2021年のF1は開始時間が色々と変わります。レーススタート前の様子をテレビ中継させるため、定刻+10分となっていました。これに対応する事で単純に各方面に負担が増加していました。
チームはもちろんの事、テレビ中継など、10分のために作業負担が増えていた。テレビ局側は10分前から中継せずに、スタートに合わせて時間をずらしており、意味のない10分となっていたようです。
EUは15時レーススタート
F1の基準となるEUでのレーススタート時間は、噂の14時ではなく、15時になりました。
3月末から10月末まではサマータイムで+7時間の時差、日本時間は22時スタートが基準になります。
レーススタート時間
R | 日程 | グランプリ | 現地時間 | 日本時間 |
---|---|---|---|---|
1 | 3月28日 | バーレーンGP(サクヒール) | 18:00 | 0:00 |
2 | 4月18日 | イタリアGP(イモラ) | 15:00 | 22:00 |
3 | 5月2日 | TBC | TBC | TBC |
4 | 5月9日 | スペインGP(バルセロナ) | 15:00 | 22:00 |
5 | 5月23日 | モナコGP(モナコ) | 15:00 | 22:00 |
6 | 6月6日 | アゼルバイジャンGP(バクー) | 16:00 | 21:00 |
7 | 6月13日 | カナダGP(モントリオール) | 14:00 | 3:00 |
8 | 6月27日 | フランスGP(ル・キャステレ) | 15:00 | 22:00 |
9 | 7月4日 | オーストリアGP(シュピールベルク) | 15:00 | 22:00 |
10 | 7月18日 | イギリスGP(シルバーストン) | 15:00 | 23:00 |
11 | 8月1日 | ハンガリーGP(ブタペスト) | 15:00 | 22:00 |
12 | 8月29日 | ベルギーGP(スパ・フランコルシャン) | 15:00 | 22:00 |
13 | 9月5日 | オランダGP(ザントフォールト) | 15:00 | 22:00 |
14 | 9月12日 | イタリアGP(モンツァ) | 15:00 | 22:00 |
15 | 9月26日 | ロシアGP(ソチ) | 15:00 | 20:00 |
16 | 10月3日 | シンガポールGP(シンガポール) | 20:00 | 21:00 |
17 | 10月10日 | 日本GP(鈴鹿) | 14:00 | 14:00 |
18 | 10月24日 | アメリカGP(オースティン) | 14:00 | 4:00 |
19 | 10月31日 | メキシコGP(メキシコシティ) | 13:00 | 4:00 |
20 | 11月7日 | ブラジルGP(サンパウロ) | 14:00 | 1:00 |
21 | 11月21日 | オーストラリアGP(メルボルン) | 17:00 | 15:00 |
22 | 12月5日 | サウジアラビアGP(ジェッダ) | 19:00 | 1:00 |
23 | 12月12日 | アブダビGP(アブダビ) | 17:00 | 22:00 |
EUのサマータイムは2021年まで
EUのサマータイムは2021年10月をもって廃止となります。2022年は時差+8時間が固定になり、現地15時スタートは日本時間23時となってしまいます。
スタート時間が早まらない限り、2022年はきついテレビ観戦スケジュールになりそうだ・・。
21時基準が22時になって、しんどかったのに、23時になったらもう無理ですよ~;;
どんどん遅くなってきますよね~
録画でも良いのですが、やっぱり気になるので
ライブで見てしまいます(でも翌朝が・・・・)
昨日のディトナ24時間耐久レースも
深夜の3時位から色々あって
レース展開が面白くなってしまい・・・涙
もう年なんで、今年は頑張れても。
来年リアルタイムはきついです。
22時~でも24時までに終われば良いのですが、何らかの原因でスタートが延びたり、赤旗中断の時が辛い。
それとレース展開次第では、早く終わっても興奮で眠れなくなる事も(笑)
日本GP 14:00~
開催されてほしいなぁ…