
2020年F1第2戦シュタイアーマルクGP決勝は、ポールポジションからハミルトンが優勝。4番グリッドから追い上げたボッタスが2位に入り、メルセデスの1,2フィニッシュとなりました。
前戦リタイアしたフェルスタッペンが3位となり、レッドブル・ホンダ今季初表彰台です。
シュタイアーマルクGP決勝結果
| 順 | NO | ドライバー | チーム | 周回数 | Gap | Int | ピット |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 44 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 71 | 1:22’50.683 | 1 | |
| 2 | 77 | V.ボッタス | メルセデスAMG | 71 | 13.719 | 13.719 | 1 |
| 3 | 33 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 71 | 33.698 | 19.979 | 2 |
| 4 | 23 | A.アルボン | レッドブル | 71 | 44.400 | 10.702 | 1 |
| 5 | 4 | L.ノリス | マクラーレン | 71 | 1’01.470 | 17.070 | 1 |
| 6 | 11 | S.ペレス | レーシングポイント | 71 | 1’02.387 | 0.917 | 1 |
| 7 | 18 | L.ストロール | レーシングポイント | 71 | 1’02.453 | 0.066 | 1 |
| 8 | 3 | D.リカルド | ルノー | 71 | 1’02.591 | 0.138 | 1 |
| 9 | 55 | C.サインツ | マクラーレン | 70 | 1 Lap | 1 Lap | 2 |
| 10 | 26 | D.クビアト | アルファタウリ | 70 | 1 Lap | 11.208 | 1 |
| 11 | 7 | K.ライコネン | アルファロメオ | 70 | 1 Lap | 7.868 | 1 |
| 12 | 20 | K.マグヌッセン | ハース | 70 | 1 Lap | 0.271 | 1 |
| 13 | 8 | R.グロージャン | ハース | 70 | 1 Lap | 0.545 | 1 |
| 14 | 99 | A.ジョビナッツィ | アルファロメオ | 70 | 1 Lap | 4.755 | 1 |
| 15 | 10 | P.ガスリー | アルファタウリ | 70 | 1 Lap | 14.797 | 2 |
| 16 | 63 | G.ラッセル | ウィリアムズ | 69 | 2 Laps | 1 Lap | 1 |
| 17 | 6 | N.ラティフィ | ウィリアムズ | 69 | 2 Laps | 3.644 | 1 |
| dnf | 31 | E.オコン | ルノー | 25 | 46 Laps | 44 Laps | 1 |
| dnf | 16 | C.ルクレール | フェラーリ | 4 | 67 Laps | 21 Laps | 2 |
| dnf | 5 | S.ベッテル | フェラーリ | 1 | 70 Laps | 3 Laps | 1 |
決勝タイヤ交換状況

ラップチャート
2020 🇦🇹 #StyrianGP Timelapse#AustrianGP #F1 #Formula1 pic.twitter.com/03T4ZCQpqG
— F1Visualized (@f1visualized) July 13, 2020
スピードトラップ
| POS | DRIVER | KM/H |
|---|---|---|
| 1 | Carlos Sainz | 324.6 |
| 2 | Antonio Giovinazzi | 323.3 |
| 3 | Sergio Perez | 322.8 |
| 4 | Lance Stroll | 320.9 |
| 5 | Pierre Gasly | 320.7 |
| 6 | Lando Norris | 318.8 |
| 7 | Kevin Magnussen | 318.6 |
| 8 | George Russell | 318.3 |
| 9 | Romain Grosjean | 317.8 |
| 10 | Nicholas Latifi | 317.7 |
| 11 | Daniel Ricciardo | 317.5 |
| 12 | Valtteri Bottas | 317.2 |
| 13 | Kimi Raikkonen | 316.1 |
| 14 | Daniil Kvyat | 314.5 |
| 15 | Esteban Ocon | 310.7 |
| 16 | Max Verstappen | 308.4 |
| 17 | Alexander Albon | 308.4 |
| 18 | Lewis Hamilton | 301.2 |
| 19 | Charles Leclerc | 267.3 |
| 20 | Sebastian Vettel | 245.2 |

ベストセクタースピード
