予選はメルセデスがフロントロー、レッドブルがセカンドロー、2台と2台の対決となる決勝レースです。
5番手にはアルファタウリのガスリーが控えており、ホンダ勢は3台が高位置を確保しています。
フェルスタッペンは急遽パワーユニットを交換、モノコックとエンジンマウントの部分でクラックが見つかったらしい。
何時間か走ってみて出てくるトラブルなだけに、決勝リタイア原因を潰せて良かったでしょう。
スタート順とタイヤ
ピットインロスタイムは約20秒です。
ハンガリーGP決勝レポート
レコノサンスラップ後に雨が落ちてきました。
天候は小雨、気温27℃、路面温度35℃でレーススタートです。スタートしてから雨が一旦強くなりその後晴れる予報です。
スタート:ボッタスがスタート失敗した後、ターン1でノリスに追突、レッドブル2台とガスリーが巻き込まれポジションはガタガタ。
ペレス、ストロール、ボッタス、ルクレールはリタイア。コース上にデブリが多く赤旗中断となりました。
フェルスタッペンの右側バージボードとフロアが損傷している。
ノリスは修復不可能でリタイアになっています。
再スタンディングスタート:ハミルトン以外は、フォーメーションラップで全員がドライ(ミディアム)に変更するためピットスタートになりました(笑)
Lap5:ハミルトンはミディアムへ14位、マゼピンがリタイアしました。
Lap7:3位ラティフィは前のベッテルとの差が6秒、その後ろは団子状態
Lap10:ハミルトンはジョビナッツィをパスして13位
ジョビナッツィはピットレーン速度違反で10秒のストップ&ゴーペナルティです。
Lap14:フェルスタッペンは強引にミックをパス、ちょっとおいおいやりすぎだよ。
ライコネンに10秒のペナルティです。なに?
Lap15:ガスリーはミックをパスして11位
Lap16:ハミルトンはミックをパスして11位、ライコネンはハードへ14位
Lap20:ハミルトンはハードへ12位
Lap21:リカルドはハードへ、フェルスタッペンはハードへ、ハミルトンはこの2台をアンダーカットしました。
Lap23:角田はハードへ7位
Lap24:ラティフィはハードへ7位、角田はアンダーカット成功です。
Lap27終了時点
路面温度は37℃、雲が多く太陽が隠れています。
Lap31:ガスリーはハードへ8位、角田対ハミルトンのバトルが続いています。
Lap32:ハミルトンはターン4で角田をパスして5位
Lap33:サインツはハードへ4位
Lap34:ラッセルはミックをパスして9位
Lap35:リカルドとフェルスタッペンはミックを連続パスしています。
Lap37:ベッテルはハードへ3位
Lap38:オコンはハードへ2位
Lap40:アロンソはハードへ5位、ガスリーはラティフィをパスして7位
Lap41:フェルスタッペンはミディアムへ12位
Lap46終了時点
Lap48:ハミルトンはミディアムへ5位
Lap49:ガスリーは角田の前へ、チーム指示です。
Lap50:フェルスタッペンはライコネンをパスして11位
Lap54:ハミルトンはアロンソに追いつきました。
Lap55:バックマーカーにラインを潰されたアロンソにハミルトンが襲い掛かりましたが、アロンソが意地で抑えました。
アロンソは絶妙なライン取りで抑え続けています。
Lap61:フェルスタッペンはリカルドをパスして10位
Lap65:アロンソがターン1でミス、ハミルトンがパスして4位
Lap67:ハミルトンはサインツをパスして3位
Lap69:ガスリーはソフトへ、ファーステスト奪取へ向かいました。
Lap70終了:オコン、ベッテル、ハミルトンの順でチェッカーを受けました。
ガスリーがファーステストを記録しました。
ハンガリーGP決勝結果
まとめ
大荒れのレース、赤旗時トップだったオコンが初優勝!ベッテルを見事に抑えきりました。
この投稿をInstagramで見る
ボッタスがスタート直後に濡れた路面でブレーキングポイントをミスして、多くのドライバーを巻き込む追突をしてしまう。
フェルスタッペンとガスリーは大きくポジションを落とし、ペレスはリタイア。
ハミルトンの余裕の優勝かと思われたが、再スタンティングスタートでハミルトン以外がグリッドに付かず、ピットインしてミディアムタイヤへ交換。
1周遅れたハミルトンは最後尾へ下がったが、怒涛の追い上げで3位表彰台!
