
ペレスが、レッドブル移籍6戦目で、嬉しい自身2度目の優勝を成し遂げました。
トップ走行中のフェルスタッペンがパンクでクラッシュしなければ、1,2フィニッシュだったのですが、本当に残念なタイヤトラブルでした。
そんな部分を埋めてくれたのが、3位のガスリーです。最後のオーバーテイクは痺れました。
角田は、7番グリッドから7位入賞となり結果を残しています。
アゼルバイジャンGP予選タイム差+0.345秒
POS | ドライバー | F | S1 | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | LEC | 322 | 35.502 | 40.555 | 25.161 | 1:41.218 | 3 | C5 | |
236 | 230 | 331 | |||||||
2 | HAM | 327 | 35.533 | 40.683 | 25.234 | 1:41.450 | 0.232 | 3 | C5 |
236 | 246 | 333 | |||||||
3 | VER | 325 | 35.635 | 40.592 | 25.336 | 1:41.563 | 0.345 | 3 | C5 |
228 | 232 | 325 | |||||||
4 | GAS | 327 | 35.432 | 40.598 | 25.535 | 1:41.565 | 0.347 | 3 | C5 |
240 | 244 | 326 | |||||||
7 | PER | 325 | 35.720 | 40.840 | 25.357 | 1:41.917 | 0.699 | 3 | C5 |
229 | 240 | 326 | |||||||
Q2 | PER | 325 | 35.534 | 40.720 | 25.376 | 1:41.630 | 0.412 | 2 | C5 |
229 | 229 | 327 | |||||||
8 | TSU | 324 | 35.641 | 40.980 | 25.590 | 1:42.211 | 0.993 | 3 | C5 |
240 | 236 | 322 | |||||||
Q2 | TSU | 324 | 35.627 | 40.768 | 25.259 | 1:41.654 | 0.436 | 2 | C5 |
243 | 233 | 331 |
プラクティスからタイム争いをするレッドブルとフェラーリ、予選ではセクター1の前半とセクター3でトウを得られたかどうかで勝敗がついた。
メルセデスはウォームアップ2周、ルクレールは丁度よくアタックラップに入るハミルトンのトウを捉えて最速ラップ、ハミルトンはボッタスを先行させてトウを得た。
レッドブルは、2台とも得する作戦だったが、理想的なトウを得られる距離でアタックラップが出来なかった。
ガスリーは角田に先行させてトウを得ていたはずだが、セクター3が遅い。

ガスリーはエネルギーをセクター1,2で集中的に使っていて、最後のストレートでMGU-Kをフルパワーで使えていなかったようです。
アゼルバイジャンGP決勝タイム差▲1.385秒
スタートでは、ペレスがサインツとガスリーをセクター1で連続オーバーテイク、一気に4位へ上がる。
3位フェルスタッペンと編隊を組むことになった。
トップのルクレールは、Lap3にハミルトンにパスされる。
フェルスタッペンは、Lap7にルクレールをパスして2位へ、ハミルトンを追う。
Lap8では、ペレスがルクレールをパスして3位へ、角田がスタートで先行されたアロンソを捉えて7位のスタートポジションへ戻った。
Lap12でトップのハミルトンがピットへ、ここでガスリーもピットへ入った事で、ハミルトンのピットアウトを遅らせる。
Lap13でフェルスタッペンがピットへ、ハミルトンの3.8秒前でコースイン。
Lap14でペレスがピットイン、ハミルトンの0.5秒前でコースイン。
レッドブルが2台共にハミルトンをオーバーカット!
