スペインGP決勝レースは、基本的にパレードラップが続き、タイヤの摩耗勝負となるのが大方の予想です。
注目ポイントは、ルクレール対フェルスタッペン、地元期待のサインツです。
アロンソはPU新規投入で最後尾グリッドになっています。
フェルスタッペンとガスリーはピットレーンクローズのギリギリの時間でグリッドに向かっています。少しでも冷やしておきたいみたいです。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは、約22秒です。
スペインGP決勝レポート
意外にもほぼ全車がソフトタイヤスタートを選んでいます。
天候は晴れ、路面はドライ、気温36℃、路面温度49℃でスタートしました。
スタート:ルクレールが一気にインへ寄せてフェルスタッペンをブロック、サインツはスタートをミスして5位までダウン、ターン3でマグヌッセンとハミルトンが接触。
ハミルトンとマグヌッセンはピットへ、最後尾へ落ちています。
ルクレール、フェルスタッペン、ラッセル、ペレス、サインツ、ボッタスとなっているトップ6です。
角田は11位まで上がっている。
ルクレールは無理にペース上げず、1秒ほどの間隔を維持しています。
Lap4終了時点
Lap6:サインツがターン4でコースアウトして11位までダウン、危うく12位ガスリーと接触しそうになっています。
Lap9:フェルスタッペンがターン4でコースアウトして4位まで落ちる。
サインツと似たような感じ、突風にあおられてリアダウンフォース失っていたようです。
Lap11:ペレスはフェルスタッペンを先に行かせました。
Lap11から後方のドライバーが続々とピットイン、ソフトが早々に根を上げています。
Lap14:ラッセルはミディアムへ、フェルスタッペンはミディアムへ、同時ピットインになってしまいました。
フェルスタッペンはDRSが開かないトラブルが発生、開いたり開かなかったりと不可思議な事態に・・・。
Lap18:ペレスはミディアムへ4位
もたないタイヤとトラブルで、レースはもう面白いぐらいにぐちゃぐちゃになっています。
後方バトルは全くと言っていいほど、追いきれません(笑)
Lap19終了時点
ラッセルの後方で、フェルスタッペンは抜けずにイライラ状態、良い感じで最終コーナーで詰めるとDRSが開かない。
メルセデスはトップスピードが伸びるセッティングの為、大きな壁になっています。
ラッセルには奇妙な指示が、クリーンエアなのにエンジンのオーバーヒート対策をしなさいと・・・。
暑い気温に冷却系が追いつかないようです。
Lap22:ルクレールはミディアムへ1位で戻っています。
Lap24:ハミルトンはミディアムへ19位
Lap27:ルクレールがノーパワーでピットへリタイアです。
完璧なレース運びだっただけに残念なトラブルとなってしまいました。
Lap29:フェルスタッペンはソフトへ4位、DRSが上手く作動しない為3ストップへ変更、ペース差でピットストップ分の秒差を稼ぐ作戦に切り替えました。
ルクレールが居なくなった今、相手はラッセルのみです。
Lap30:ジョウがピットインしてリタイアしました。ルクレールと同じっぽいトラブルか?
Lap31:ペレスはラッセルをパスして1位
Lap32:フェルスタッペンはボッタスをシケイン手前でパスして3位、ソフトタイヤのグリップレベルが違いすぎる。
Lap35:ボッタスはミディアムへ4位
フェルスタッペンはラッセルに追いつきました。
Lap37:ラッセルはミディアムへ3位
Lap38:ペレスはミディアムへ2位
Lap39:ノリスはベッテルをパスして8位
Lap42終了時点
Lap44:フェルスタッペンはミディアムへ、ラッセルの前2位で戻る。
ソフトタイヤのペースが落ちるギリギリのところでピットインして、ラッセルの前に戻る完璧なスティントでした。
これでレッドブルは1,2体制です。
Lap46:サインツはソフトへ7位
Lap49:ペレスはターン4でフェルスタッペンを先に行かせました。
ハミルトンはソフトへ7位、リカルドはソフトへ13位
Lap50終了時点
Lap52:ラッセルはソフトへ4位、ノリスはソフトへ10位
Lap53:ラッセルはボッタスをパスして3位、角田はソフトへ11位
Lap54:ペレスはソフトへ2位、アロンソはソフトへ10位
ペレスはファーステストを更新しています。
Lap56:アロンソはミックをパスして9位
Lap57:角田はミックをパスして10位、入賞圏内に帰ってきた~!
