ホンダF1がアストンマーチンF1チームとワークス供給契約を2026年から結びました。
レッドブル時代にスポンサーとしてのアストンマーチンとコラボレーションはしていたが、今度はチームとの提携。
マシンはアストンマーチンです・・・でもエンジン(PU)はホンダですとなる。
自動車メーカーが本当に実態でコラボレーションする時代が到来した。
ホンダワークス復帰に向けて2026年PUレギュレーションの主な変更点を確認しておきましょう。
パワーユニットレギュレーション2026年の変更点
項目 | ~2025 | 2026~ |
---|---|---|
エンジン形式 | V型90° 6気筒直噴ターボ | |
排気量 | 1,600cc | |
エンジン最高回転数 | 15,000rpm | |
最大燃料流量(10,500rpm以上) | 100kg/h | 3,000MJ/h |
最大圧縮比 | 18.0 | 16.0 |
タービン最高回転数 | 120,000rpm | 150,000rpm |
最大吸気圧 | 無制限(6bar以上) | 4.8bar |
インジェクター最大圧力 | 500bar | 350bar |
MGU-H(125,000rpm) | 出力無制限 | 廃止 |
MGU-K(出力) | 120kw(161hp) | 350kw(475hp) |
MGU-K(最高回転数) | 50,000rpm | 60,000rpm |
MGU-K⇒ES(回生量) | 2MJ/Lap | 9MJ/Lap |
ES⇒MGU-K(出力量) | 4MJ/Lap | 無制限 |
ES充填状態最大差(SOC) | 4MJ | 4MJ |
最大電圧 | 1,000V | 1,000V |
PU最低総重量(kg) | 151 | 185 |
ICE(+TC) | _ | 130 |
TC | _ | 12 |
MGU-H | 4 | 廃止 |
MGU-K | 7 | 16 |
MGU-K トランスミッション | _ | 4 |
ES+CU-K | 31 | 35 |
※MGU-K出力:340km/h以上で150kw(201hp)
エンジン(ICE)出力が大幅低下
現行のターボエンジンは、シリンダーピーク圧力をどれだけ上げれるか、どれだけ耐えられるかの勝負です。
最大出力約850hpを誇りますが、2026年は約600hpになる予定です。
最大圧縮比の低下、ブースト圧の低下によってシリンダーピーク圧力は大幅に下がります。
燃料流量は時間当たりの熱量に変更される。
現行のE10は約4,260MJ/hであり、3,000MJ/hは約30%の熱量低下となります。
現行エンジンを持っているメーカーは非常に有利にエンジンを構築出来る。
ホンダのエンジンは非常に優秀で熱効率がトップクラスです。
燃料はアラムコとホンダの共同開発
時間当たりの熱量の流量制限に変わる。
レースで使える総熱量の規定は発表されていないが、熱量密度の高い燃料を作れば搭載する量を減らす事が出来る。
ホンダは先進パワーユニット・エネルギー研究所で燃料の開発も行っている。
2021年からの快進撃にはこの燃料開発が大きく貢献しており、ホンダ側であらかた配合を決めてモービルに製造依頼している。
アラムコによる製造に替わるが問題は無いだろう。
エンジンメーカーでありながら燃料開発まで行う体制が現状のE10でも生かされている。
新たな開発領域はMGU-K+トランスミッション
MGU-Kは350kwになり現状の約3倍、信頼性の面では高いハードルになるだろう。
SOCが4MJで現行と変わらない、これは350kwのフルパワーは約11秒間しか持続できない。
ストレートだからと言ってフルパワーでは運用出来ない、回生と出力のマネージメントは難解なものとなります。
今回の規定で一番面白い部分は、MGU-Kとクランクシャフトの回転比を変速出来る事にある。
現行は回転比が固定であり、回生(発電)で高回転が欲しい為、高回転で出力せざるを得ない状況にある。
モーターは回転数が高くなると抵抗や熱損失が増加する。
モーターは0回転から最大トルクを発生出来るので、出力時に低回転を使えるならば信頼性を向上させる事が出来るだろう。
2段変速か3段変速か?
