
2020年F1第10戦ロシアGPの金曜日、現地15時よりプラクティス2は開始された。天候は晴れ、気温28℃⇒27℃、路面温度37℃⇒33℃となっている。
レッドブルはセッティングで迷走、リアウィングをレスダウンフォース側にしたら、フェルスタッペンはグリップが無いと無線で訴え、スピンしてしまう。
リカルドが終始安定したラップを刻んでいた、メルセデス2台に死角なし。
ロシアGPプラクティス②結果

ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
ロングラン平均タイム順
データはAMuSより
順 | ドライバー | 平均タイム | Laps | Tyre | Stint |
---|---|---|---|---|---|
1 | ハミルトン | 1.39,972 | 7 | C5 | 2 |
2 | ボッタス | 1.40,095 | 7 | C5 | 1 |
3 | ペレス | 1.40,329 | 8 | C5 | 1 |
4 | ラッセル | 1.40,502 | 4 | C5 | 3 |
5 | リカルド | 1.40,617 | 11 | C5 | 1 |
6 | フェルスタッペン | 1.40,790 | 9 | C5 | 1 |
7 | ガスリー | 1.40,865 | 12 | C5 | 1 |
8 | ストロール | 1.41,093 | 9 | C5 | 1 |
9 | ベッテル | 1.41,098 | 8 | C5 | 1 |
10 | アルボン | 1.41,198 | 9 | C5 | 1 |
11 | サインツ | 1.41,222 | 14 | C5 | 1 |
12 | オコン | 1.41,229 | 10 | C5 | 1 |
13 | マグヌッセン | 1.41,388 | 9 | C5 | 2 |
14 | ルクレール | 1.41,466 | 12 | C5 | 1 |
15 | クビアト | 1.41,544 | 6 | C5 | 1 |
16 | グロージャン | 1.41,561 | 9 | C5 | 2 |
17 | ノリス | 1.41,629 | 10 | C5 | 1 |
18 | ライコネン | 1.42,212 | 9 | C5 | 1 |
19 | ジョビナッティ | 1.42,283 | 8 | C5 | 1 |
順 | ドライバー | 平均タイム | Laps | Tyre | Stint |
1 | フェルスタッペン | 1.39,546 | 9 | C4 | 2 |
2 | ハミルトン | 1.40,016 | 14 | C4 | 1 |
3 | ルクレール | 1.40,094 | 6 | C4 | 2 |
4 | リカルド | 1.40,162 | 9 | C4 | 2 |
5 | アルボン | 1.40,178 | 8 | C4 | 2 |
6 | ライコネン | 1.41,091 | 10 | C4 | 2 |
7 | ノリス | 1.41,323 | 4 | C4 | 2 |
8 | ラッセル | 1.41,980 | 7+9 | C4 | 1+2 |
9 | マグヌッセン | 1.42,111 | 11 | C4 | 1 |
順 | ドライバー | 平均タイム | Laps | Tyre | Stint |
1 | ボッタス | 138,900 | 16 | C3 | 2 |
2 | サインツ | 1.39,622 | 5 | C3 | 2 |
3 | ガスリー | 1.39,714 | 9 | C3 | 2 |
4 | クビアト | 1.40,126 | 14 | C3 | 2 |
5 | ペレス | 1.40,303 | 14 | C3 | 2 |
6 | オコン | 1.40,502 | 10 | C3 | 2 |
7 | ベッテル | 1.40,705 | 12 | C3 | 2 |
8 | ストロール | 1.40,948 | 3+8 | C3 | 2+3 |
9 | ジョビナッティ | 1.41,352 | 12 | C3 | 2 |
10 | ラティフィ | 1.41,770 | 6+13 | C3 | 1+2 |
11 | グロージャン | 1.42,659 | 10 | C3 | 1 |
タッペンのRウイング、薄すぎて・・
やはり、RB16は失敗作なのかなぁって気がします??
中野信治さんの記事が出てますが、今のレギュレーションでのハイレーキコンセプトはマシンがピーキー過ぎて、フェルスタッペンですら操りきれない時があると言ってますね。
シーズン前テストからずっとですが、中低速コーナーが多いサーキットでは、今年のレッドブルはずっと苦戦してますね。
今年はコロナの影響で多くのサーキットでの開催が中止となりましたが、モナコやシンガポールがあったら悲惨な結果だったかもしれませんね。
数々の空力規制によりハイレーキの優位が無くなったという感じですかね。
さらに昔より大きくて重いマシン。
底を擦って火花まき散らしてるレッドブルと全くでないメルセデス。
車体の上下が大きいと重心も移動しますしセッティングの幅もかなり狭そうですね。
リア周りのセッティングが決まれば速いけど決めるのが難しいという気がします。
某web Sportivaですね。
アレでようやくハッキリ腑に落ちたというか、溜飲が下がったというか…。
まぁ自分の性格的に盲信はしないのですが、とても良い記事でした。
“ワンラップ and レース・ペース”
公式@F1のAnalysis (解析-数値をグラフ化したもの)を参考に金曜日(FP-1&2)理想~最適ラップ(ミニセクター各最速の集計)を参考にしたワンラップ・ペース・ポジション解析では、Merceがフロント・ローを既にロックアウト的ペース、低速コーナーと中速コーナーの両方で利点があり(ソチでは高速ターンなし)下位と約1.1秒ギャップありとのこと。また、Merc以下Racing Point、Red Bull、Renaultは僅差でQF含めたタイヤ戦略が重要的ではとのこと。
“IDEAL One Lap pace Analysis” from FP1&2 of Russian GP
1st. Lewis Hamilton Merce
2nd. Valtteri Bottas 〃
3rd. Sergio Perez
4th. Daniel Ricciardo
5th. Max Verstappen
6th. Pierre Gasly
“Race pace Analysis”
1st. Mercedes
2nd. Red Bull ⇧Gap +1.0sec.
3rd. Racing Points 〃+1.4sec.
4th. Renault
5th Alpha Tauri #F1jp
参考 “IDEAL LAP: Is Bottas’s Sochi speed advantage real – or does Hamilton have more in hand?”
“Friday Pace Analysis: Mercedes look strong but an exciting storm is brewing behind”
公式 @F1 by Lawrence Barretto ’20/09/26