Lap58:サインツとハミルトンがボッタスを連続パスしています。
Lap60:ハミルトンはサインツをパスして4位
Lap65:ハミルトンにはリフト&コースト指示がでています。
オーバーヒート対策のようです。
Lap66:サインツはハミルトンをパスして4位、歓声が上がっています。
Lap66終了:フェルスタッペンがトップチェッカー、ペレスが2位、ラッセルが3位です。
スペインGP決勝結果
まとめ
苦戦必至のフェルスタッペンでしたが、ルクレールがリタイアした事で状況は一変。
DRSトラブルで抜けないラッセルを、ソフトタイヤのタイム差でオーバーカットする奇襲を完遂。
4スティント目のミディアムペースも速く、ペレスに追いつきポジションを譲ってもらい優勝。
これでフェルスタッペンは3連勝、レッドブルは今季2度目の1,2フィニッシュで大量ポイントを獲得。
ドライバーズ、コンストラクターズ共にトップに浮上しました。
地元スペインのサインツは悔しい4位、突風にあおられてコースアウト、その後のペースも精彩を欠いた。
リアからすっぽ抜ける感じのイメージが精神的に悪い方向へ作用している気がしています。
ルクレールとの差、怖くて踏めない男になるか?
ひとつの壁を突破する必要がある。
メルセデス2台は予選と決勝で、速さとアップデート効果による安定感を見せた。
優勝できる速さは無いが、レッドブルとフェラーリに次ぐチームの位置をこれで明確にしました。
角田はスタート直後に11位、その後は抜きつ抜かれつでしたが10位入賞です。
ガスリーとの差は第1スティントのペースが非常に良かった事です。
中団グループは激戦、3ストップ目は7位以下が一人が入るとカバーピットストップが発生して、ソフトタイヤの打ち合いとなった。
気温と路面温度は関係するけども、それ以上にペースとタイヤ管理が重要なのが良くわかったレース内容でした。
15周走ると大きくペースダウン、新品との差が2秒以上あり簡単にピットストップロスを埋める事が出来ていました。
ルクレールは別格な出来だったけど、予選で速いセッティングはレースで遅くなる。
この図式は、中高速コーナーが多くスライド発生が多いバルセロナで大きく現れていました。
ホームストレートが強い向かい風だったことで、トウとDRS効果が大きくオーバーテイクが多かった。
最終コーナーを前走者についていける新空力規定もこれに繋がっています。
出入りの激しいレース、面白くて魅入ってしまいました。
面白いレースでした!
ただルクレールが順調ならDRS云々の差では無かったですね!
ルクレールが速い
その後ろにはフェルスタッペンとペレス、その後ろに離れてサインツ
っていうのをみてると去年のメルセデスとレッドブルの戦い見てるみたいなデジャブ的なものを感じます(笑)
ルクレールの立場が去年のフェススタッペン
メルセデスが復調して今回みたいに表彰台に絡んでくるとやっぱり面白い!
ただメルセデスはオーストラリアでもオーバーヒートだったと思うのですが、対策が足りないのか、ゼロポッドの限界なのか
なんか勿体ないです
あのサイドポッド吸気位置は、最悪です。
導くために空気を曲げる、路面に近い熱い空気が入ってくる、それの対策をすれば空力を失い遅くなる。
トップ2に比べて非効率ですが、そのコンセプトをまとめ上げて今の速さがあるのも確かな事実です。
メルセデスはとりあえず速くなりましたが総じて0.5秒差でした。
リフト&コーストの指示は熱の問題もありますが、燃料がフィニッシュまでもたない恐れもあったようです。
熱関係はただの冷却水漏れでしたね
燃料関係はただの解説者の推測です
特にメルセデスの肩を持つ訳では無いですが(ファンでは無いですが)
メルセデスは冒険し過ぎた(ゼロポッドコンセプト)ですか?
