過去にあったF1技術に迫る!今回はFダクトについてです。

 

F-Ductは、2010年マクラーレンMP4-25に搭載された、空気の流れを利用してリアウィングのドラッグを減らためのシステムです。

 

テストでマクラーレンが使い、すぐに他チームがコピーしていった。

マクラーレンは足(foot)の膝辺りを使ってコクピットの空気口を塞ぐ事で稼働させていたが、コピーしたチームはモノコックを作り直す事が出来ず、パイプが後付けになった事により手(hand)を使って塞いでいた。

片手運転になり危険だと言う事から1年限りのシステムになった。

 

翌年2011年からは、DRS(ドラッグリダクションシステム)が導入され、無用になったと言う背景もある。

※足を使って空気口を塞ぐ事から「Foot Duct ⇒ F-Duct」がネーミングの由来となる。

Sponsored link

F-Ductの原理

リアウィング下面の空気を剥離させ、ストールさせる事でドラッグを減少させる。

飛行機でよく聞くストール(失速)と大きく違う点は、ドラッグが減少すると言うところ。

https://www.motorsport.com/

コクピット前に空気導入口を設けてあり、通常はコクピットへと流れる。

コクピットの空気口を塞ぐことにより、リアウィングのフラップなどの下面から空気を排出する。

http://www.formula1-dictionary.net/

通常リアウィング前面には正圧(空気の流れが遅い、圧力が高い)があり、後面には負圧(空気の流れが速い、圧力が低い)がある。

水平方向の力の向きが【正圧⇒負圧】となる事でドラッグ(進行方向と逆向きの力)になる。

 

F-Ductによって導かれた空気により負圧を出来るだけ正圧に変える。

これによりリアウィングのドラッグを減少させる事ができる。

 

上下方向で見れば、下面の負圧が減少する事によりダウンフォースも減少する。(エネルギーの循環を減少させるとも言える。)

 

一早くコピーしたザウバーは、メインプレーンの方に空気を排出しており、こちらの方が効果が高く、最大で65%ドラッグを減少させる事ができた。

F-Ductの効果

2010年イタリアGP(モンツァ)ポールポジションからスタートしたバトン、その後ろ2台のフェラーリ、ハミルトンのリアウィング角度を見れば一目瞭然です。

ハミルトンは潔くF-Ductを取り外しています。

このバトンのリアウィングを見た時は「え?!」という驚きと共にF-Ductの凄さを実感しました。

F-DuctならぬH-Ductを操作する可夢偉

ステアリングから手(hand)を離し、手のひらで塞いでいます。危ない危ない!

まとめ

可動空力装置では無く、スイッチを押すなどの電子的なものでもない、レバーを引くなどの機械的なものでもない、セッティングを変更している訳でもない、ただただコクピットの空気口を塞ぐだけ。

レギュレーションには全く抵触しなかった。

 

F1とんでもメカは、とにかく面白い!そしてこのように見えるソリューションは、F1メカマニアにとって凄く胸躍る楽しさがある。2020年メルセデスのDASも似たような楽しさを感じます。

 

なんで今更F-Ductなのかと聞かれれば、当時は空力に関して詳しい知識もなく、ただただ驚くばかりでした。

今ある知識で自分なりにわかりやすく説明してみたかったと言うところです。

 

一番は本戦が延期になって暇だからかもしれない(笑)