詳細な規定が無いのでわからないが信頼性には十二分に配慮しなければならない。
MGU-Kの高出力ばかりに気を取られるが、MGU-KトランスミッションはこのPUにおける最大の開発テーマになるだろう。
無論、カーボンニュートラル燃料の開発も最大のテーマの一つです。
アストンホンダ って見た瞬間 トランスミッションは…?
今どっちも作ってないですもんね
大丈夫かな (;’∀’)
ギアボックスですね、まぁなんとかなると思いますよ。
その部分でもHONDA R&D の知見が総動員されるでしょう、ギアボックスなくしてPUベンチシミュレータは回せません。
これは朗報ですね。
成功を収めながらレッドブルとのタッグを継続せずに撤退になったのは結局の所トータルで考えてマイナスだったと言う単純な理由だけだと思います。
レッドブルと組んだ時から成功はしてもホンダとは合わないとずっと思ってました。
今までもレッドブルはどこのエンジンと組んでも結局最後は揉めてますよね。
今回のホンダとの決別も表面的には友好的な形になってますが実際は結構シビアなイザコザがあっての決断だった様に思います。
そうでなければ中途半端な体制にならずに今もHONDAブランドで継続してるはず。
アストンマーチンとのタッグが身を結びレッドブルを蹴散らす日が来るのが楽しみです。
いくらフォードのサポートを得たとしても自動車メーカーの母体を持たないチームが自前のエンジンで走るのは相当厳しいでしょうね。
違うと思いますよ。
ホンダは全面株安になると撤退宣言する会社。
コロナショック2020年の決断、RBはPUを失うのでホンダ製を引き留めただけです。
それもこれもひっくるめて一企業としてホンダがマイナスと考えたから撤退になった訳で
RBと組む現状のメリットがそのマイナスを上回るなら撤退なんてしません。
情熱や理想の為に莫大な大金を注ぎ込むなんて事は昔はいざ知らず今のホンダには出来ませんよ。
夢の無い話ですが要は損か得か、それが企業にとって大きな決断をする理由です。
結果として紆余曲折ありながらRBでは無くアストンと組んだ事実が全てを物語っています。
コメ主はなんか結論有りきの論調に見える
ホンダは4社の中で一番規模が小さく体力がない(アライアンスとか親会社を持たない)上に、やりたいからやる(ビジネス色薄い)の精神なので、F1活動が活かせておらず、ちょっと本社が揺らぐとすぐ撤退の判断が下される
RBはもうメーカーの都合で右往左往したくないから自前で作りたくなり、エンジンは作れても電気系はすぐには無理だからHONDAと交渉したけど知財の切り売りはしたくないHONDAは拒否した。そうして決別。
アストンはいずれPU作るつもりだが今は勝てるPUがまるごとほしい、だから契約
それ以上でも以下でもない話
株式会社のなんたるかもわからず、権限の強さも知らない、そんな感じですねぇ。
経営が傾き、費用対効果が無ければ150億以上削れるF1は又切られる。
大株主絶対権力、それが株式会社と言うもの。
アメリカ人気が回復したF1に何とかしがみついて、残ったチームはアストンだけ・・・。
チーム作りとしては今始まったばかり面白いチームではある。
あの当時はコロナ初期でリーマンショックを超える不況になるという疑心暗鬼が世界中で駆け巡ってて、あのトヨタが手元資金を厚くするために銀行に融資を申し込むといった時代でもあった
一方先日、三部さんが26年以降の予算制限1億3000万ドル(約180億円)について「かつてに比べると開発費はかなり少ない数字」と言ってる事考えると4桁億円は言い過ぎかもしれないが、社長がかなり少ない断言するだけの金額を投資していたなら撤退も止む無しですよね。
単独で3万5千人連結で20万人もの社員家族の生活も背負ってる訳ですし、F1で飯を食ってるなら別でしょうが・・・。
現在レッドブルとアルファタウリに供給されているRBPT(HRC)のPUは、まだ空冷式インタークーラーを使っているのでしょうか?