全く新しいレギュレーション(グラウンドエフェクトカー)をオーソドックスに対応出来なかった?
それでも新加入ラッセルが乗れているのに7回世界王者ハミルトンが遅れを取っているのは何でだろう~?
ハミルトンがグラウンドエフェクトカーにフィット出来ていない?
ハミルトンの一番得意としている?イギリスGPシルバーストーンまで経過を見守ってい行きたいです。
現在のPUでも使っているのか分かりませんが、昔のF1で特にターボ時代にオーバーヒート気味のエンジンを燃料で冷却するためにミクスチャー(燃料と空気の混合比)を一時的に濃くしたりする事をしていましたが、燃費が悪くなってしまう。
やはりサイドポッドのエアーをシッカリ取り入れてシッカリ排出させて熱交換器による冷却を確実に行うのが大事かと思いますが、F1マシンではバランスを犠牲にして他の部分を優先しますね。
それでお釣が出るくらい結果が出れば良いですが?
メルセデスは、ステップボトムマシンの時から冷却効率優先ではないタイトパッケージのマシンでしたね。
高地サーキットのメキシコでは、マシンにルーバーを増やしたりインダクションポッドにチムニーダクト風シャークフィンを使ったり?
DRSトラブルって何やっているんでしょうね。そんな複雑なロジックで作動させているとは思いえませんが…。MAXが怒るのも無理ないですね。
チョロいクルマで、Yukiは良く我慢しました。ちゃんと学習してますね。
ロケット技術を使ったインタークーラーのポテンシャルを発揮出来ていないだけなのか、そもそも無理があるのかどちらなのでしょうね?
DRSトラブルは軽量化したのが原因みたいです
インタークーラーは小型化しているだけです。吸気温度は気温+10℃と決まっています。
そのインタークーラー用のラジエーターはサイドポッドです。
フレッシュエアーが入らない事の弊害は至るところにあります。
https://f1-motorsports-gp.com/wp-content/uploads/2022/04/7A018FF8-26CB-4729-B2B9-63C964880045.jpeg
インタークーラー用ラジエーターって何ですか?
以前の記事で指摘されていた画像の丸い部分がそうではないのですか
水冷インタークーラーは、空気を冷やす為にクーラントを使います。
クーラントを冷やす為に別途ラジエーターが必要です。
ICE用ラジエーターとは別個に?
温度帯が違うので別です。
一般車でもあるものなので検索すれば、そのレイアウトがわかると思います。
去年もDRS壊れたと思うんですがレッドブル
FIA共通部品+ホモロゲなので応急措置しか出来ないと思いますが、今年はアキレス腱が多すぎますねえ。
軽量化が一段落すれば解決するんでしょうかね?
今回も別名「タイヤの使い方選手権」へようこそ。ピには本当にいらいらします。タイム差をつけるたり、交換義務を課すためにもたないタイヤを作ってるんだろうけど、これが皆さんの見たいF1ですか? 熱いとはいえ10周台でねをあげるタイヤ、この部分だけ世界最高基準から逸脱してます。マシンの差が拮抗しているからこそ、信頼性・耐久性の高いタイヤで戦わせたいです。世界レベルのタイヤメーカーにお願いしたいなぁ。
WRCは「タイヤガチャ」でパンクの嵐。シーズン自体を見る気失いました。F1にも同じ憤りを常に感じています。
F1におけるタイヤは信頼性だけ担保できればどんなメーカーであろうとも程度の差が多少あるにせよ「タイヤの使い方選手権」になります。
300Km走れるタイヤでタイヤ交換義務があったところで面白くなると思いますか?それならまだエコタイヤ選手権の方が面白いでしょうね。5セットのタイヤで10レース走ってください的な。まあ、そんなF1見たくもありませんが。
そこにある道具を誰が一番上手に使うか。それがレースじゃないでしょうか?
