過去にあったF1技術に迫る!今回はコアンダ エキゾーストについてです。 2012年ブロウンディフューザーを禁止にするため、エキゾースト出口の位置はサイドポッド後端の指定エリアに限定されました。・・・
「空力」の記事一覧(11 / 13ページ目)
【F1空力学】ブロウンディフューザー(Blown Diffuser)とは?
20746PV
コメント(3)過去にあったF1技術に迫る!今回はブロウンディフューザーについてです。 Blown Diffuserは2010年にレッドブルRB6に搭載されディフューザーの効果を高めるものでした。 ダブルディ・・・
【F1空力学】ダブルディフューザー(Double Diffuser)とは?
27981PV
コメント(3)過去にあったF1技術に迫る!今回はダブルディフューザーについてです。 Double Diffuserは2009年ブラウンGP BGP001に搭載されたもので、ディフューザーの効果を大きく引き出・・・
【F1空力学】Fダクト(F-Duct)とは?リアウィングストールシステム
20161PV
コメント(16)過去にあったF1技術に迫る!今回はFダクトについてです。 F-Ductは、2010年マクラーレンMP4-25に搭載された、空気の流れを利用してリアウィングのドラッグを減らためのシステムです。 ・・・
[F1空力学]新トレンド!ナローノーズ&ケープ+Sダクトについて考察する
15629PV
コメント(5)2020年の新F1マシンがプレシーズンテストで走りだし、ナローノーズとケープを導入したマシンが増えました。今のところナローノーズは半分の5チームが導入し、ケープは全チームが導入しています。昨年からフロントウィングにあった・・・
2020年型レッドブル「RB16」ニューウェイ先生の高レーキ角コンセプトは10年目!
9870PV
コメント(17)2020年型レッドブルの新車「RB16」を発表。 2月12日にシェイクダウン実施、レンダリング画像、実車、動画が公開されました。ニューウェイ先生攻めてきた! レッドブルRB16の画像 ホームページにて公開されたRB16、・・・
【F1空力学】アウトウォッシュとY250ボルテックスを知る!
24760PV
【F1空力学】アウトウォッシュとY250ボルテックスを知る! はコメントを受け付けていませんF1マシンの空力において「アウトウォッシュ・Y250ボルテックス」はなくてはならない存在となっている。 フロントウィングはただ単純にダウンフォースを発生するものではなくなり、各部に流れる空気を適正に保つため・・・
[F1空力学]2019年新レギュレーションによる空気の流れ!2018年との比較。
17544PV
コメント(14)2019年の新たなレギュレーション、ウィングの拡大とアウトウォッシュを発生させるフロントウィングのカスケード禁止の影響を知る。 海外のサイト「F1テクニカル」に興味深い記事があったので引用させてもらいます。 How th・・・
【F1空力学】風洞実験制限レギュレーションについて!あっと驚く事実。
18701PV
コメント(10)F1マシンにおいて、いやレースカーにおいて、いやいや道路を走るもの全てにおいて風洞テストは欠かせないものになっています。 現在のF1においてはコスト削減とチーム間の差をなくすために、厳しい風洞実験制限が設けられています。・・・
ピレリ:F1タイヤの形状が空力にもたらす影響!スイートスポットは狭い。
5374PV
コメント(6)2018年のタイヤはグリップレベルが高くなり摩耗が早く2ストップレースが多くなると言われていたが、はっきり言って期待外れです。 5戦終わって優勝争いはほぼ1ストップなんだから・・。 そもそも7種類なんていらないんだよねぇ・・・