アロンソの絶妙なライン取り、ハミルトンを約10周の間、見事に抑えオコンの優勝をサポート。
角田は再スタート後は4位だったが、ペースがあまり良くない状態で7位、ラッキーなポイントを手にした。
ガスリーはオープニングラップで巻き込まれながらも6位、ファーステストポイントも記録した。
ウィリアムズが2台揃って入賞!!大荒れレースでやっと手にした入賞、しかも6ポイントでアルファロメオを抜いて8位に躍進です。
レッドブルだけが損したようなグランプリでしたが、見応えは十分だった。
ホンダのエキゾーストが凄い変わってた。
メルセデスが1-2でレッドブルが3-4の場合よりも失ったポイントが地味に少ないのが救いです
フェルスタッペンはあの状態のマシンで良くポイントを獲りました
アルファタウリは状況を考えると良い結果でしたがもっと行けたような…
多くのドライバー、チーム、ファンがモヤモヤして夏休み入るのが嫌ですね
スタートでフェルスタッペン、ペレスが2,3番手に上がってからのボッタスミサイルの落差が激しすぎます。
こんなのでドライバーとコンストラクターの首位を奪われたらレッドブルも納得できないでしょう。
オコンの初勝利とアロンソのディフェンスは素晴らしかったです。
ライコネンのペナルティですが、ピットインする時にピットアウトする
マゼピンのフロントタイヤにぶつかってマゼピンをリタイヤさせてますね。
それにしてもハミルトンの1人グリッドスタートはシュールでした。
そして最後尾から3位まで戻っちゃうのは流石です。
タッペンもボロボロのマシンで頑張りましたね。
エンジンの寿命伸ばす為にリタイヤするかと思ったんですがね。
レッドブルとマクラーレンが的確に狙われた感じで最悪です
ボッタス、ストロール共に5グリッド降格に2ペナルティポイント
ペレスは新しいPUが必要だそうです
ほんと最悪ですよ
メルセデスがレッドブルからポイントを奪ってるのが物理的なのが非常に腹立たしい
せっかく前回の事をもう考えない様にしていたのに
他の方が言ってるようにレッドブルは納得出来ないでしょうね
ボッタス おまえもか!
角田君 メカニックと仲良くしよう!
それだけです
オープニングラップは腹立たしかったですが、ハミルトンたった一台のリスタートで笑わせてもらい、アロンソの怒涛のブロックに興奮し、オコンを抱き上げるアロンソに涙腺が緩みました。
ウィリアムズの初ポイントもあり、最終的にはかなり面白かったですね。
ハミルトンはもうお年なんですかね。92年のモナコ表彰台でへたりこんでしまったマンセルを思い出してしまいました。
ぼったんのおかげでアルファタウリが
ポイントでアルピーヌとアストンにまくられてしまった?(´;ω;`)しょぼーん
ハミルトンがアロンソを抜きあぐねていたときに 「高速コーナーなのに危険なやつだ」とか叫んでいるのを聞いて自分が先週フェルスタッペンにしたことはどうなのかと思ったのは私だけでしょうか。アロンソのディフェンスはフェアで素晴らしかったと思います。
川井さんは即座にツッコミしてましたよ。
PUとモノコックとのマウント部クラック、
ICEのカムカバーにあるV字形状アームの手前2点の箇所かなぁ?
クランクケースにも見えないがマウント箇所ある、そこかなぁ?
詳細は分からないですが、最初のチェックで念入りに確認しているから見逃していないはず?
使った影響で微細ヒビが拡大してしてしまったか?
PUも車体を構成しているストレスメンバーの1つですからね。
ロックアップしたボッタスも酷かったですが、ルクレールに追突したストロールも酷かった……あとマゼピンのフロントアームをへし折ったライコネン。
再スタート前のオコン、棚ぼたの2番グリッドに眼が笑っていたような……そう見える顔なんですかね。
4番グリッドのサインツも眼がマジになってました。
トップでひとり無傷だったハミルトンの勝利は八割がた決まったと思ったのですが、まさかの後続すべてがタイヤ交換ピットスタート。
たった一台でスタート切るってどんな気分だったんでしょう。こんなの見たことないよ!
