チームとしての最速比較です。
レーシングポイントとウィリアムズがびっくりするような大幅タイムアップしてるのが目立ちます。
が、直線番長だった昨年のレーシングポイントのハンガロリンクとの適性や今年のマシンの進化っぷり、形だけ開幕に間に合わせただけでメタメタだった去年のウィリアムズは、今年との比較は、ちょっと特殊例といえるかもしれません。
ということで「異常なタイムアップ」をした上記2チームを除くと、メルセデスは昨年より1.143秒タイムを伸ばし、アルファタウリは1.179秒伸ばし、ルノーは0.904秒、マクラーレンが0.834秒伸ばしています。
そのあたりがPUを含めて「ノーマルな進化」」でしょう。
フェラーリが0.269秒タイムアップしているのは、マシンのサーキット特性との適合だろうと思われます。
ということで昨年よりタイムが遅いのは、アルファロメオ、ハース、そしてレッドブルの3チーム。
アルファロメオとハースが順当に「あの問題」で遅くなってるとすれば、マシン開発という側面では、レッドブルだけが何らかの失敗をやらかした、と言えるのかもしれません。
同じホンダPUのアルファタウリが1.179秒のタイムアップ、レッドブルがアルファタウリと同じタイムアップならば、1’13.393でポールでした。
・・・と考えれば、メルセデスがぶっちぎってるのは、メルセデスがものすごく進化したというよりは、フェラーリが「あの問題」で失速し、レッドブルが大失敗をやらかして自滅してるため、と言えるのかもしれません。