通常ラップのストレートスピードを高めるセットを続けるフェラーリ。

ここでもその方向性は十分に機能している、前に立てば決して抜かれないスピードをもっている。

サインツ、ルクレールのスタートに注目です。

Sponsored link

スタート順とタイヤ

ピットインロスタイムは約21秒です。

メキシコGP決勝レポート

天候は晴れ、路面はドライ、気温20℃、路面温度37℃でスタートしました。

スタート:フェルスタッペンが好スタートでホールショット、サインツ、ノリスの順、角田とアルボンが接触して2台ともクラッシュ、SCです。

 

ペレスはグリッドラインを越えて停止していたため5秒ペナルティです。

Lap4終了時点(SC中)

Lap7:レース再開

Lap7終了時点

Lap9:ターン1でサインツはフェルスタッペンをパスして1位

Lap10:ターン4でノリスとフェルスタッペンがサイドバイサイド、ラインを残さないフェルスタッペン、コース外へ逃げるノリス、その後ターン7,8で接触、ルクレールが2位へ

ラインを残さないフェルスタッペンに10秒ペナルティ

Lap11:フェラーリ1,2体制

Lap19:ペレスはローソンに並ぶが抜けずにちょっと接触してペースダウン

 

フェルスタッペンにはターン8の件でも10秒ペナルティ、合計20秒になりました。

Lap20終了時点

Lap21:ペレスはミディアムへ、サイドポッドに穴が開いています。

Lap27:フェルスタッペンは20秒消化してハードへ15位

Lap29:ハミルトンはハードへ10位

 

Lap30:ヒュルケンベルグはハードへ14位

Lap31:ノリスはハードへ4位、マグヌッセンはハードへ12位

フェルスタッペは10位まで上がっています。

 

Lap32:ルクレールはハードへ2位、ラッセルはハードへ6位

Lap33:サインツはハードへ1位

ラッセルはピアストリとローソンを連続パスして4位

 

Lap34:ピアストリはローソンをパス、ハミルトンもローソンをパス

Lap38:フェルスタッペンは7位まで浮上

ラッセルは左フロントウィングフラップが下がっています。

 

Lap38終了時点

Lap41:ピアストリはハードへ13位

Lap45:ジョーとペレスはミディアムへ、ピアストリはガスリーをパスして10位

ペースが悪いラッセルに付き合うハミルトン

 

Lap48:コラピントはミディアムへ15位

Lap51:ボッタスはミディアムへ14位

Lap52:コラピントはルクレールの後ろでファーステストを記録

Lap54終了時点

Lap57:ピアストリはヒュルケンベルグをパスして8位

Lap59:ルクレールはバックマーカーで大幅にペースダウン

Lap60:ルクレールとノリスは1.3秒

 

Lap62:ノリスはファーステストを出してルクレールのDRS圏内へ

ルクレールは最終ターンでスライド、ノリスは2位へ

 

Lap65:ローソンとコラピントが接触、ローソンのフロントウィングが壊れました。

Lap66:ハミルトンはラッセルをパスして4位

 

Lap70:ルクレールはソフト、ペレスはソフトヘ

Lap71終了:サインツがトップチェッカー、ノリスが2位、ルクレールがファーステストです。

メキシコGP決勝結果


Sponsored link


まとめ

サインツはスタートこそフェルスタッペンにいかれたけど、ストレートであっさりとパスして1位

圧倒的なペースで1位をキープしてポールトゥウィンです。

 

予選からセットは完璧、高速S字区間は劣るけどそれ以上に低速とストレートが速かった。

しなやかに動くサスペンションと高速域のドラッグの少なさを両立させています。

 

ルクレールはフェルスタッペンとノリスの隙をついて2位へ上がったが、サインツほどの仕上がりでは無くペースは良くなかった。

後半のノリスの速さに防戦となり、ミスで順位を譲った。

 

フェルスタッペンはスタートこそ決めたけど、ダウンフォース多めセットがストレートの遅さを招き。

簡単にパスされてしまう。

その後のノリスに対する並んでラインを残さないブロックラインは酷いもので、10秒ペナルティを2度ももらう事になってしまった。

 

角田はアンラッキーなスタートでリタイアでした。

ローソンは良いペースで走っていたがコラピントをブロックしきれずラインがクロスしたところでフロントウィングを当ててしまい万事休す。

 

ハース2台とガスリーがポイントゲット、ガスリーはアメリカから好調を維持している。

アルピーヌはガスリーだけが速い状況だけど、多分良いパーツは全部ガスリーに投入されているんだろう。

特に軽量化系パーツは全てガスリーが使っているような気がします。

 

 

この終盤に入ってもレッドブルの勝てないGPは続いています。

 

フェラーリはフロントウィングをフレキシブル規制ギリギリの設定にしたら見違えるように良くなった。

規則の範囲内を攻めるだけでここまで変わるとは・・・今のF1マシンは本当にわからない。