レッドブルパワートレインズが、メルセデスHPPから移籍するベン・ホジキンソンをテクニカルディレクターに任命するとニュースが流れていたが、ここで更に5人の上級エンジニアが移籍する事が発表された。 2022年からホンダ製パワ・・・
「レギュレーション」の記事一覧(4 / 13ページ目)
F1-2021 土曜日スプリント予選開催時のフォーマット!パルクフェルメルール
4690PV
コメント(12)2021年に導入される、土曜日スプリント予選開催時のフォーマットが決定しました。 金曜日の午後に、今まで土曜日に行われていたノックアウト方式の予選が行われ、土曜日の午後に約100kmのスプリントレースが行われます。 この・・・
【パワーユニット】基数制限・開発規制・封印とホモロゲーションを知る!
7284PV
コメント(18)2021年のF1は、2020年に続いてパワーユニットのスペックアップは許されません。一度だけ許されていましたが、開幕時点で多分全メーカーが使用しています。 開発規制とは、FIAにホモロゲーション(承認)を受けたパーツのみ・・・
【F1空力学】ハイレーキ角セッティングが有利になった理由を探る!
19960PV
コメント(21)バーレーンにて開幕した2021年のF1、レッドブル・ホンダのハイレーキマシンが予選において圧倒的な速さを見せてくれた。 決勝ではタイヤ残数の違いなどで、戦略的に負けてしまったがトータルスピードでは勝っていた。 全世界のホ・・・
2020年パワーユニットの技術指令TD(テクニルディレクティブ)を振り返る!
8344PV
コメント(1)F1では大まかなレギュレーションの他に、細かい解釈の違いを正すためにTD(テクニカルディレクティブ)と呼ばれる技術指令が存在している。 燃料流量は流量計の数値が規制を上回らなければ、違反にならないと解釈したフェラーリは、・・・
【F1空力学】2021年フロアカットで失うエアロカーテン効果について
8650PV
コメント(5)2021年のマシンレギュレーションにおいて、最大の関心事はフロアカットになるだろう。フロアには多くのスリットが設けられ、上面から下面に回りこむ空気を相殺し、空気の壁を作り出す事がわかっている。 先ずはどのようにエアロカー・・・
【パワーユニット】エンジン開発制限&ダイノテスト制限 2020~2025年
7105PV
コメント(22)2014年から導入されている現行エンジン(パワーユニット)は、コロナウィルスによる世界的な経済衰退に伴い2020年の開発は一部を除いて許されていない。 2026年新エンジンルール導入に伴い、現行エンジンは段階的な開発制限・・・
【レギュレーション】2021年フロア・デュフューザー・リアブレーキダクト規制
6055PV
コメント(12)2021年の空力規制が明らかになった。フロアカットはかなり前から実施する事になっていたが、新たにディフューザーストレーキとリアブレーキダクトフィンが加わった。 同じ規則を続ける限りF1マシンのダウンフォースは必ず上昇する・・・
【レギュレーション】2021年F1マシン技術開発規制とトークン制度!
6446PV
コメント(14)F1マシンは、2020~2021年において開発規制を受けています。 R1-2020はシャットダウン終了後5日までに最初の申請を終えてなければならず、ほとんどのチームは開発できていないコンポーネントとなり、mid-2020・・・
【パワーユニット】第8戦イタリアGPから予選モード禁止!予選決勝は同じパワー
6455PV
コメント(12)パワーユニットのモード変更、通称「エンジンモード」は、2020年第8戦イタリアGPより、予選・決勝を通じて同じパワーモードを使用しなければならないとの、技術的指令(テクニカルディレクティブリファレンス)37が8月21日に・・・