https://www.autosport.com/
2023年F1第2戦サウジアラビアGP決勝は、ペレスがスタートで遅れるがポジションを取り戻しポールトゥウィン。
15位スタートのフェルスタッペンは怒涛の追い上げで2位、アロンソはペナルティ消化で一悶着あったが3位になっています。
表彰台の顔触れは開幕戦と同じになっています。
Sponsored link
サウジアラビアGP決勝結果

決勝タイヤ交換状況

スピードトラップ
POS |
DRIVER |
KM/H |
1 |
Max Verstappen |
342.7 |
2 |
Logan Sargeant |
336.7 |
3 |
Nico Hulkenberg |
336.6 |
4 |
Kevin Magnussen |
336.2 |
5 |
Alexander Albon |
334.4 |
6 |
Sergio Perez |
334.1 |
7 |
Carlos Sainz |
333.5 |
8 |
Oscar Piastri |
332.4 |
9 |
Nyck de Vries |
330.8 |
10 |
Lando Norris |
330.6 |
11 |
Charles Leclerc |
329.8 |
12 |
Guanyu Zhou |
329.3 |
13 |
Lance Stroll |
328.0 |
14 |
Lewis Hamilton |
326.1 |
15 |
Yuki Tsunoda |
321.3 |
16 |
Valtteri Bottas |
321.1 |
17 |
Pierre Gasly |
320.7 |
18 |
Fernando Alonso |
320.1 |
19 |
Esteban Ocon |
316.8 |
20 |
George Russell |
314.5 |

ベストセクタースピード
POS |
INTERMEDIATE 1 |
KM/H |
INTERMEDIATE 2 |
KM/H |
FINISH LINE |
KM/H |
1 |
M. Verstappen |
292.6 |
L. Sargeant |
330.6 |
O. Piastri |
314.9 |
2 |
S. Perez |
292.6 |
O. Piastri |
328.5 |
N. Hulkenberg |
314.5 |
3 |
A. Albon |
291.4 |
A. Albon |
326.6 |
A. Albon |
313.9 |
4 |
L. Sargeant |
291.3 |
M. Verstappen |
325.1 |
L. Norris |
313.8 |
5 |
C. Leclerc |
289.9 |
L. Norris |
324.2 |
L. Sargeant |
313.5 |
6 |
C. Sainz |
289.3 |
N. Hulkenberg |
323.3 |
M. Verstappen |
312.3 |
7 |
V. Bottas |
289.3 |
K. Magnussen |
323.0 |
N. de Vries |
312.3 |
8 |
F. Alonso |
289.3 |
N. de Vries |
321.7 |
C. Leclerc |
310.9 |
9 |
L. Hamilton |
289.1 |
L. Hamilton |
320.9 |
K. Magnussen |
310.5 |
10 |
L. Norris |
288.7 |
F. Alonso |
320.9 |
E. Ocon |
309.3 |
11 |
L. Stroll |
288.7 |
E. Ocon |
319.3 |
G. Zhou |
308.4 |
12 |
G. Russell |
288.6 |
C. Sainz |
318.7 |
S. Perez |
308.1 |
13 |
O. Piastri |
288.6 |
P. Gasly |
318.3 |
P. Gasly |
307.8 |
14 |
N. Hulkenberg |
288.6 |
G. Zhou |
318.2 |
L. Hamilton |
307.7 |
15 |
K. Magnussen |
288.3 |
C. Leclerc |
317.2 |
C. Sainz |
306.8 |
16 |
N. de Vries |
288.3 |
Y. Tsunoda |
316.1 |
V. Bottas |
304.6 |
17 |
G. Zhou |
287.6 |
L. Stroll |
316.0 |
Y. Tsunoda |
304.6 |
18 |
E. Ocon |
286.1 |
V. Bottas |
315.7 |
F. Alonso |
302.0 |
19 |
Y. Tsunoda |
285.6 |
S. Perez |
312.8 |
L. Stroll |
301.5 |
20 |
P. Gasly |
283.8 |
G. Russell |
