2021年F1第4戦スペインGPの金曜日、現地15時よりプラクティス2は開始された。天候は晴れ、気温21℃⇒21℃、路面温度40℃⇒41℃となっている。
簡単にタイムを出すメルセデス、迷走しているようなレッドブルは何かが狂っているような感じ。アルピーヌは前戦から調子が上がっており、良い空力バランスにたどり着いたようだ。アルファタウリの2台も好調で上位タイムを刻んだ。
レッドブルの心配なところはストレートのスピード、メルセデスが上位なだけに、ポルティマオと似たような結果にならない事を祈りたい。
スペインGPプラクティス②結果
ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
ベストセクタースピード(TOP6)
ロングラン平均タイム順位
Pos. | Driver | AveTime | Laps | Tyre | Stint |
---|---|---|---|---|---|
1 | L.ストロール | 1.22,809 | 3 | C3 | 2 |
2 | L.ハミルトン | 1.23,207 | 9 | C3 | 1 |
3 | C.ルクレール | 1.23,231 | 5 | C3 | 1 |
4 | V.ボッタス | 1.23,231 | 8 | C3 | 1 |
5 | S.ペレス | 1.23,322 | 12 | C3 | 1 |
6 | M.フェルスタッペン | 1.23,615 | 11 | C3 | 1 |
7 | F.アロンソ | 1.23,775 | 16 | C3 | 1 |
8 | P.ガスリー | 1.24,000 | 14 | C3 | 1 |
9 | L.ノリス | 1.24,165 | 4 | C3 | 1 |
10 | Y.ツノダ | 1.24,176 | 10 | C3 | 1 |
11 | C.サインツ | 1.24,234 | 13 | C3 | 1 |
12 | D.リカルド | 1.24,500 | 9 | C3 | 1 |
13 | G.ラッセル | 1.24,705 | 14 | C3 | 1 |
14 | A.ジョビナッツィ | 1.24,781 | 13 | C3 | 1 |
15 | M.シューマッハ | 1.25,234 | 8 | C3 | 2 |
16 | N.マゼピン | 1.26,089 | 7 | C3 | 1 |
Pos. | Driver | AveTime | Laps | Tyre | Stint |
1 | M.フェルスタッペン | 1.22,549 | 3 | C2 | 2 |
2 | L.ハミルトン | 1.22,735 | 9 | C2 | 2 |
3 | V.ボッタス | 1.22,952 | 9 | C2 | 2 |
4 | P.ガスリー | 1.23,104 | 3 | C2 | 2 |
5 | C.サインツ | 1.23,133 | 3 | C2 | 2 |
6 | C.ルクレール | 1.23,404 | 10 | C2 | 2 |
7 | L.ノリス | 1.23,786 | 13 | C2 | 2 |
8 | E.オコン | 1.24,040 | 16 | C2 | 1 |
9 | Y.ツノダ | 1.24,128 | 5 | C2 | 2 |
10 | S.ベッテル | 1.24,568 | 17 | C2 | 1 |
11 | L.ストロール | 1.24,654 | 15 | C2 | 1 |
12 | N.ラティフィ | 1.25,208 | 13 | C2 | 1 |
13 | M.シューマッハ | 1,25,301 | 8 | C2 | 1 |
14 | N.マゼピン | 1.27,073 | 7 | C2 | 1 |
まとめ
トラックリミットを意識した縁石は、レッドブルのフロントウィングを破壊。ハイレーキの特徴であるターンイン時にフロントウィングが路面に近づく事で得られる鋭さを失わせた。
加えてドラッグによる加速の鈍さを露呈、コーナーでタイムを稼ぐ利点を上手くアジャスト出来ていない。
メルセデスはここ数戦ローダウンフォース傾向で、ストレートスピードにおいて上位に顔を出す。ドラッグの低減による恩恵を最大限に発揮するセッティング(スピード、エネルギーフロー、タイヤの負荷低減)が功を奏している。
マクラーレンは、新しいフロントウィングとフロアが、期待どおりに機能していないことが原因である可能性がある。路面温度が上がるほどにバランスが崩れたとノリスは報告している。
新しいターン10は、ボトムスピードが110km/h以上となり、低速コーナーでは無くなった。コーナーアプローチはターンイン速度重視の方がタイム的な恩恵が大きいようだ。
ターンアウト重視なラインだと、リアタイヤへの負担が多くなり、セクター3のシケイン以降で作動温度限界を超える可能性が高い。
ロングランタイムを見る限り、メルセデスとレッドブルに大きな差は感じられない。
角田も順調な仕上がりを見せている。
メルセデス、レッドブル、マクラーレンはFP1からの伸びがないのでパワーを抑えてるのではないのかと思います
フェラーリとアルピーヌは金曜日に軽タンの傾向があるのでその結果こうなったのかな?
