レッドブル・ホンダのフェルスタッペンがP3で、2番手に0.4秒差つけるトップタイムを記録した。
決勝でメルセデス2台に対抗するには、ペレスも同じ領域で戦ってもらわなければならないが、どこまで攻めきれるだろうか?
アルファタウリは、ガスリーが得意にしているサーキットでもあり、予選上位への期待がかかる。
Q1,2はトラフィックとの戦いでもあります。
予選レポート
天候は曇り、気温12℃、路面温度28℃で予選はスタートしました。
Q1
ハース2台が直ぐにコースインしました。ミックが16.8秒台で先ずは予選最初の計測ラップとなりました。
17台が一気にコースインしていてトラフィック・パラダイス!
残り12分、ターン15で角田がリアからクラッシュして赤旗中断になりました。ちょっとオーバースピードだったようです。
ボッタス14.6,ハミルトン14.9、ノリス15.0、フェルスタッペン15.1、ペレス15.3となった1セット目のアタックです。
2セット目、タイムを更新するメルセデス2台が1,2体制。
ウィリアムズが、2台そろってQ1突破しました!おめでとう。
Q2
ミディアムでコースインしたのは、メルセデス2台とレッドブルのフェルスタッペンとウィリアムズの2台です。
ノリス14.7、ハミルトン14.8、フェルスタッペン14.8、ルクレール14.9、ボッタス15.0となった1セット目のアタックです。ラッセルは15.6で10位という位置、Q3行けるのか?
ペレスがソフトの2セット目でトップタイムを記録してQ2最速、ラッセルは惜しくも12位です。
Q3
気温15℃、路面温度は31℃になっています。
1回目のアタック、ハミルトン14.4、フェルスタッペン14.5、ペレス14.6、ノリス14.8、ルクレール14.9、ボッタス15.0となったトップ6です。
ペレスが乗れてきました、Q3のクリーンエアーで走る事は重要だよねぇ~。
最終アタック、ノリスが2番手と思ったらトラックリミットで取り消し、ハミルトンは失敗、フェルスタッペンも失敗、ボッタスも失敗、ペレスが2番手に飛び込んだ!
エミリア・ロマーニャGP予選結果
まとめ
メルセデスのハミルトンは流石と言わなければならない!
決して合ってはいないソフトタイヤ、それを完全に理解してアタックラップを完遂させた。ボッタスは路面温度の変化についていけなかったのか?Q1より遅いQ3タイムだった。(まぁオーバードライブってやつですね、いけいけボッタスらしい)
レッドブル2台は、ソフトでもっと速いと思っていたが、フェルスタッペンは最終アタックの最初のシケインで失敗している。
そして慣れない慣れないと言いながらも、ペレスが2番手タイムを記録した。
ブラボー チェコ!
Q2からチームはソフトで走らせていた、とにかくQ3での走りを見たかったんだろうけど、自信をつけてもらう意味でも、リスクよりも確実性をとった判断は素晴らしかったと思う。
開幕戦からやってやれよ~って思ってたけどね(笑)
それに応えたペレス、しかもあのフェルスタッペンより速かったんだからビックリでした。いつかは勝つ日があるだろうと思っていたけど、2戦目とは期待以上の結果です。
ガスリーは得意サーキットだけに5番手は立派、昨年は決勝をトラブルでリタイアになっているから、今回はいい結果だしてほしい。
角田は気負い過ぎたのか? Q1の1回目のアタックでやってしまったのは頂けないが、いい勉強になったと思う事が重要だと思う。
もう2基目のES,CEを入れちゃってるし、最後尾orピットレーンスタートは確定なので、これでフリーな3基目を確保できると思えば、今後の戦いが楽になる。(3基目ES,CE入れるの前提で書いたけど、戦略的に入れなきゃ阿保)
ノリスは、4番手になれるタイムを持っていただけに勿体ないQ3の結果になってしまった。
決勝ではルクレール、ガスリー、ノリス、リカルド、ボッタスの戦いが熱そう。
トップ3はレッドブル2台対ハミルトンと言う構図だし、ペレスがソフトタイヤを生かしてスタートで前に行けば、俄然面白くなってくる。
スタート前に雨予報もあるらしいし、何かしら波乱がありそう。
オールドコースで狭いイモラ、オーバーテイクは少ないけど、ダイナミックで迫力があって、見てて飽きないし、面白いです。
最終アタック、ノリスが2番手と思ったらトラックリミットで取り消し、ハミルトンは失敗、フェルスタッペンも失敗、ボッタスも失敗、そして、ペレスも失敗、みんなで仲良く失敗!
