2022年よりフロントウィングは後方マシンに与える乱流の影響を避けるために、スムーズなライン描くデザインが多数を占めてきた。 レッドブルもその一員だったのですが、2025年RB21はアップデートされる度に歪なデザインにな・・・
「空力」の記事一覧
【F1空力学】レッドブルRB21:フロアエッジアップデートの効果とは?
1101PV
コメント(5)レッドブルRB21は前半戦においてかなり過敏なマシンでした。 特にターンイン時のアンダーステア、ターンアウト時のオーバーステアに悩まされていました。 地道なアップデートを続けて、今まで不得意と思われてきたモ・・・
【マシンデザイン】ザウバーC45:スペインGPアップデートは効果絶大!
1863PV
コメント(4)ザウバーは来季のアウディ移行に向けての準備期間、今年は全く期待していなかったのですが、スペインGPで導入されたアップデート以降入賞を積み重ねています。 イギリスGPでは雨による大きなポジション変動の幸運に恵まれてヒュルケ・・・
【F1空力学】フェラーリSF-25のフロアについて考察してみた!
3701PV
コメント(6)2024年頃よりフロアボトムの画像が極端に出回らなくなりました。 そもそもクラッシュが少ない、重要機密であるフロアを隠すカバーの導入、後はカメラマンの減少によるものと思われます。 そんな中で、モナコクレーンの吊るし上げに・・・
【F1空力学】ビームウィングの重要性を再確認!フロア&ディフューザー補助機能
2873PV
コメント(11)2022年規定より復活したビームウィング、リアウィングと合わせてサイズを変える。 当初、高速サーキットではビームウィングを小さくしてドラッグ低減が流行っていた。 2024年からその傾向は途絶え、ある程度の迎・・・
RedBull RB21 が過敏すぎる!どうしてこうなった! 空力感度が高い理由とは?
4615PV
コメント(15)角田が移籍した事でレッドブルの注目度は増すばかりですが、昨年後半から開発遅れを引きずったRB21は安定したパフォーマンスを発揮できないマシンになっています。 先ず一つ言える事は、真っすぐの状態以外で空力の安定性に欠ける点・・・
【F1空力学】2025年必須ソリューション!多様なリアウィングを用意しろ!
7523PV
コメント(12)2025年必須ソリューション第2弾、フロントウィングに続いては予告通りリアウィングについてです。 リアウィングは2022年より形状が多様化、DRSとの兼ね合いによりダウンフォースレベルに応じたデザインが必要になっています・・・
【F1空力学】2025年必須ソリューション!フロントウィングを捻じれ!
7711PV
コメント(8)2022年よりフロントウィングが路面から大きく離れた事でグラウンドエフェクト効果は大きく減少しました。 更にはサスペンションのローテク化によって、車速が減少すると路面からマシンが離れてしまいます。 低速域で・・・
【F1空力学】フロントウィングの正解は?!アウトウォッシュが必要だ!
3429PV
コメント(11)2022年新しいレギュレーションが施行された時、フロントウィングとエンドプレートの接続で意図的なボルテックスを作るのは困難なはずでした。 メルセデスが線のような接続のフロントウィングを登場させた事で非常に穴のあるレギュレ・・・
【F1空力学】メルセデスW15 新リアウィングの実力が明らかに!
3220PV
コメント(11)12戦を消化しラッセル1勝、ハミルトン1勝と言う結果を残しているメルセデスW15 トップ争いやその後ろに控えている事で勝率が大幅に上昇している。 開幕時の間違い、特にフロントウィングを改良してからの躍進には・・・