連続すみません
レッドブルで気になる点がありました
ペースはメルセデス、レッドブルの順であまり差は無いのですが、メルセデスがミディアムなのに対してレッドブルはソフトなんですよね…
ロングランは遜色なかったですね、ただ一発いこうとすると、ダメになるマシン。
バルセロナはトラックポジション絶対なサーキット、ポルティマオでも抜けなったドラッグのスピード損失。
前押さえられたら手も足もでません。
一応フェルスタッペンがタイム出してたらボッタスくらいの位置にいそうな感じではあるものの、オンザレールといった感じではないですよね
パワーアップした時飛び出してトラックリミットや縁石でパーツ壊さないか心配です
どうもレッドブルは新しいブレーキダクトを投入したようですが不発かな?
レッドブルってフロントのアウトウォッシュありきなんですよね。2年連続フロントウィングのミスがあって、大きなブレーキダクトでホイールウォッシュが多い状態。
今回小さくした部分って、ホイールウォッシュに繋がる部分なんですよね、どうも横方向への風洞感度が悪いんで、またか?と思ってしまった。
そして、あのやりすぎディフューザー、ピーキーさが増したような気がする。
ですよね。
何か去年の安定感が無いマシンに逆戻りしたような印象です。
どうもダクトの大きさはあまり変わってなかったみたいです。
風の影響が多かったポティマオで大型アップデートする必要があったのだろうか?
機能の見極めが上手くいってないような・・・。
あのディフューザーが凄く気になるね、マクラーレンはやめた訳だし
左右対称の回転の渦が、真ん中で打ち消しあって効果が損なわれそうな気がしてならない。そうならないようにストレーキがあるけど今年は短いんですよね~。
あのダクトは以前のものだったと思います
ポルトガルではダクト内上段が四つに分かれて以前のは三つだったので
どうやら4戦目にして今年も「勝負あった!」って感じですね‥
どうもレッドブルの車はフロントが入った後のフロントグリップの安定性がなく、意図しないアンダーステアが顔を出す時が多い気がします。今回メルセデスの車はセクター3で少し暴れる時がありそうですが、テストからチーム全体でマシンの理解が進んでセットもドライバーもコンフォタブルな印象があります。
今週もタイヤ固めなんですよねえ。メルセデスもミディアムのタイムは良かったけどソフトはそんなにたいした事なかったし、先週と同じような流れになりそうな予感。なので取り合えずミスなしならポールはマックスと予想します。あとここはブレーキ負荷が少ないらしいんで、それがデプロイに影響するのかどうかが気になります。
ターン10の回生量は減っていますね、そんな部分でもメルセデスのドラッグ低減方向の恩恵がありそう。
マックスは、まだデプロイはメルセデスの方が優位と言っているようですね。
フェルスタッペンは満足してるようですね
レッドブル、マクラーレン共にFP2の最後ピットストップ練習してましたし、風が強いから不必要なアタックは避けたのかな
あとすみません
ダクトのサイズは変わってないんですけど、ポルトガルとは違う分け方で上段が四つでした