2022年よりフロントウィングは後方マシンに与える乱流の影響を避けるために、スムーズなライン描くデザインが多数を占めてきた。
レッドブルもその一員だったのですが、2025年RB21はアップデートされる度に歪なデザインになっていきました。
RB21のフロントウィング
テスト時は本当にオーソドックスでした。
開幕戦ではフェルスタッペンにのみ改良されたノーズ&フロントウィングが導入されています。
最先端ウィングをノーズから離して、ノーズ下面に積極的に負圧を作る仕様です。
フロントサスペンションボルテックスジェネレーター
ベルギーGPではフロントサスペンションの付け根にボルテックスジェネレーターが付けられた。
マクラーレンやメルセデスが先行導入しているものの模倣です。
フラップボルテックスジェネレーター
高いダウンフォースが必要になるオランダGPではノーズ脇に小さなボルテックスジェネレーターが付けられた。
最先端ウィングは路面側に流す空気量を増やす為にせり上がりが拡大されています。
ハイブリッド型フロントウィング
様々なデザインが施されてきたノーズとフロントウィングですがアゼルバイジャンGPではその集大成ともとれるハイブリッド型に行き着いています。
低ダウンフォース仕様のフラップがトリミングされていないものを使うのが通例ですが、フェルスタッペンにのみ新デザインが導入されていた。
低ダウンフォースの部類に入るバクー、それなのにフラップにボルテックスジェレーターが使われている、フラップ下段のノーズ付け根の曲率が角田車は受け流す方向性なのに、フェルスタッペン車は迎え角が付いている。
最先端ウィングはせり上がりが大きいバージョンになっています。
ターンインの強さが必要なバクーでアンダーで曲がらないとの無線も無く、ポール&最速ラップ&優勝している事からもこのフロントウィングは正解なのでしょう。
ボルテックスジェレーターによる効果とは?
2021年までF1マシンはあらゆるところにボルテックスジェレーターが使われ、ボルテックスモンスターマシンでした。
現行レギュレーションの最終年、空力開発は詰めに詰められており、最終的にボルテックスによる空気の流れの固定化と安定化を実現していると考えられます。(マシンに対して流れ全体が斜めになるターン時に安定化)
ボルテックスジェネレーターの目的は主にドラッグの削減です。
大きな回転乱流が出来る前に、小さく強い回転の流れを作る事で乱流自体を小さくする事が出来ます。
RB21がフラップとフロントサスに使った理由は、ノーズ下面の流れを吸い込み速める為と思われます。
特に流れ自体が遅く停滞気味になる低速域で威力を発揮するでしょう。
上部のボルテックスジェネレーターは逆に側面に対して↓方向の回転で浮き上がりを抑える。
この二つのボルテックスは隣接しており、合流して持続性が増し強化される可能性があります。
今後のサーキットでこれがスタンダードとなればこの推測に真実性が増すでしょう。
残り6戦、フェラーリとメルセデスには浮上の期待は無く、打倒マクラーレンはレッドブルに絞られました。
フェルスタッペンのみならず、角田の速さが向上すればこの改善の正しさを証明する事になると思います。