悪いのはピレリではなく要求を出してるfiaです
世界レベルのメーカーとやらはfiaの要求が馬鹿馬鹿しくて入札していない、もしくは金額を上げないだけですよ
むしろこんなのに入札して世界中から馬鹿にされてるのに続けてるピレリは素晴らしいかと
ピレリでなかったら今頃ハンコックだったでしょう
ただすぐにダメになり捨てるタイヤが環境に悪いというのには同意です
どうにかしてほしい
はいこれが見たいです。
信頼性さえあれば、条件は一緒なので、タイヤが垂れてくれた方が戦略の幅が増えて面白いです。
とりあえずタイヤに関しては人それぞれ意見をお持ちだという事はわかりましたのでコメント返しはお控え下さい。
私からも一言
タイヤに関しては、F1が未知の領域すぎるのです。
1000馬力、800kg、18インチ扁平タイヤ、今のものであればC1が基準になるようなマシンです。
ある意味仕方がない。
いきなり壊れたなどには大いに文句を言っていいでしょう。
今あるもので楽しむ事が重要です。
遅い車ほどタイヤに優しい、速い車は厳しい、と今年は非常にわかりやすく面白いですよ。
遅い車にもチャンスが多いのです。
昨日はいろんなカテゴリーのレースがありましたが
たしかにWRCのタイヤガチャはひどかったですね
(解説の方がタイヤガチャって言ってしまってたww)
日本のスーパーフォーミュラーもポールの野尻選手がタイヤが
持たず戦略の差もあってお立ち台にも上がれない始末・・・涙
タイヤって難しいですね
ひとつだけ面白かったのはスーパーバイク世界選手権かな
トップが毎週入れ替わるデットヒート
何時こけるか分らないスリリングな運転www
後ろから追い上げてくる第3の刺客・・・・そして・・・
F1でもそーなれば盛り上がるでしょうね
多少のマイナトラブルが発生しても戦略でリカバリする。
ルクレールのリタイアがあったものの、今年のRBはこれまでのメルセデスの様です。
ペレスの働きも大きいでしょうが、マシンの信頼性が更に良くなれば、今年はRBがドライバ&コンストを獲るかと。
1-2フィニッシュして仲良くランデブーしている映像をみて、、
あーRBもメルセデスみたいになったなー。。
と思いました。
(メルセデスも1-2した時は必ずランデブーしてドヤってた。)
メルセデスは課題が解決出来れば、シーズンは俄然面白くなりますね!
同感です。
ただメルセデスが復調してもラッセルが前で、ハミルトンが?
ハミルトンのモチベーションが気になります。
デビュー以来、一度も優勝を欠かさなかった連続記録更新なるか?
ついにレッドブルがドライバー、コンストラクタ―共にランキングでフェラーリを抜きましたが、
明らかにチームオーダーによってペレスがマックスにトップのポジションを譲った格好に?
ルクレールがリタイア、ノーポイントだったのでペレスに勝たせてあげても良かったかなぁ?と思ったりしましたが
マックスのドライバータイトル2連覇が掛かっているので仕方ないのかなとも思いました。
そこにメルセデスのラッセルが間に絡んで来たのも(ハミルトンでは無く)順位入れ替えのキッカケ?
チーム内バトルを避けたに過ぎません。
DRSが正常ならフェルスタッペンは追いついてオーバーテイクしたでしょう。
それまでに消耗するタイヤやマシントラブルを避ける為のオーダーだと思う。
昨年見られなかったレッドブルのワンツーフィニッシュが2回目。
それだけペレスとマックスの差が少なくなかった?
マックスは今シーズンのマシンを昨年ほど自信持って扱っていないと言いながらタイトルホルダーの余裕と言うか?突発的トラブルが発生しても慌てる事無く対処出来るところが凄いと思います。
そこに加入2シーズン目のペレスは、グラウンドエフェクトカ―に手応えを掴んでいる。
メルセデスでのハミルトン&ボッタスと同じ環境がレッドブルでも構築されそう?