PUの使用制限の勘違いがありました。
MGU-Kは3基、エキゾーストは8基でした。
ここで、お詫びを申し上げます。
レッドブルはチームオーダーをするか注目しています。
今のペレスの心境が知りたいです。
勝ちにいっていいのか? もしくは作戦も含めてMAXに譲ったほうがいいのか?
14時ぐらいに雨が降る、スタートの15時には晴れている予報。
路面はリセットされ、ラインの差はほんどなくなる可能性があります。
ソフトのペレスにチャンスあり。
まだまだ序盤戦なので明確なオーダーはないでしょうけど、ハミルトンとのギャップが大きくなれば、タイヤとペース差を考えて譲ることもあるでしょう。
直後インタビューでメルセデス1台を2台で攻められますね、みたいに聞かれてマックスは「タイヤも違うし面白いよね」みたいに答えてたような気がします。
同じソフトでペレスがハミルトンにここまで迫れるということは、ミディアムのハミルトンなら早々にオーバーテイクできる可能性が高い。ハミルトンがペレスとバトルしてる間にマックスはタイヤに熱を入れて、消耗したハミルトンを楽にオーバーテイク出来る可能性もかなり見込める。そこから先が問題ですね。
早い段階でコース上でマックスとペレスがバトルしてしまうとタイヤ戦略でハミルトンにやられる可能性がある。なのでレッドブルとしてはペレスを先に行かせるとしても、マックスはペレスをオーバーカットしたい。でもペレスがハミルトンにオーバーカットされるのはマックスもレッドブルチームも望まない。悩ましい。
角田のミスは残念ですが今週は荒れ気味だったのでここで落ち着いてリカバリー出来ればまた強くなると思います。
マルコ博士に喝を入れて貰った方が良かったりしてw
ペレスが最後の最後でまとめて来たのが流石だなと
仮にフェルスタッペンのセクター1でのミスがなくポールを獲っていたとしても差は僅差だったと思うので素晴らしい走りでした
逆にフェルスタッペンはポールが獲れそうだったのを落としてしまい残念
ただマシンが良いのは分かったので明日は2人で良い成績を期待したいですね
ガスリーも良いポジションで去年の雪辱を晴らしてほしい
ノリスはダークホース感が凄かったけどトラックリミットでボツに
ノリスにピッタリのマシンなんですかね?
ペレスはイン側でソフト、フェルスタッペンはアウト側でミディアム+ハミルトンのトウもあり
ターン1では3ワイドの可能性ありますね
ペレス フェルスタッペン共にミスがなければポール見えてたのが惜しい
イモラはアップダウンが激しいのと、トラックリミットの厳格化により、ターンアウトで稼ぐタイプのドライバーのほうがミスも少なく対応し易かったかな?ポッタスは明らかに突っ込み過ぎでしたね。
心配なのは角田とマゼピン、F2での因縁もあり過剰なブロックされなければいいのですが・・・
トラックリミットって何なんですかね?
あれで順位がコロコロ変わるのを見てると興ざめです。MotoGPを含めて。
砂利や芝がダメなら幅50CMでいいからテフロンコーティングでもしてやればいいのに。
雨上がりはみんな縁石踏みませんよね?それと同じ状況を作って上げればいいだけでは?