| INTERMEDIATE 1 | INTERMEDIATE 2 | FINISH LINE | ||||
| POS | DRIVER | KM/H | DRIVER | KM/H | DRIVER | KM/H |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | S. Perez | 336.2 | M. Verstappen | 247.4 | S. Perez | 290.8 |
| 2 | D. Ricciardo | 330.7 | C. Sainz | 246.8 | V. Bottas | 289.9 |
| 3 | L. Stroll | 330.4 | A. Giovinazzi | 242.9 | L. Stroll | 289.3 |
| 4 | V. Bottas | 328.8 | V. Bottas | 242.6 | L. Hamilton | 289.2 |
| 5 | C. Sainz | 327.9 | L. Hamilton | 242.5 | L. Norris | 289.2 |
| 6 | L. Norris | 326.5 | S. Perez | 241.5 | A. Giovinazzi | 288.1 |
| 7 | P. Gasly | 325.6 | L. Stroll | 241.3 | D. Ricciardo | 288.0 |
| 8 | A. Giovinazzi | 325.5 | A. Albon | 241.1 | A. Albon | 287.1 |
| 9 | G. Russell | 324.2 | L. Norris | 240.1 | K. Magnussen | 286.9 |
| 10 | K. Magnussen | 323.8 | D. Ricciardo | 239.8 | R. Grosjean | 286.7 |
| 11 | R. Grosjean | 323.2 | G. Russell | 238.8 | M. Verstappen | 286.6 |
| 12 | K. Raikkonen | 323.1 | N. Latifi | 238.7 | G. Russell | 286.4 |
| 13 | A. Albon | 321.2 | R. Grosjean | 236.9 | P. Gasly | 285.1 |
| 14 | D. Kvyat | 321.0 | P. Gasly | 236.9 | C. Sainz | 284.5 |
| 15 | N. Latifi | 315.6 | K. Magnussen | 236.8 | K. Raikkonen | 283.4 |
| 16 | E. Ocon | 313.8 | K. Raikkonen | 236.4 | N. Latifi | 283.4 |
| 17 | L. Hamilton | 313.5 | E. Ocon | 231.7 | D. Kvyat | 280.6 |
| 18 | M. Verstappen | 309.9 | D. Kvyat | 229.9 | E. Ocon | 280.1 |
| 19 | S. Vettel | 293.1 | C. Leclerc | 197.5 | C. Leclerc | 240.0 |
| 20 | C. Leclerc | 270.7 | S. Vettel | 174.3 | S. Vettel | 0.0 |
ベストセクタータイム
| SECTOR 1 | SECTOR 2 | SECTOR 3 | ||||
| POS | DRIVER | TIME | DRIVER | TIME | DRIVER | TIME |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | D. Ricciardo | 16.688 | C. Sainz | 28.917 | C. Sainz | 19.720 |
| 2 | L. Norris | 16.688 | M. Verstappen | 29.195 | M. Verstappen | 20.025 |
| 3 | S. Perez | 16.695 | L. Hamilton | 29.610 | L. Hamilton | 20.059 |
| 4 | V. Bottas | 16.745 | S. Perez | 29.781 | A. Albon | 20.119 |
| 5 | P. Gasly | 16.810 | L. Norris | 29.862 | L. Norris | 20.243 |
| 6 | G. Russell | 16.841 | A. Albon | 29.866 | S. Perez | 20.283 |
| 7 | L. Stroll | 16.847 | V. Bottas | 30.007 | V. Bottas | 20.344 |
| 8 | R. Grosjean | 16.854 | P. Gasly | 30.010 | P. Gasly | 20.370 |
