https://www.auto-motor-und-sport.de/

2021年F1第7戦フランスGPは、フェルスタッペンがポールポジション・優勝・ファーステストラップを成し遂げ完全勝利を達成。

ペレスが自力で3位表彰台、ガスリーはいつも通りの安定したレースで7位入賞、角田は我慢の走りで13位だった。

 

ホンダは今年2基目となるエンジン関連の新コーポネントを投入、パワーアップを伴うスペックアップは許されないが、何処かしらに信頼性アップのための改良が施されているらしい。

とにかく、レッドブル・ホンダのストレートスピードが光ったフランスGPでした。

Sponsored link

フランスGP予選タイム差▲0.258秒

POS ドライバー F S1 T8 S2 T10 S3 タイム Gap Tyre
1 VER 305 22.405 329 27.388 307 40.197 1:29.990 3 C4
126 284 303
2 HAM 299 22.374 324 27.516 303 40.358 1:30.248 0.258 3 C4
122 282 301
4 PER 303 22.420 327 27.597 306 40.428 1:30.445 0.455 3 C4
121 284 303
5 SAI 297 22.427 325 27.815 302 40..598 1:30.840 0.850 3 C4
126 280 298
6 GAS 303 22.487 325 27.790 302 40.591 1:30.868 0.878 3 C4
118 281 302
8 NOR 303 22.615 325 27.743 299 40.894 1:31.252 1.262 3 C4
116 281 303

レッドブルホンダが速かったのはストレート、DRSゾーンがあるターン8までは大きな差はないが、シケインを立ち上がってターン11までのスピードが圧倒的だった。

フルスロットルのターン10は、ステアリング抵抗で約5km/hほど速度が落ちるが、ターン11のブレーキングまでには約306km/hまで回復している。

⇧画像クリックで動画へジャンプ

バクー仕様のリアウィングは、ストレートでは抵抗が少なく、コーナーではある程度ダウンフォースを発生するスプーン型、2020年からこの形を基本的に使用しているレッドブルは上手に使いこなしていると言える。

リアダウンフォースを削り、コーナーではC4のグリップ力に依存するが、負荷が減った事で加熱を抑えることが出来ている。

大きく回り込むターン11は、風が弱まりハイレーキによるフロアダウンフォースが安定した事も有利に働いた。

フランスGP決勝タイム差▲2.904秒

スタート直後、リアがスライドしてターン2の内側へ逃げるフェルスタッペン、折角のポールポジションがあっさりと2位にダウンしてしまった。しかし、マシンにダメージを与えることなくコース復帰できた、瞬時の判断力とドライビングは見事であった。

https://twitter.com/F1

ハミルトン、フェルスタッペン、ボッタスの3台は牽制しあうように後続を引き離していく。

2020年に多くみられた光景に、嫌な予感しかしない序盤の展開となっていた。

フェルスタッペンはハミルトンに3秒離されたところ、Lap18にボッタスがピットへ、ここから3台によるアンダーカット対決が始まった。

Lap HAM gap VER gap BOT
17 1:38.926 3.0 1:39.246 2.2 1:59.129
18 1:39.035 3.1 1:58.099 25.0 1:40.235
19 1:58.684 24.5 1:39.966 1.5 1:36.960
20 1:41.873 1:37.776 1:37.488

フェルスタッペンはボッタスに対して25.0秒ある状態でピットインして、ギリギリ前に入った。

ハミルトンはフェルスタッペンに対して24.5秒ある状態でピットへ、この時点で3秒ものリードを全て吐き出していた。

インアウトラップ+1ラップの合計ギャップは、フェルスタッペンに対して+3.751秒のハミルトンであった。

フェルスタッペンはターン1手前でハミルトンをパスして前に出ることに成功した。

 

さぁ、ここから逃げろ~!が全く逃げられない展開、ハミルトンは乱流を元ともせず1秒以内で延々とフェルスタッペンを追い回す。

きついきついきつい、ダウンフォースを削ったレッドブルとC2ハードタイヤは、メルセデスに劣っていた。

ストレートが速い事でオーバーテイクされずに済んでいる、逆を言えばラップは速いのにフェルスタッペンを捉えられないハミルトンにも焦りのようなものがあったのだろう、タイヤが終わる前に何とかしようとDRS圏内に居座り揺さぶりをかけ続けていた。

 

レッドブル陣営はここで大決断!

Lap33にフェルスタッペンをピットインさせる。ハードを14周で捨てミディアムへ、トップを守るための攻めの2ストップ作戦始動。

ペレスの後ろに戻る事になるが、フェルスタッペンにとっては問題ない。

メルセデス2台にとっては、ストレートが速いレッドブルを2台もオーバーテイクする必要がある、とてもリスクのある2ストップになってしまうため、フェルスタッペンと同じ作戦をとることは出来なかった。

ペレスの抑止力発動の瞬間だった。

 

Lap44にフェルスタッペンはボッタスをオーバーテイクする、ボッタスはフェルスタッペンを抑えるためにハードタイヤが終わってしまった。

大きくペースダウンしたボッタスにペレスが追いつく。

Lap49にペレスはボッタスをオーバーテイクする。

 

ハミルトンとフェルスタッペンのペース差は1秒以上、ハミルトンはタイヤを痛めすぎないギリギリの走りで逃げている。

フェルスタッペンは追いつく前に、一呼吸おいてタイヤを休ませ、エネルギーもある程度確保していた。

DRS圏内に入ったら乱流でタイヤを痛める、一気に仕留める必要があった。

 

Lap51にDRS圏内に入る。

そして、Lap52のミストラルストレートのシケインでフェルスタッペンはハミルトンをオーバーテイク!

観客による大歓声!

凄いレースの一つをまた見ることが出来た、そんなフランスGPでした。

 

地元のガスリーも凄かったよ、もう何も心配しないで見てられる中団グループでの走りには、惚れ惚れするよね。

まとめ

もっとレースを細かく分析するつもりでしたがやめました。

そんなの必要が無いってぐらい、追い上げて走る時のマックスが凄く強いし、今回は臨場感を崩さない方が良い気がしました。

もし優勝出来なかったとしても、熱いレースだった事に変わりはないだろう。

 

好敵手ハミルトンの存在があるからこそ、最後まで何が起こるかわからないワクワク感を生み出している。

この互いのリスペクトあってこその、好レースなんだよなぁ。

 

 

今回のハイレーキと薄めのリアウィングが、これぞレッドブルって感じのセッティングでした。

パワーで劣っている訳ではないけど、自身のスタイルを貫いて結果を出した。

 

ギリギリの戦いになるからこそ、スタイルを見失わない事の重要性を痛感、そんな一幕だったのかもしれない。