ルクレールはマイアミ以前の一機目に戻してライフ削ってきたからあんだけ速かったのではないかなと思ってます。というのもフェラーリは年間4機予定らしいので、一機目4戦は少な過ぎるし、次モナコでその後はパワーサーキット続きだから2機目のライフはそこで使いたい。夏休み明けはアプデ確実だから、ここで一機目ほぼ潰すつもりだった可能性は結構あるかなと。サインツも、彼の一機目はもうレースで使わない宣言をイモラでしてたので同じことが出来なかったと考えると、ルクレールとあれだけの差が開いたのも説明つかかなぁと。
まさかまさかの連続でしたね~
まさか
たっぺん君が予選でフラップ動かないでアタック
出来なかったとか
まさか
かるろーす君がコースアウトするとか
まさか
たっぺん君もコースアウトするとか
まさか
しゃるる君が止まるとか・・・(最後に、きゅるる・・って音してましたね)
まさか
決勝でもたっぺん君のDRSが動かないとか
(中継見ながらスイッチたたけーとか昭和のTVみたいな事叫んでましたw)
まさか
ペレ助がトップをゆずるなんて・・・www
最後に
ペレ助「あぁ~もしもし、くりすちゃんか?後で話があるから顔かせや~」
くりすちゃんほーなー「お、おぅ・・・」
今年のレースはレースは先が読めませんね。
とりあえずたっぺん君優勝おめでとーレットブルわんつー!おめでとー!
バーレーンに続いてタイヤ交換ラッシュでしたが、バーレーンとは要因は異なるんでしょうかね?
片や最終ラップまでタイヤを持たせることができたり、いやはやノウハウ溜まるまではピレリ含めてギャンブル含みですね〜。
不思議だったのは、ピレリの推奨はミディアムスタートだったのに、ハミルトン以外全車ソフトスタートっていうのが、各チームのタイヤストラテジストが同じ結論を出したのか、なんかそういうレポートがピレリから来たのか。路面温度が激熱だったのでハードすら来るかなと思ってたので意外でした。バラつくこともありませんでしたのでね。
抜けない、ターン1まで長い、ソフトのトラクション優先。
レース中、抜ける、C2とC3のデグラが変わらない、C3ペースの撃ち合いに。
Q3アタックラップでDRS開かない?ん〜?
突風でハーフスピン、2位から4位へ?んん?
本戦でもDRS開かない?ああん?
「持ってね〜w、今日はMAXの日じゃないな!」
…勝っちゃったよ。一昨年までのメルセデスかよ。
ルクレールのタービントラブルは単一的な物なのか、はたまた根幹から対策をしなくてはならないものなのか。
タービンのベアリングが焼き付く何度聞いてもいや~な異音(きゅう~~~)がしてましたねえ。
あれはMGU-Hの異常加熱らしいですね。
2基目のTCとMGU-Hが完全に壊れた。
ICEとMGU-Kは無事です。
フェラーリのTCはセパレート式では無いのでMGU-Hだけの交換可能かと思うのですが、アッセンブリー(MGU-H、吸気コンプレッサー、排気タービン)全て一式交換でしょうね?
MGU-Hだけがダメになるとは考え難い?
フェラーリがMGU-HとTCが壊れたと発表しています。
コンプレッサーがエアボックス内にあると言うイタリアメディアの主張がある。
エアボックス内?Vバンクの中の事?
プレナムチャンバーの前方が高い位置に移動している事が確認できています。
コンプレッサーの直径のスペースを作ったと推測されています。
最新のイタリアメディアの情報だと、やはり分割ターボは採用していないとの事。
コンプレッサーがVバンク内に押し込まれたのか?
そろそろ画像が必要だ、カスタマーがやらかすのを待ちましょう。
ウィリアムズFW44もメルセデスのゼロポッドほど極端では無いですが、サイドポッドが凄く小さいですね?
その代わりインダクションポッドがテンコ盛り(センタークーリング)なので全10チームの中でも1番重心が高いのではないでしょうか?
重心も高いヘビー重量のマシンなのでバウシング(ポーポイズ)が起きると挙動が収束するまでの時間が遅くなると思うのですが?
高層ビルが地震で揺れた時に地震が止まった後でも最上階の揺れが、しばらくダラダラと続くみたいに?