2011年より続くピレリによるF1ワンメイクタイヤは、2016年に使用するコンパウンドが3種類になり、供給ベースとなるコンパウンドが5種類に増加、2018年には7種類となって全て呼称が異なり色分けもされていた。
2019年は全てのグランプリで「ハード(ホワイト)・ミディアム(イエロー)・ソフト(レッド)」となる。
2019年のF1タイヤカラー
長年ソフトはイエローとの感覚があり、レッドソフトに違和感を感じますね。
ソフトがスーパー⇒ウルトラ⇒ハイパーと追加され過ぎていたので、食い止めるためにも良かったかな(笑)
2018年のF1タイヤカラー
1年限りのピンクタイヤさようなら。
タイヤコンパウンド対比表
2019年のコンパウンドは2018年のタイヤがベースとなっている。各ナンバーに対するベースタイヤは以下の表となります。
年 | コンパウンド設定 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | SH | H | M | S | SS | US | HS |
↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | |
2019 | – | C1 | C2 | C3 | – | C4 | C5 |
2018年に全く使われなかったスーパーハードは完全に姿を消す、そして不評だったスーパーソフトも消える事になった。
また、タイヤのトレッドが0.4mm薄いものを全グランプリに供給する。この0.4mm薄いタイヤは2017年のスペイン(バルセロナ)、イギリス(シルバーストン)、フランス(ポール・リカール)で使われたもので、ブリスターの原因となる熱溜まりが少なくなると言う。
作動温度を外すと全くグリップしなくなる事が多々あったピレリタイヤ。オーバーヒートにより攻めた走りが出来なくなる事もこれにより少しは緩和されると思われます。
プレシーズンテストのタイヤカラー
テストでは5種類すべてが試されるが、カラーが足りなくなるので一部ラインを描かないものが投入されます。
一番柔らかいC5はレッドのライン無しとなります。
開幕戦から4戦目までのタイヤ
R | GP | サーキット | 1周(km) | Laps | タイヤ2019 | タイヤ2018 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | オーストラリア | アルバート・パーク | 5.303 | 58 | C2|C3|C4 | S|SS|US |
2 | バーレーン | バーレーン | 5.412 | 57 | C1|C2|C3 | M|S|SS |
3 | 中国 | 上海 | 5.451 | 56 | C2|C3|C4 | M|S|US |
4 | アゼルバイジャン | バクー市街地 | 6.003 | 51 | C2|C3|C4 | S|SS|US |
なんだか保守的な設定に感じます。バーレーンの予選用が中間のソフトっておかしいよね。
前半の4戦は0.4mm薄くなったタイヤでの走行経験がないからピレリは守りに入ったのか?タイヤ交換が1回で困ってるからもっと攻めた設定にしてほしかったです。
ライン無しとライン有り、走ってると区別がつかないかも?
まぁテストだから問題無いって事でしょうけど。
それにしても、スーパーハードって何のために用意したんでしょ?
並べた時に七色で綺麗だから?(笑)
>それにしても、スーパーハードって何のために用意したんでしょ?
何かあったときの保険のために作ったとのこと。
テストが制限されている環境下で、ピレリもシーズン一年間を読み切れない部分があったのでは?
ちなみに余談ですが、よくタイヤの事でピレリが叩かれますが、俺から見ると正直可哀そうですね。
ワンメイクですから、普通は無難なタイヤを作るだけで良いだけなんですが、主催者側から「タイヤでレースを面白くしろ!」って無茶ぶりされ、右往左往した挙句の果てに昨年は7種類も訳のわからんタイヤを作らされている訳で。(レースを面白くするのはタイヤの仕事じゃねえよ!)
多分、GY/BS/MIのどっかがやっても、あーだこーだ言われてると思いますね。
ブリスターだったり作動温度領域だったりコンストラクションだったりエアプレッシャーだったり技術的に「?」が付く部分は多いかのかなと。浜島さんもそこらへんは以前から指摘していてMIやBSと比較すると1歩以上は確実に遅れているとコメントされていた記憶があります。
実際、コンパウンドの順序と作動温度領域の順序が逆転していたり、ホイルスピンなどで表面温度が上がり過ぎるとグリップが戻ってこなかったり・・・。ドライバーからのコメントでも根本的な部分に疑問符が良く付いている気がします。
まあ、コンパウンド間の差も数が多い事でコンサバになり過ぎてますよね。
今の極太タイヤは難しいのだろう。特に走行中の温度管理など、マシン自体も重くなっているしね。
タイヤだけのタイム差で、ピットストップタイムを稼ぐのは無理がある。
今年も1ストップが主流だろうけど、DRSの効果次第では、柔らかめの2ストップもありそう。
予選Q3進出者のスタートタイヤを、Q3タイヤにするだけで、かなり面白くなるはずなんだけどなぁ。
前後左右のコンビネーションOKにすると面白くなりそうな気がしますが
やっぱり難しいですか?
1991年にセナがたまにやっていた方法ですね。
成功した事が1,2度しかなかったと記憶しています。
現状の水準だと、温度バランスがとれずに間違いなく遅くなるので誰もやらないでしょう。
サーキットレースで速く走るにはタイヤをどう作動させるかにかかっています。
良いマシンとはタイヤを完全に掌握できるマシンと言ってもいいぐらいにタイヤは重要なファクターです。