| 9 | K. Magnussen | 16.870 | D. Ricciardo | 30.118 | L. Stroll | 20.404 |
| 10 | L. Hamilton | 16.888 | L. Stroll | 30.145 | D. Ricciardo | 20.510 |
| 11 | C. Sainz | 16.898 | K. Raikkonen | 30.220 | D. Kvyat | 20.519 |
| 12 | M. Verstappen | 16.920 | R. Grosjean | 30.319 | R. Grosjean | 20.520 |
| 13 | A. Giovinazzi | 16.929 | D. Kvyat | 30.339 | K. Magnussen | 20.541 |
| 14 | K. Raikkonen | 16.989 | K. Magnussen | 30.364 | N. Latifi | 20.629 |
| 15 | D. Kvyat | 16.993 | A. Giovinazzi | 30.404 | A. Giovinazzi | 20.631 |
| 16 | A. Albon | 17.015 | G. Russell | 30.437 | K. Raikkonen | 20.688 |
| 17 | N. Latifi | 17.154 | N. Latifi | 30.556 | G. Russell | 20.769 |
| 18 | E. Ocon | 17.158 | E. Ocon | 30.828 | E. Ocon | 21.151 |
| 19 | C. Leclerc | 21.079 | C. Leclerc | 35.117 | C. Leclerc | 26.957 |
| 20 | S. Vettel | 0.000 | S. Vettel | 39.412 | S. Vettel | 0.000 |
ファーステストタイム
| POS | DRIVER | LAP TIME | LAP | GAP |
|---|---|---|---|---|
| 1 | Carlos Sainz | 1:05.619 | 68 | |
| 2 | Max Verstappen | 1:06.145 | 70 | 0.526 |
| 3 | Lewis Hamilton | 1:06.719 | 68 | 1.100 |
| 4 | Sergio Perez | 1:07.188 | 68 | 1.569 |
| 5 | Lando Norris | 1:07.193 | 66 | 1.574 |
| 6 | Alexander Albon | 1:07.299 | 67 | 1.680 |
| 7 | Valtteri Bottas | 1:07.534 | 62 | 1.915 |
| 8 | Pierre Gasly | 1:07.827 | 69 | 2.208 |
| 9 | Daniel Ricciardo | 1:07.832 | 65 | 2.213 |
| 10 | Lance Stroll | 1:07.833 | 65 | 2.214 |
| 11 | Kevin Magnussen | 1:08.009 | 69 | 2.390 |
| 12 | Romain Grosjean | 1:08.047 | 69 | 2.428 |
| 13 | Daniil Kvyat | 1:08.378 | 60 | 2.759 |
| 14 | Kimi Raikkonen | 1:08.382 | 57 | 2.763 |
| 15 | Antonio Giovinazzi | 1:08.512 | 54 | 2.893 |
| 16 | George Russell | 1:08.601 | 36 | 2.982 |
| 17 | Nicholas Latifi | 1:08.806 | 68 | 3.187 |
| 18 | Esteban Ocon | 1:09.321 | 22 | 3.702 |
| 19 | Charles Leclerc | 1:35.379 | 3 | 29.76 |






JINさんお疲れ様です。
今シーズン、最初のサーキットが終わったばかりですが、ノーズの造形でチームの好調不調が分かれたような。。。
細いノーズコーンで気流を左右に分けるボディワーク・・・メルセデスAMG、レッドブル、マクラーレン、レーシングポイント、ルノー
平たいノーズで気流を上方へ跳ね上げそうなタイプ・・・アルファタウリ、アルファロメオ、ハース、ウィリアムズ、フェラーリ
フェラーリは同士討ちなのでまだ実力がよくわからないですが、FPなど見ていると、マクラーレン、レーシングポイントより下かもしれませんね。。。
レッドブル虐めのレギュレーションでハイレーキはもう難しいんですかね。レッドブルなんで今期何処かでは決めてくれるかと思いますがいつになるのか。新型のノーズとウイングじゃなかったのが少しの希望なんですが。。矢継ぎ早にF1見れるスケジュールは楽しくてしょうがないんですが次戦で、あっと驚くような進化を見たいです。 あとノリスは本当にここぞという時に魅せてくれてます。二戦続けて素晴らしいです!