F1に関わる様な頭の良い方ばかりなのに何故にそこに注力を向けないのか謎です。
F1の予選からのMotoGPの予選で同じような状況で記事とは無関係な事を書いてしまい申し訳ございません。(まあ、僕はいつも無関係な事をよく書きますが笑)
ハミルトン、本当に勝てると思って無かったような喜び方でしたね。ウエット→ドライ路面なら角田選手にもチャンスはまだまだありますね。フェルスタッペンはもちろんですがペレスのタイヤマネジメント能力を活かした戦略も楽しみなレースになりそうですね。
トラックリミット問題は、本当にクソですね。
それなりにタイムロスすれば良い訳ですが、明らかに滑るコーティングは危ないです。
シケインにある黄色のやつ、リミットあるところ全部に配置してしまえばいいのに。
センサー管理で超えたら即座に+0.3秒とかは、うーん後から加算は面白くないか・・・
本来なら前に進まない訳で、即座にパワーカットもいいと思うのだけど、機械的な部分に関わるコントロールに介入したら不具合が出そうだし
あぁ~悩ましい。
黄色いバンプやソーセージは去年F3で誰かが飛んだので多くの場所で導入するのを躊躇してるのかも
あと今回は事前にトラックリミットが決まってるとはいえ各コーナーで違うのが紛らわしい
色決めてこの色の線超えたらダメってルール作れば良いのに
F3のあれは縁石に沿って長く置いたため起こった。
今の間隔を開けて横置き状態なら、あそこまで吹っ飛ばないでしょう。
27.3 ドライバーは、常に走路を使用するあらゆる合理的努力をしなければならず、正当な理由なくして故意に走路を外れることはできない。
車両のいかなる部分も走路と接していない状態である場合、ドライバーは走路を外れたと判断される。疑義を避けるため、走路端部を画定している白線は走路の一部と見なされるが、縁石は走路と見なされない。
走路を外れた車両のドライバーは再度復帰することができるが、それが安全であることが確認され、それにより持続的なアドバンテージを得ることが一切ない場合にのみ行うことができる。
レースディレクターの絶対裁量により、ドライバーは走路を外れることによって得られた、いかなるアドバンテージのすべてを返す機会を与えられる場合がある。
スポーティングレギュレーションの矛盾!
本当はグラベルが良いのでしょうけど、MotoGP等の他のレースではそう言う訳にも行かないので難しい問題ですね。
今回は前回のマシのヤラカシがあるので特に厳しく取らざるをえなかっただけだと思いますけどね。
今回もトラックリミットはかなり分かり難いです。
ディレクターズノートでは、ターン15(最終シケインの出口)は白線を越えても縁石を越えなければセーフ。ターン9出口はリミット(白線)を越えたらアウト。レースでこの二つのリミット越えor縁石越えを3回やると黒白旗が出されることになってます。
そして混乱するのは、予選を見る限り、ターン7出口とターン17出口では誰もがリミット(白線)を越えてタイムを出しているのですが、果たしてレースで白線を越えてオーバーテイクする場合はどうなのか。
また、ターン14(シケイン入り口)の黄色縁石は乗り越えて良いとされていてルクレールなんかはジャンプしてタイムを出してましたが、エイペックスが鋭いので両前輪がコース外を通っても後輪はトラック内にあって、見た目上軽くショートカット出来る。これはセーフ。ただしさらに内側を通ると4輪がトラックを離れてペナルティになる。という事は明記されているが、これに3回ルールが適用されるのかどうかが謎。こっちの場合は一発アウトなんだろうかと。
ハミルトンはPPだけどボッタスが後方8番手からスタートなので、
自力でレッドブルホンダのペレスとマックスからの追撃をかわすレースをしないといけないので見ものです。
7回王者の真価が問われる?
レッドブルはPP取れ無かったが、2番手と3番手確保出来たので素晴らしい。戦略取るのにも良い条件が手に入れた。
ダブルで表彰台の期待高まる?
ペレスは、早くも第2戦目の予選でフロントロー2番手とマックスを上回ったと言う結果を出したので本当に嬉しいです。
メルセデス1人対レッドブルホンダ2人の展開が見れる?
レッドブルの2,3番手はチームとしては素晴らしいですね。
ペレスはソフトスタートなので序盤はトップ快走を期待したいです。
タイヤをうまく使えるペレスはそのまま優勝か?
でもハミルトンはミディアムでも速いだろうし、接戦になるかなぁ。
当然マックスもそれに絡むだろうし。
何れにしても見応えのある決勝になりそう。
角田はまぁ、今回は勉強だね。
ボッタスがQ3で2回ともミスしていたように、メルセデスのマシンも予選で極限まで攻めるとまだまだ乗りづらいマシンなのでしょうか。
それにしてもペレスの走りは見事でした。強力なチームメイトの存在は、マックスにも言い刺激になるでしょう。
決勝では、レッドブル2台対ハミルトンの勝負がどうなるか、本当に楽しみです。
抜きにくいと言われるイモラでの最後尾スタートの角田君。
1人で昨年のコース上でのオーバーテイク4回を超えてしまうのか、それとも戦略で勝負するのか、天候含めてトップ争いとはまた違った見どころがありそうです。
これだけ抜きにくいと、勝負よりはどうタイヤをうまく持たせるのかなど、別のテーマを優先するという考え方はどうかな、とも思ったりします。