https://www.auto-motor-und-sport.de/

フェラーリの新マシン「F1-75」はアンダーステアが他のマシンより圧倒的に少ない。

フロントのダウンフォースが強い事が特徴の一つです。

 

フロントウィングが大きめで上がってしまう気流が多い、その後ろは乱れるはず。

なぜ、大きなタブサイドポッドを生かすフレッシュエアーを導けるのか?

今回は、その謎に迫ります。

Sponsored link

フェラーリF1-75のフロントウィングとノーズ

フェラーリのフロントウィングは全体的な投影面積がレッドブルに比べると大きいです。

 

ノーズの下面は中央が凹みディフューザー形状、それを引き出す為の斜めカットがあり気流が上がっていくようになっています。

 

今年のマシンはアンダーステア傾向である事、これを補うフロントダウンフォースがあるのがフェラーリです。

低速域のダウンフォースが高い=表面実行圧力(ドラッグ依存)が高い事になります。

 

フロントウィングやノーズで気流を上げる事は、その後ろの気流を乱す事に繋がります。

サイドポッドの上面や吸気口にはフレッシュエアーを導きたい。

 

これを実現するためにはフロントで上がった気流を下げる必要があります。

サスペンションアームを使って下げるのですが、この点においてもフェラーリは良い回答を示してくれています。

フェラーリF1-75のフロントサスペンションアーム

フェラーリはフロントで上がった気流を下げる為に、アーム類を上部に多く配置しています。

 

正面から見ると、ステアリングロッドの位置がずれている事に気が付きます。

 

普通ならドラッグを考えアームの高さと合わせる、アームに内蔵する、重いステアリングラックは下に配置がセオリーです。

ステアリングロッドが中途半端な位置にあり、その後ろに並ぶアーム類で大きな曲線を描いています。

 

全てのアームがウィングデザインになっており、集合体として大きなウィングを形成しています。

プッシュロッドを維持したのも、この為かもしれません。

フロントウィングフラップ上部が平坦なのも、上がる気流をアームに対して水平を保つ為です。

サスペンション本体やステアリングラックなどの重いパーツが、上に集中する重心の高いハンデよりもこの空力を取った。

 

レッドブルは上側に配置されるアームを減らす為に、プルロッドにしてステアリングロッドを下に配置しています。

重心を低く、真っ直ぐで綺麗な気流を作ろうとしている。

それに対して、フェラーリは真逆なことをやっています。

 

この流れが行き着く先は、サイドポッド吸気口やアンダーカットになります。

丁度よく流れが停滞する場所であり、フロントタイヤ乱流をサイドに弾く場所でもあり、流れが悪くなっても問題の無い場所となっています。

まとめ

空力はフロントから始まる!

フェラーリのフロントダウンフォースの強さは、このフロントウィングとノーズによるものだけではありませんが、その根底を担うデザインだという事になります。

マシン全体の良い空気の流れを失わないフロントの考え方でしょう。

 

レッドブルやアルピーヌ、速さがあるマシンはフロントウィングフラップ上部が低い事がわかります。

跳ね上がる気流を嫌っているのです。

フェラーリは他よりも角度のついたウィングを使いつつも、気流を上手く下げる事でタブサイドポッドの機能を最大限使えます。

 

なぜ、セオリーを無視するのか?

速いマシンにそれがある場合は、必ず理由があります。

そんなところに気づき周りとの繋がりを考えると、これだと言う回答に辿り着く。

 

自論ですが、説得力のある内容にはなったかなぁ・・・。

F1の空力開発は本当に面白いです。