次世代PUからはホンダも水冷式インタークーラーを採用すると思うのですが(セパレート式ターボが使えなくなるので)
可変吸気禁止なのでVバンク内がガラ空きなんです。
そこに水冷インタークーラーを置くのが主流になります。
次世代PUから可変吸気も使えなくなったのですよね。
プレナムチャンバー内に配管が伸縮する仕組みの装置が有りますが、
配管長さが固定されるので6気筒個別制御が出来なくなりますね。
プレナムチャンバーの形状も変化する?
左右両バンクで分割しているのが一体構造になるとか?
MGU-K+トランスミッションですか
中々に面白いものを搭載するんですね。
しかもクラッチがあるとは。
このクラッチってドライバーが操作するんですかね?
それとも実質の自動?
耐久性が担保されればスクーターのようなプーリー式とか遊星ギア使うんじゃないでしょうかね?
まぁどちらにしても回転数がねぇ・・・
Kとクランクの接続ですのでPU制御ですよ。
あ、確かに。
どう制御しますかねぇ
確か輸送の関係上でHRD-UKでES関連の開発をしてたはずなのですが、建屋も事実上無いし今回はどうするんでしょうかねぇ
てか、HRD-UKで採用したESの外国人開発部隊もRBPTに吸収されてたら色々な意味で痛いですね
でも新骨格PUの開発はSAKURAで開発したはずなのでES関連の開発もSAKURAでもしていたのでしょうかね?
ESの開発はSAKURA、UKで最終組み立てですね。
実際のところカーボンナノチューブはアメリカの研究所です。
“祝 on the HRC Honda Hybrid-PU supply and partnership to Aston Martin w/ Aramco for the 2026 season.”
はじめに、AlphaTauri 含む“Absolutely, the partnership between Red Bull racing family and Honda’s F1 is the best” これは感謝の意味を含め私の中ではこれは揺るぎません。このため、チーム・コンストラクターズ含めて Max Verstappen 選手の2021季から2025季間の World Champions 5連覇を強く願っています。
e-Fuel 燃料について
JIN氏が既に簡潔に記載されていますが、Saudi Aramco : officially the Saudi Arabian Oil Group ( Formely 旧 ARabian AMerican Oil COmpany), is a Saudi Arabian public petroleum and natural gas company. 正式には “サウジアラビア石油グループ” は, サウジアラビアの石油・天然ガス国営企業. とのこと。
In 2026季から Honda-PU で使用する燃料やオイルを供給するAramco との関係について、特に e-Fuel については2026季当初から当分の期間、もしくは一貫して Honda が開発の実質をリードするのではという憶測です。根拠は、現在も、Honda 先進PUエネルギー研究所が e-Fuel 自体の開発も、それ以前の高性能燃料に関しても実質開発し、そのデータをExon Mobil側へ送りそちらでレースの燃料にしていたとのこと。このため、Honda エネルギー研究所に、グリーン水素 (再生可能エネルギー由来の電気使用による精製) を使ったそれら e-Fuel系の高性能燃料の開発データと、更に技術的にはカーボン・ニュートラル100%燃料が製造可能というそれらのデータが2022年に発行された “Honda F1 のテクノロジー by Motor Fan” ににもさらに詳しく記載あり。それから現在進行形の新たな精製及び製造のデータもあると思われるためてす。
Transmission control MGU-Kinetic について、
