公園道路で行われるオーストラリアGP予選です。

トラックエボリューションを上手く捉えられるかが、グリッド順に大きく影響します。

Sponsored link

オーストラリアGP予選レポート

天候は晴れ、気温32℃、路面温度38℃で予選はスタートしました。

Q1

ノリスが早々に16.003のトップタイム、ピアストリ16.1、フェルスタッペン16.018

ルクレール16.4、アロンソ16.5、ハミルトン16.7

 

ベアマンは何かがおかしくてピットから出れず。

ノリスは15.9、ラッセル15.9

 

ハジャ16.3、角田は16.2、ハミルトン16.2

ローソンは最終アタックターン13でコースアウト、タイムアップできず敗退です。

 

最後の最後でボルトレート16.5で15位、アントネリが16位で敗退です。

Q2

フェルスタッペン15.6、ルクレール15.8、ハミルトン16.0

ラッセル15.7で2番手

アルボン16.0でルクレールの後ろ

 

ボルトレートはスライド上手くコントロールしてクラッシュしません。

 

ピアストリ15.4、ノリス15.5でマクラーレン1,2タイムです。

角田16.0で6番手、ハジャ16.4で11番手

 

ノリス15.415でトップへ、フェルスタッペン15.565、ハジャ16.175でタイムアップしたが11位

Q3

フェルスタッペン15.6、ラッセル15.6、ルクレール15.7

ピアストリ16.1、アルボン16.1、角田16.2

この時間になって速さが逆転、トラックエボリューションが行き過ぎてグリップ感が変わったのか?

 

ピアストリ15.180速い!

直後にノリス15.096でトップタイム!!

 

フェルスタッペンはセクター2までは肉薄していたがセクター3で失速15.481で3番手

ハミルトン15.9でルクレールの後ろ6番手

 

アルボン15.7でフェラーリを上回る5番手、そこに角田が15.6で5番手に飛び込んだ!

オーストラリアGP予選結果

まとめ

マクラーレンは順当に1,2でフロントロー独占です。

来ると思っていたフェラーリはQ3で撃沈、トラックエボリューションが頂点に達した時に最後の微調整を間違ったような印象です。

 

レッドブルはフェルスタッペンがなんとか3番手に付けるが、ローソンは18番手になっています。

ローソンはフロントウィングから違う空力で走っており、バランスが悪そうだった。

 

そして驚きの角田5番手、アルボン6番手、がっちりと握手しています。

 

レーシングポイントは昨年マシンのネガな部分、ドラッグを完全に消し去る事に成功したようです。

ウィリアムズは元々ロードラッグマシンで成功してきたチーム、昨年は少し間違った方向に行ってしまったが、今年は期待できそうな印象です。

 

 

今年デビューの新人達は結果が別れる。

新人とは言えない経験をしてきているローソン、ベアマンにとっては逆風となった予選でした。

 

 

明日は前半が雨予報となっており荒れレースが確定的、間違わずに生き残る事が最優先です。

結果は自ずと付いてきます。