「これ迄のシーズン同様、Honda’s PU搭載 RedBull & AlpahTauri 今シーズンもさらなる競争性アップに期待しています。(`0`) /」
まず、当方F1については素人及び一般人なので常に考察(データ分析より)ではないため、何事も詳細は不明なレベルの者です。
さて、例年のリアルトップ3間で、今シーズン現在迄はFerrariの競争性がそれに至っていない印象が強いため、MercedesとRedBull Hondaの2間での競争が、早々にトップ争いの焦点に絞られそうな印象ですね。
RP20が、事実上Mercの昨年型W10の前後サスペンションやトランスミッションと同一など、一部とはいえ型落ちW10パーツを流用し、特に高い競争性を持つ印象を与えていますが。当然, MercはPUも優れますが、主観では、スペシャルなシャシーがお家芸のRedBullと比較しても、既に昨シーズンW10からシャシー全域に渡る高い総合的完成度を有し、それにさらに正常進化したレベルのW11という印象です。また、速さがPUのみの影響ならば近年のWilliamsがもっと優れた競争性を示してなければならないと思います。
Alex Albon選手は、期待される必要なオーバーテイクは早々にしっかりと決め、1戦は接触なければ2nd、2戦もMerc2台とMaxに次ぐ4thとRBレベル相応の順調な成長という印象です。また、ルーキーイヤー途中からRBへや、まだ今シーズン2年目、Bottas選手もMercで徐々に今の確実な速さに繋げた印象もあります。比較対象が誰もが劣るであろうMax選手ということもあり(笑)、評価するのは時期早々という印象です。
引き続き Honda’s PU搭載したマシンを駆る4人全てのドライバーを応援していきます。
うーん思ったよりも厳しい結果になってしまいましたね
メルセデスPUはかなりのパワーアップを達成したのでしょうかレッドブル陣営のコメントを見るとどうもこのサーキットではストレートスピードの差が一番の原因と見ているコメントも出ていますが真相は…?
メルセデスPUのパワーアップの事ですが、
今シーズン開催数が未確定(今のところ10戦決まっている)なので、
開催数は少なくなると見越して(最大16戦あたり想定)
メルセデスは耐久性(マイレージ)と引き換えにパワーアップを計ったのでは無いかと思っています。
昨年、ハミルトンが全レース22戦を3基だけでタイトル取りましたが今年、逆の戦略で来るのでは?と思うのです。
だから、次の2基目も昨年の7戦目(カナダGP)よりも早く投入(予想では4戦目のイギリスGP)から投入するのではないか?と予想しています。
今使用中のPUは、フリー走行で使う予備?として温存
短期決戦を想定して早めに決着付けてコンストラクタータイトルを決める?
ホンダの神通力を信じましょう。それ以外、いう事はありません。
フリー走行での挙動を見てるとメルセデスとはエンジンより車体エアロの差が大きいような印象を受けます。そんなにピークパワーの差があるのでしょうか。
レッドブルはホンダエンジンが問題というよりは車体側のコンセプト自体がミスってるという印象を受けた。
はじめはホンダがやらかしたかと思ってたんだがね。
今年のPUコンポーネントの基数制限は何戦あるか?が確定していないので制限も流動的なようですが、実際のところ、そのあたりが決まらないとマイレージの使い方にも影響しますね。
多くて15戦前後だと思われる事から5戦で使いきっても良い使い方で良いと予想してますが、ホンダPUはその前提であのくらいのパワーなんですかね?
今シーズンも昨年と同じ3基だったと思います。
変更点は、MGU-Kが2個→3個に増えた。
ただ、この3基も全て同一スペック(アップデート出来ない)かと?
間違っていたら御指摘御願いします。
パワーだけの単純比較はわからないですが、
メルセデスPUのパワー落ち込み少ないのとマイレージ管理が、
まだ他メーカーよりもリードしているのか?と思います。
早く4基目投入(降格グリッド)したチームが出てくると、
選手権に影響出てくるので注目ですね。
当初ホンダも22戦前提でPUのローテーション計画を立てていたのが、こんな状況なので悩んでいるかも知れない?