この Blog で今知りましたが、バッテリーパックやモーターは当然ですが、MGU-K plus Transmission は [H] ブランディング含めて個人的にはとても楽しみです。欧州では特に北欧を主に環境意識が高いのは間違いないのですが、超厳しい排ガス規制値 The Euro 7 Emission limits や Low Emission Vehicle Regulations by U.S. などにより、私的には政治的にもガソリンI.C.E.による Hybrid system 量産車は根絶化をはかられている印象もあります。そして、量産車における燃費に優位性を示す高電圧式 HEV車の中でも、市街地や郊外から高速道路と適宜最適なパワー配分供給可能な Parallel split by Power split : 分割可能機構を Toyota THS-II と Honda e:HEV は、ナチュラルな協調回生ブレーキを含めた本来のロードカーを運転をする楽しさの優位性もありますが、さらなる燃費向上の可能性もあると思っています。そして、THS-IIは機械的ブラネタリー・ギア機構を備えますが、Honda HEV車は i-DCDには機械的Dualクラッチ機構を備えますが、e:HEV は CVT採用でそういう意味での機械的クラッチは含みません。専門知識はありませんが、様々な国のインフラ環境があるので少なくとも最適解 P-HEV 式量産車の製造がなくなるとは考え辛いです。このため、F1での機械的トランスミッション機構含むMGU-K開発とそれから得られるエネルギーDeploymentデータから環境に影響する燃費面で量産車技術に役立つのではと思います。
e-Fuelの開発にホンダが大きく関わるとしたら
Aramcoにとっても望ましいパートナーシップかもしれませんね
“Aramco と E-Fuel についての補足”
Aramco が、既にAMR と提携していることを、Monaco の AMR23のリアウイングを意識して見るまで私は知りませんでした。
以下、Aramco e-Fuel に関し見出しのみからの情報ですが、Aramco 社としてすでにe-Fuel の知見があるとのことです。失礼しました。
参照 2022年 The Raceより、Aramcoは、2027年までに F2とF3 のための100%合成 燃料の三段階計画,…また, 55%持続可能な燃料を 2023年にF2とF3共に提供する.
また、2022年 Front office sportsより、フォーミュラ1 2026用カーボンニュートラル燃料の開発…F1は, FIAとARAMCOの燃料専門家と協力し, 現行F1 I.C.E.で使用する新しい燃料を開発している. とのこと。
丁度良い話題にしていただいたので
皆さんこれ見てどう思うんだろうか?
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/backnumber/13-05/b_index.html
私はインコネルを3Dプリンタで製造とか驚愕したんだけど
2021年NHKの特番で3Dプリンター製造なのは明らかになっています。
クランク以外はピストンを含めほとんどが3Dプリンター製です。
F1マシンの金属製パーツは、数年前からほとんどが3Dプリンターで作られています。
高性能な3Dプリンターが何基あるのかがトップチームと下位チームの差でもあります。
強度確保と軽量化を追求すれば、削る事が出来ない場所を空洞化できる3Dプリンターは必須アイテムです。
会社のCADソフトについてたAI機能で、結合部分と必要な強度を入れて一晩待つとすごい形の図面を出してくるのを思い出しました。
大量生産は絶対不可能な形状ですが、あの形状によって数グラムでも軽くなるならF1のような環境では有用なんだろうな〜なんて思い出しました。
AIの活用は何処まで許されるかわかっておりません。
直接の設計はご法度なはずなので、エンジニアが参考にする程度なら良い可能性があります。
Jinさん
ありがとうございます。
これね、先のレギュレーションの変更についてのご指摘の内容の通り、またホンダがやり過ぎた!からのレギュ変更かぁって内容なのよね・・・
元々MGU-Hは廃止がもっと前から決まってたし、電気の割合増やすのも決まってたんだが…
むしろホンダ都合で今のレギュレーション延長されてるんだが…
他のPU製造者がそこに到達していたのかは分かりませんが圧縮比とか回転数上限、MGU-Kの回生のことを比較しました。
多分、フェラーリ寄りかなって感じの規制ですね。
最低重量が・・・・
最低重量やばいですね。
マシン側の幅と全長、タイヤも含め抑制しないと800kgこえてまうやろ~
MGU-Hなくなった分軽くなるのかと思ったら逆に重くなるんですね。
重い上に出力低下って。。。
燃料ってホンダ側が設計してたんですね。
燃料ってすごく重要だと思うのでアラムコに対応出来るのか不安でしたが、ホンダ側にノウハウがあるのであれば心配ないですね!