そして翌周のピットで最後尾へ……。
なんかここまででお腹いっぱいな感じでした。
オコン初優勝おめでとう!今回は、複雑な状況から各チームやレーサーの精一杯の奮闘がファンにしっかり伝わった、久しぶりの興奮するレースでしたね、アロンソとハミルトンのバトルも見ごたえ充分で、ラッキーなレース結果ではなく、全員が実力で勝ち取ったレース結果だと思う。クラッシュが100年に一回ならラッキーといえるだろうが、常に起こりうるのがレースです、うがった見方ばかりでこき下ろすのは、悲しい限りですね。角田選手は、ポンコツメディアに一矢報いて良かった。
前回のハミルトンミサイルに続き、今回はボッタスの特攻でした(^^)
メルセデスはそうまでしてRBを潰したいんですね。
まあ、夏休みでリフレッシュして後半戦に期待しましょう。
あっ、オコンおめでとう!
ベッテルがレース後の燃料検査に0.3リットルしか出せず失格となったので2位以降が繰り上がりましたね。
これは単純に成分分析に必要な量が足りないって事ではなく、搭載量-残存量-回収不能な車体内の燃料=使用料が、規定量を超えたって事ななるんですかね。
シルバーストーン以降、運がメルセデスに傾いて入り状況なだけに、ここでサマーブレイクを挟んでリセット出来るのは良い事かと思います。
ベッテルの失格でアルファタウリが抜かれたのはアルピーヌだけになりましたね
レッドブルはメルセデスとのポイントが拡大
マクラーレンはフェラーリに逆転されました
ライコネンが繰り上がりでポイントゲットですね
ベッテルの失格は保留、マシンは封印され、燃料タンクから後0.7ℓの燃料を搾り出せれば2位確定となるようだ。
さぁどうなるか?
まだ確定ではなかったのですか
レッドブル的にはそのままが良いですけどアルファタウリ的には失格の方がポイントで有利になれますね
悩ましい
後は燃料のテレメトリーデータ関連情報を提示。
なんらかの不具合を証明して回避するのか?
謎です。
単純にスタート前に入れる量間違えたとかじゃ。
初めから流量計とかに頼って計算してたみたいですし。
物理的な燃料メーター付いてないのかな?
トト曰く・・・ボッタスの小さなミス
ボッタス・・・次戦は追い越しが容易いサーキットなので5グリット降格は問題ない
ハミルトン・・・疲れてめまいがする
だって・・・
レッドブルからしたら、やってられない!
マジやってられない!てられな!
ですね。 (C)ブラックマヨネーズ
メルセデスもドライバー2人も作戦通り?
ブラックがなおさら漂います。
予選でいやらしい事して得たポール
それに対していい気がしない人は多かったと思います。
何が世界最速の戦いだ!2秒も遅く走って邪魔するのが最速の戦いなの??
って事で、F1学級の生徒諸君が皆でブーブー言いました。
ハミやん:うるせー!俺は良い子なんだよ!それなら明日はぼっさんを使って
うるさい乱怒と邪魔なたっぺん、ついでにペレ助にも打ち込むかぁ~
その結果、F1学級の皆は「あいつ調子乗ってるぞ!スタートでハミゴに
してやろうぜ~」 そしてスタートはなんとハミヤン一人きりでポツーン・・・
さらに天誅の如く、タイヤ交換後は最後尾へ~
ここで前を走るF1学級の皆の衆vsハミヤン一人という構図に
各自が力を振り絞ってハミヤンに抵抗します~う~ん美しい!!
結果はは皆さんご存知の通りですが
勿論MVPはキモアでお馴染みのアロンチョ君
そしてファステストポイントを取り上げたガスヤン
でも、赤牛組は被害が大きすぎますね。まったく腹ただしいです
関西では仲間はずれにすることを「ハミゴ」にすると言います。
行動する事を、何かをす「る」と言いますよね?(直る、登る、投げるなど)
仲間はずれにする事は・・・ハミ・・・・
ブログ主さま、みなさん、すみません
こんな妄想物語でも書かないとおさまりがつきませ~ん!!
夏休み明けには、赤牛本田組の逆襲がはじまるのよーーー!!!
がんばれーほんだー!