310.9 |
G. Russell |
299.1 |
ベストセクタータイム
POS |
SECTOR 1 |
TIME |
SECTOR 2 |
TIME |
SECTOR 3 |
TIME |
1 |
M. Verstappen |
33.543 |
M. Verstappen |
29.029 |
M. Verstappen |
29.244 |
2 |
S. Perez |
33.721 |
S. Perez |
29.040 |
S. Perez |
29.292 |
3 |
F. Alonso |
33.731 |
F. Alonso |
29.096 |
F. Alonso |
29.413 |
4 |
G. Russell |
33.785 |
G. Russell |
29.174 |
G. Russell |
29.427 |
5 |
C. Sainz |
33.929 |
L. Hamilton |
29.210 |
C. Sainz |
29.526 |
6 |
L. Hamilton |
34.026 |
K. Magnussen |
29.287 |
C. Leclerc |
29.551 |
7 |
C. Leclerc |
34.048 |
C. Sainz |
29.301 |
K. Magnussen |
29.552 |
8 |
E. Ocon |
34.178 |
C. Leclerc |
29.407 |
L. Hamilton |
29.554 |
9 |
K. Magnussen |
34.260 |
N. Hulkenberg |
29.415 |
E. Ocon |
29.554 |
10 |
P. Gasly |
34.284 |
E. Ocon |
29.490 |
O. Piastri |
29.598 |
11 |
G. Zhou |
34.322 |
P. Gasly |
29.493 |
P. Gasly |
29.609 |
12 |
Y. Tsunoda |
34.343 |
G. Zhou |
29.505 |
N. de Vries |
29.670 |
13 |
N. de Vries |
34.354 |
N. de Vries |
29.506 |
G. Zhou |
29.725 |
14 |
N. Hulkenberg |
34.547 |
O. Piastri |
29.607 |
N. Hulkenberg |
29.744 |
15 |
L. Norris |
34.580 |
L. Norris |
29.678 |
Y. Tsunoda |
29.786 |
16 |
V. Bottas |
34.584 |
L. Sargeant |
29.692 |
L. Sargeant |
29.807 |
17 |
O. Piastri |
34.664 |
Y. Tsunoda |
29.704 |
A. Albon |
29.818 |
18 |
L. Sargeant |
34.760 |
L. Stroll |
29.803 |
L. Norris |
29.826 |
19 |
L. Stroll |
35.280 |
V. Bottas |
29.877 |
L. Stroll |
29.851 |
20 |
A. Albon |
35.390 |
A. Albon |
29.943 |
V. Bottas |
29.920 |
ファーステストタイム
POS |
DRIVER |
LAP TIME |
LAP |
GAP |
1 |
Max Verstappen |
1:31.906 |
50 |
|
2 |
Sergio Perez |
1:32.188 |
38 |
0.282 |
3 |
Fernando Alonso |
1:32.240 |
50 |
0.334 |
4 |
George Russell |
1:32.433 |
50 |
0.527 |
5 |
Carlos Sainz |
1:32.822 |
50 |
0.916 |
6 |
Lewis Hamilton |
1:32.941 |
47 |
1.035 |
7 |
Charles Leclerc |
1:33.056 |
47 |
1.150 |
8 |
Esteban Ocon |
1:33.222 |
49 |
1.316 |
9 |
Kevin Magnussen |
1:33.374 |
44 |
1.468 |
10 |
Pierre Gasly |
1:33.392 |
50 |
1.486 |
11 |
Nyck de Vries |
1:33.609 |
49 |
1.703 |
12 |
Nico Hulkenberg |
1:33.780 |
50 |
1.874 |
13 |
Guanyu Zhou |
1:33.894 |
49 |
1.988 |
14 |
Yuki Tsunoda |
1:33.931 |
50 |
2.025 |
15 |
Lando Norris |
1:34.122 |
49 |