アストン選んだのは残り物の中で最も良い選択肢だったから
レッドブルはバッテリー関連をホンダに依頼して継続参戦しようとしていたけど、ホンダは全て自分でやりたいと言った
既にICE関連施設に投資を始めていたレッドブルとしてはそれは困るから決別した
かつてのルノーや今回のホンダのようにメーカーの意向に左右されないようにしたかったから
ただそれだけ
自動車メーカー母体ではないからとの意見もあるがそれならコスワースやイルモアはどうなるのか
そもそもHPPの母体はイルモアだし
今回RBPTにはAVLが関与しているしエナジードリンク会社だからと過小評価するのは間違っている
シャシーを見れば明らか
燃料が100kg/hから3,000MJ/hになるってことは1割ちょっと使える燃料が減るってことで合ってます?
回生で賄えるのかとか、とか最高速が落ちる代わりにアベレージ上がって安全性が失われる代わりにマシンがごつくなるとかいらない心配しか出てこない
重くなるから単純に遅くなるんだろうか
勘違いされています。
燃料流量が減るのです。書いてある通り、熱量30%減です。
レースで使える燃料量は現状110kgですが、2026年からは重量では無く熱量換算になるはずです。
総熱量が決まっていません、多分無いかもしれない。
ありがとうございます。
そうか、流量か。
ブースト圧下がるからその分回転数上の方まで使うようになるのかな、PUになってからエンジン音がさみしいので回転数上がるとうれしいな
熱量流量もブーストも10,500rpmで頭打ちなので、そこからいいとこ1,000rpmぐらいしか使えないです。
現状ならブースト上げて、燃料を増加できない分を多少カバー出来る。
音はマイク位置の問題、エキゾースト出口の近くで熱耐性異常なマイクがあれば解決します。
ES⇒MGU-Kが無制限というのがどう影響するのか気になります。
貯金したものを周回全域で使えるようにとかレース戦略に関わってきそうな気がします。
基本的に回生した分しか使えない、ラップ辺り9MJですが、4MJしか貯めれないです(SOC:充填状態の最大差4MJ)
フルパワーで一気に使うと11.4秒で無くなる。
かなり厳しいエネルギーマネージメントが必要です。
アタックラップに入る前の最終コーナーで満タン、ストレートで半分ぐらい使って・・・回生して使う回生して使うの繰り返し。
問題はリアのみで350KWフル回生できない事、フロント回生用モーター入れる必要があるような・・・。
基本的に現在のグラウンドエフェクトカー路線継続されますが
2026年次世代PUに合わせた車体に関する規定レギュレーションにも若干変更加えるのでは無いでしょうか?
FIAは大きくなりがちな巨大F1マシンのサイズを縮小コンパクトにしたい思惑があるようですね?
それよりもF1ドライバーからは、ヘビー重量をもう少し何とか軽くして欲しいリクエスト要求が相変わらず有りますね。
マシンが重過ぎてコーナーリングでの動きがシャープでは無く鈍い。
無理かも知れないですが、タイヤのホイール材質をカーボンファイバーにしてバネ下重量低減化させるとか?
リヤタイヤだけでは回生厳しいですよね、ブレーキ中もリア荷重が抜けにくいセッティングにするのか(そんなのがあるかはわからない)、ターンインから加速までの間タイヤに影響でない様ににICE回してMGU-Kで回生とかできるのかな
既に次世代PUレギュレーション概要が決まってしまっているので変更出来ないですが、1個だけのMGU-K350kwより2個使いのMGU-K(1個あたり175kw)にして1個はフロントから回生、もう1個はリヤから回生ダブルと言うのも面白くて良かったのでは?
実際に次世代PUの運用がスタートすれば色々問題点も見つかって改善されるだろうと思うので、その時に期待したいと思っています。
MGU-Kの比重高まってICE内燃機関の比重は低くなりますが、それでもICEと新しい燃料との相性パファーマンスも重要で、それが上手くいったチーム(とPUサプライヤー)が主導権を握るでしょうね。
2014年に最初のPUがスタートしてメルセデスとメルセデスPUカスタマーチームが主導権握った時と同じ状況みたいに?