フランスGPとの連続開催となるオーストリアGPはレッドブル・リンクで開催されます。地元のレッドブルは昨年悲願の優勝を成し遂げました。今年は新しいエンジンパートナーであるホンダと共に優勝する事ができるのかに注目です。
タイヤにとっては負担が少ないサーキットと言われています。ハード側はワンランク硬めになりC2の出番は無さそうな気がします。
オーストリアGPのタイヤ選択
2018年のタイヤ戦略
レッドブル・リンク

2019年ピレリのタイヤ指標
5段階指標 | AUS | BHR | CHN | AZE | ESP | MON | CAN | FRA | AUT | GBR | DEU | HUN | BEL | ITA | SIN | RUS | JPN | USA | MEX | BRA | UAE |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ダウンフォース | 4 | 2 | 2 | 2 | 4 | 5 | 2 | 3 | 3 | 4 | 3 | 4 | 2 | 1 | 5 | 4 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 |
路面グリップ | 1 | 4 | 3 | 2 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 4 | 3 | 4 | 4 | 2 | 1 | 3 | 4 | 2 | 2 | 3 | 2 |
路面の荒さ | 3 | 5 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 | 3 | 2 | 3 | 2 |
タイヤ横方向 | 2 | 3 | 4 | 2 | 4 | 1 | 1 | 4 | 3 | 5 | 3 | 4 | 5 | 2 | 2 | 3 | 5 | 4 | 2 | 4 | 3 |
タイヤ全体 | 1 | 3 | 4 | 3 | 4 | 1 | 2 | 4 | 2 | 5 | 3 | 3 | 5 | 5 | 1 | 2 | 5 | 3 | 3 | 3 | 2 |
まとめ
ソフトC4⇒ミディアムC3が基本戦略になるでしょう。
C4タイヤはスライドさせるとオーバーヒート傾向が強く、トラクション性能が勝敗を分けると思われます。昨年は路面温度の上昇と共にリアタイヤのブリスター祭りが発生している。
適度なバランスをとれる事とタイヤの作動温度を一定に保つ事、リアタイヤをケアする事ができるセッティングが必要だと思われます。
気温はフランス同様に暑く、連日25℃超えで最高28℃にもなる予報、C4の扱いにまた苦労する事になる。もしやC2の出番があるのかもしれないです。