2.216 |
16 |
Oscar Piastri |
1:34.287 |
48 |
2.381 |
17 |
Valtteri Bottas |
1:34.384 |
37 |
2.478 |
18 |
Logan Sargeant |
1:34.469 |
49 |
2.563 |
19 |
Lance Stroll |
1:35.140 |
7 |
3.234 |
20 |
Alexander Albon |
1:35.567 |
24 |
3.661 |
お疲れ様です
熱入れまで25周くらいかかってたハードを
後ミディアムのハミルトンがもう少し上がるか
と思いきやラッセルは抜けず
これ以上ない展開の角田君がポイント獲れず
そこばかり印象深いレースでした
ファステストでも上位に来れない
フェラーリ・・深刻ですね
アロンソ中古ハードってのがほんと
チームがクルマの特性を知り尽くしてる
気がしました
ペナの抗告といい抜かりないですね
デフリースのタイム見ると、角田くんはもっとタイヤ使っても大丈夫だったんじゃないかなぁ。ケビンくらいに。
ハードはマネージメント必要ないんですよね。
使いまくっても、使いきれないマシン事情といったところですよ。
あのトストさんが不用意にダメ発言するぐらい悪いんです。
よく無線で「タイヤが終わった」なんて聞きますが運転してる側からするとどんな感じなんでしょう?。「攻めても攻めてもタイムが出ない」のか「ふくらんだり止まらなかったりするのでブレーキ早め&アクセル緩め」なのか,…
タイヤが終わる→トレッドが減って粘りの減少と作動温度外
F1ではこの2点になります。
フォーミュラのスリックタイヤで走った事がないのでわからないですが、終わったら攻めれません。
狙った走りラインをトレース出来なくなり、ブレーキとトラクションにおいて時間が長くなります。
作動温度外は基本的にオーバーヒートなのでペースを落として冷やせば戻る事が多々あります。
Maxのスピードトラップはアホみたいに速いですね。
ハミルトンは相手が速すぎてブロックする気が失せたって言ってましたね。
自分が何年も相手に思わせてきた事を自分で受ける。
パワー差では無くマシン差の違いですけどね。
PU時代のレースで、SC解除からたった2週で後続に7秒差をつけてきたチームがあったんだけど、それよりはまだマシなのでは・・・
トトは、「とにかく、できるだけ速いレースカーである事が必要だ。それがレッドブルのように見えても気にしない。速ければそれでいい。速いのであれば恥じることはない」
と言っていますが、レッドブルのように見えるマシンに改良したところで速くなると思われますか?ストレートスピードは速くなると思いますが。
私の場合は、メルセデスはずーっと3番手争いでいて欲しいですね。優勝争いに入ると
いろいろと政治的発言が出てきて、見ている側も結構疲れるので。
昨年の順位で政治的発言は止まらなかったですよね。そういう事なので気にしなければいい人にしましょう。
彼の嘘発言で規定が変更された事もお忘れなく。
レッドブル型とは?サイドポッドだけ?
そうではないので、本当の意味で今年何をやっても+0.5出来るかどうかです。(それでも-0.5)
サイドポッドのインレットが半分になればストレートは少し速くなります。
アストンの下半身は丸ごとメルセデスだし、ウチらもRB式エアロコンセプトに変更すればアストン並にはなれるんじゃない?という皮算用かと。
ダメ元でもやらんよりヨシやってみんべの開き直り精神は嫌いではない。当たって砕けろTOTO!
シフトダウン時に遅れる問題ですが、以前のコメントでソフトウェアに問題があるとの事でしたが、これってホンダPUのソフトウェアなんですかね?それともステアリングからの操作を制御するレッドブルのソフトウェア?
フェルスタッペンのギアボックス&ドライブシャフト破損も、ペレス&デ・フリースのPU交換も、これが原因のように感じます。
協調制御です。
どっちのせいとかでは無い。
昨年は協調制御に伴うトラブルは無かったかと思います。
ソフトウェアの問題ならバックデートすれば治る?
ってそんな単純な問題ではないのかもですね。
大きな話題になってませんが、昨年もフェルスタッペンはシフトダウンとエンブレに文句言ってます。
ギリギリまで攻めた結果だと思います。
ドライブラインは2年毎のアップデートなはず、パーツ自体の問題なら壊れない程度に設定するしか無いでしょう。
プログラムもアップデート回数制限がありますので。
>プログラムもアップデート回数制限がありますので。
えっ!
プログラムのアップデートにも制限があるんですね…
知りませんでした。
って事は、原因を細かく確認して確実なプログラムアップデートを行う為に、調べるのに時間がかかるって感じなんでしょうね。
勘違いしてはいけないのが、膨大なプログラムがあってそれを組み合わせて使っている。
組み合わせが間違っている可能性もあるし、元々入ってるプログラムでは足りない場合もある。
足りないならそこを更新しなければならないが、2023年はECUが5、PUが1、CEが1
あら・・PUとCE問題だとこれもう無理だわ。