流石のオナハシになってますなF子さん
これは創作です(°▽°)
ここに2戦でレッドブルは2人ともPU3基目投入せざるを得ない状況、予算制限下で膨大なパーツが損傷、ポイントの逆転を許し、風洞使用制限はそのまま
メルセデスの被害といえば軽微な損傷
強いて言えばボッタスの来季もメルセデスが絶望的になった程度(そもそも来季はいないだろうから実質ノーカン)
レッドブルはこの2戦の結果をうけて、被害者側であるレッドブルが不利になり、加害者側のメルセデスが有利になっている事に関して、FIAに何らかの猶予措置を求める方向のようですね。
まぁ起こった事とペナルティを含む結果が全く釣り合ってませんし、レッドブルが一方的に損ばかりしている状況なだけに、当然の方向かと思います。
PUの基数制限に対する特例措置、もしくは、今回のクラッシュに関わる経費のバジェットキャップからの除外くらいはあっても良いだろ?ってほど、一方的に損しですからね。
初めての予算制限ですし、夏休みの内に何らかの話し合いがあると思う。
単独以外のクラッシュによる被害は追加費用が許されるとかじゃないと大変です。
RBはマシンは満身創痍、スタートも後方なら、一か八かでスリックスタートしてほしかったなあ
勝てないにしても3、4位にはなれたんじゃ・・・
タイヤウォーマー外れた時、インターミディエイトが現れてがっかりしたっす
ハミとマックスだけのスタンディングスタートって超劇的だったろに
手負いのマシンで前で踏ん張るマックス
想像しただけでワクワクしました。
ホンダPUのICEエキゾーストパイプに巻かれている青み帯びた断熱材(1本ずつの独立巻きでは無く3本共全て包み込む巻き)を見て、
曲げ具合も変更されているでしょうか?
レギュレーションでは曲げ方や太さ、厚みの変更は許されているでしょうか?
シーズン前半終了間際に
ドライバー、コンストラクターのランキング首位奪還に成功したハミルトン、メルセデスはシーズン後半スタートのベルギーGPでも何か仕掛けてくるので注意。
ホンダ4基目PU使用でも潰しに掛かってくるか?
シルバーストーンに続きフラストレーションの溜まるレースでした。今後は正常な力、知恵 戦略による見応えあるバトルを見たい。
レッドブルホンダ 本領発揮を!
昔は知らないけど今のレッドブルって成功者の哲学とは程遠い様に見えます。
タイヤが悪いルイスが悪いと常に我々は被害者だと批判や攻撃ばかりしてる。
自分達が前に進む事より相手の足を引っ張る事に必死な感じで違和感を感じます。
ペレスの通常ポイント捨ててメルセデスの1ポイントを奪う事に対してもそうだし
計算上はOKかも知れませんがチームがそんな体質では当然物事は好転しません。
ハミルトンにも大なり小なり問題は起きてるのに完璧に近いリカバリーをして
結果的に殆ど影響しない様な結果を残してしまう事が既に何度あった事か。
チームやドライバーとしてのマインドセットが根本的に違うのでしょう。
この辺りは最強を誇ったマクラーレン時代のセナやフェラーリandシューマッハと
通じるものを感じます。
レッドブルは本当の意味でチャンピオンシップを戦うのは初めてかな。
2010年は激戦だったけど、11,12,13はぶっちぎり。
メルセデスは17,18のフェラーリとの戦いがあった。
10,17、18はフェラーリがやらかしたけど。
レッドブルに成功者の哲学がないように感じるのは同感です
フランス、オーストリア2戦の後眠れる獅子ならぬ眠れる闘牛が目を覚ますかと思いましたがシルバーストンへのアプローチを見てまだだったかと思いました
理不尽な状況でも一歩引く事が出来れば結果的に良い方向に繋がる気がします
ただバクーのタイヤの件、ハンガリーはどうしようもないのでレッドブルに責任は一切ないと思います
ペレスを犠牲にする事に関してはメルセデスもボッタスを幾度となく犠牲にしてるのでF1あるあるかと
ハミルトンが異常な領域に入ったのはデビューから10年ほど経ってからでその間に最強チームを手に入れそこで熟成された
同じレベルをフェルスタッペンやレッドブルに求めるのは少し無理があると思います
メルセデスもレッドブルや他チームを批判や攻撃はしてるが、確実に効果が出るようなものに絞ってる
レッドブルは少し感情的に批判をしている
イギリスの件は気持ちは分かるけど少々やり過ぎかなと思ってます
まあトトも同じレベル対応してたので何やってるだこいつらと思いましたが
ニキラウダがいれば早急に丸く収まってたでしょうね
レッドブルが自分達のペースでレースに取り組めるようになれば良いのですが…
今の彼らはメルセデスを意識し過ぎてる
いやー実に面白い。
これぞF1GP。
( ̄∀ ̄)
まぁ、タッペンがまだまだあきらめない、これからだって言ってるから、見てるこっちがあきらめたらいかんのでしょうね