本日はマシンデザイン2連発でございます。2018年に入り安定した成績を残すマクラーレン、トップチームの次戦へ向けてのリアウィングのテストなど色々な部分に注目していきます。
今回もいつもお世話になるhttp://www.f1i.fr/からの引用です。
マクラーレン:フロアなどの改良
バーレーンでのサイドディフレクターの大幅変更とフロアの切れ込み(黄矢印)が、長い2本の直線から分割され4本になっていた模様。高レーキ角によるサイドからの空気の侵入を防ぐための処理は進化中。
リアのコークボトルラインの絞り込みが凄いね。このあたりは流石だわ。
しかっしこの「kimoa」は目立つなぁ。アロンソの年棒大幅カットと引き換えな宣伝なのかな。このアロンソの会社のブランドのネーミングは日本では「きも〇」だからなんかねぇ。
レッドブル:フロアの全貌
レッドブルのコークボトルラインはフェラーリ同様にディフューザー上面に空気を導く隙間(青矢印)が大きい。サイドポンツーン下のフロア(白矢印)はめくり上がり空気をディフューザー(赤矢印)まで流れるように処理しています。
リアタイヤ前のフェアリング(黄矢印)はわざと空気をねじれさせ渦を発生させる。リアタイヤによる乱流を打ち消す効果があるようです。
高レーキ角では、ステップボトムフロアの先端であるTトレイ部分は路面に擦りまくって火花が散っているから空気を入れないで低圧を作るが、サイドポンツーン下からはある程度空気を入れて流速アップに使うって事かな?詳しい人教えてプリーズ。
メルセデス:低ドラッグリアウィング
上部エレメントが大きく下部エレメント中央(白矢印)が直線的なタイプは中国GPにて使用。
上部エレメントが小さく、下部エレメントの中央が盛り上がっているタイプは低ドラッグ仕様。表面積が小さいのはPETRONASの文字が見えにくくなってわかりやすいが、ガーニーフラップをあんなにつけて低ドラッグだってのがいつも謎なんですよね~。
フェラーリ:低ドラッグリアウィング
フェラーリはトロロッソがバーレーンから使っているような、湾曲タイプをテストした模様。
フェラーリって中央から翼端板に向かっては直線的なものを好む傾向が昨年からある。メルセデスは湾曲タイプを好んで使う。
低ドラック仕様で大まかなデザイン部分が逆転するのが、リアウィングの奥深いところですね。
まとめ
マクラーレンはスペインGPで新車とも思える大型アップデートを投入するとの情報がある。毎戦毎戦アップデートを行う資金力やリソースは流石ですね。この力、トロロッソにも欲しいよなぁ・・。
レッドブルは空力の肝たる部分のフロアの改善が凄まじい、ニューウェイ先生はやっぱり別格。
「F1 Honda TopGap」トロロッソPart.3への多々考察コメントありがとうございます。
もう私の頭はパンク状態ですよw
色々な見解があってどれもこれも正しいと感じる内容ばかり、皆さん本当にF1馬〇ですねぇw
失礼、これは誉め言葉ですからね。
今後もデータ屋としてきっちり皆さんの期待に答えれる様、頑張らせて頂きます。
リアウイングの湾曲型と直線型、コースによっても特性が違うはずなので…どちらが正解とは言えないですよね。
ただフェラーリがサスペンションでも油圧式ではなく、昔ながらの機械式(金属系スプリング)を使用したり直線型リアウイングを使用するのは、それだけ過去からのデータもあり…セッティングはしやすいのではと思います。
フェラーリはメカニカルな部分の基本設計は守りますね。
今のタイヤへの理解度なんかは、その辺りが影響してるののかも。
フェラーリが空力関係で進歩したのは昨年から、もともとはFIAの意向を守る良い子ちゃん。
凸ノーズの採用も一番遅かった。(人員的に何かあったんだと思います。)
エアロけっこう変わるんですね。
知識なしですが勝手に画像見ながら考えてみました。
メルセデスの中国GPリヤウィングは、
面積増やして速度が出てなくてもダウンフォースを得れるようにして、
ガー二ーフラップ無して高速でダウンフォースが増え過ぎないようにしていて、
バクー用?のは面積減らして基本的なダウンフォースは減らして、
ガー二ーフラップ付けてスピードが上がっていると、
ダウンフォースが増えるようにしたのではないかと考えてみています。
フェラーリもリヤウイングの面積は中国GP大きめなのは同じですが、
翼端板側を絞り込んでなくて入ってくる流量が減るので、
そこをミラーウイングや排気ガスの進む先を跳ね上げたりしてカバーして、
バクー用?は面積は小さいけど翼端板側を絞り込んで、
空気の入ってくる流量を増やしているのではないかと考えてみています。
マクラーレンのフロアの切れ込みは、
そもそも中から出ているのか外から入っているのか分かりません。
外側に出してます?
レッドブルの白矢印のフロアがめくり上がっている所は前側ですか?
あんなに上げたら抵抗が増えて困りそうな気がしますが。
リヤタイヤ前の部分はカナード的な感じなんですかね?
フロアのめくり上がりは前側です。そしてその後ろはディフィーザーとなり説明ではベンチュリー管を再現しているとなっています。
空気の流れを考えていると頭が混乱してきます。
人それぞれに感じる部分はあるでしょうし、また正解もありません。
完全に流れを把握する事は外野には不可能なので、こんな感じかなと直感で感じて楽しむのが良いと思っています。
たまに本気で考察しますけどねw
リアウィングやフロントウィングが共通パーツ化されて、もし視聴者側に角度などが伝わったら、あのドライバーコーナー重視だ!
とわかると面白いなァとか妄想したりねw(絶対にありえないですけど)
レッドブルのフロアがめくり上がってるのは前側なんですか。
凄いですね、そこで抵抗増えても問題ないくらい効果があるんですね。
共通パーツ化が進むとしても、見えない所が共通になってほしいです。
フロントウイングを共通にしても、一番下の1枚だけ共通とか。
そうすれば見える部分に手を加えるしかないので、見てて楽しめるはず。
DRSがアリなら、スーパーフォーミュラみたいない5回だけパワーアップとか、
他の機能が付いても良いんじゃないかなーとか、
スーパーGTみたいに2個づつしかタイヤを交換できなくしたら、
2種類使用ルールだから、フロント交換してSでリヤ交換せずMのままとか、
面白くなりそうだなーと妄想したりしますね。
火花を飛ばすために完全に無駄な物を付けるとか、要らん事しなくていいから、
面白くなりそうなレギュレーション考えてくれないかなぁ。