メルセデスのタイヤ温めの悪さ、レッドブルのリアタイヤへ優しいセッティングと温めの良さ、性格の違うマシンの様々な状況が重なって成し遂げられた事だった。
その後、ペレスはセクター2でハミルトンに差を付け、オーバーテイクの機会を与えない。

角田は、Lap10でピットインして8位でフリースペースを走行、トップを走るベッテルとのタイムバトルが始まっていた。
しかし、新品ソフトでスタートしていたベッテルのペースは、下がるどころが自己ベスト連続更新で差を広げていく。
Lap19、ベッテルは22.2秒差ある状態でピットへ、角田の前でコースに戻った。
逆ストラテジーのストロールを追っていたガスリーは、追いつくどころか離されていく、これはエンジントラブルがありモードを下げて走っていた事が明らかになっている。
Lap25あたりからセクター3のタイムが遅くなっていた。
ストロールのクラッシュでSCとなり再開した後、Lap37でガスリーはベッテルにパスされ5位、角田は7位を守っている。
そして、Lap46終了間際にフェルスタッペンがクラッシュして赤旗となった。
Heartbreak for Max 💔#AzerbaijanGP 🇦🇿 #F1 pic.twitter.com/sPEqCFdlwP
— Formula 1 (@F1) June 6, 2021
再開後の2周スプリントレース、スタートでペレスはハミルトンにインを取られたが、ハミルトンは直進してエスケープゾーンへ、ペレス1位、ガスリー3位、角田はノリスとアロンソに先行を許し7位。
Listen to @AussieGrit letting it all out at the dramatic Lap 50 restart in Baku 😱😁
(wait for it…)
🎬: @C4F1#AzerbaijanGP 🇦🇿 #F1 pic.twitter.com/rE5TsHpi8q
— Formula 1 (@F1) June 7, 2021
Lap50のストレート、ルクレールに一旦先行されたガスリーはスリップに潜り込み、最終周のターン1でルクレールをパスして3位を死守している。
Tension and elation in Baku for @AlphaTauriF1 – as @PierreGASLY beats Charles Leclerc to P3, and a place on the podium 👀😮🙌#AzerbaijanGP 🇦🇿 #F1 pic.twitter.com/R9fvAyPjao
— Formula 1 (@F1) June 7, 2021
まとめ
ペレスの優勝、ガスリーの3位、角田の7位はホンダ勢にとって良い結果でした。
最終2周レースのスタートでハミルトンにインに入られ、ブレーキ設定ミスで彼がオーバーシュートしなければ、ペレスの優勝は難しかっただろう。
ペレスとアゼルバイジャンの相性の良さが、最後の最後に微笑んだのかもしれない。
今回のレッドブルの勝利は、ストレートスピードを多少失っても、リアタイヤを守るダウンフォースを優先した事。
フェラーリは、パワー不足を補うためにリアウィングを寝かせる事しかできなかった。ハミルトンはダウンフォースバランスを前よりにするためにリアウィングを寝かせた。
対抗する2チームが同じように、ストレートを優先した事で、C5のリアタイヤ劣化が速くオーバーカットする事ができた。
また、レース中のトラクションにおいても強く、セクター2で十分な差をつけることにより、2kmのストレートで並ばれる危険がなくなりレースをコントロールする事ができた。
ポルトガル・スペインでやられた事を、やり返した格好だった。
アルファタウリは、ストリート2連戦で結果を残した。
特にガスリーのドライビングはAT02おいて完成の域に達している。角田もやっとマシンを理解しだしたところだろう、いいチームメイトの走りを吸収して、更なる結果に期待したい。
ガスリーは、アンダーをもろともしないターンイン技術を持っている、そんなところを学んで飛躍してもらいたいです。
p.s. フェルスタッペンをリタイアに追い込んだ、ピレリタイヤの闇は残った。
いつも楽しく拝見しています
路面μの小さいサーキットの一つを丸ごと落としたのはレッドブルにとってとても痛いと思います。シンガポールもなくなるようなので、レッドブル有利が減っていきます。
通常サーキットだとまたタイヤに優しいメルセデスの強さが戻ってくると思いますが、
バロセロナのようにタイヤデグラで勝負されるケースが増えていくのか心配ですね。
アップデートでなんとか改善してほしいです。
モナコで入れたフロントウィングのアップデートが、パーマネントコースでどうなるかですね?
ウィング下面アウトウォッシュを増やした格好なので、この2戦のパフォーマンスがそれに起因するなら、フロアの安定度も上がっているはずです。
苦手なポールリカールで、メルセデスとガチガチなバトルができれば面白い事になる。
後はメルセデスのアップデートがどうなるか?
最後までわからないエキサイティングな面白いレースでしたがスッキリしない。
タイヤへのモヤモヤと、マイケル・マシの相変わらずの迷走ぶり。
もう少し安全性を重視して欲しいものです。
ルイスのミスに助けられたレースでしたが次は無いであろうミスだけに
マックスのタイヤトラブルはレッドブルとして対策してほしいですね
今回で知る限り2度目なのでこれは何かがあると思います
顕著なのはランスですが彼はもう4回位やってますよね
つまり相性が悪いんじゃないかと勘ぐってます
今後メルセデスの熱対策がどのようになるか気になりますね
22年車への移行は今後も進み、アップデートは少ししかしないそうです
タイヤのデグラ勝負の場合、今後はペレスがウィンドウ内にいると思うので戦えるのではないかと思います
ボッタスのタイヤマネジメントよりもペレスの方が優れているので2vs1に持ち込めるのでは?
すいません、追加です
ポールリカールよりホンダが全車に新品投入するみたいです
振動問題が解決し信頼性が向上したのでフルパワーで回せるようです
タイヤの件はレッドブルがどうこう出来る問題なんですかね?
ハミルトンはバーストしてもゴール出来たり、ギリギリ耐えてただけでいろんな人に起きてる印象です
AMuSの情報かな?
開幕直後の振動に関する話は、一部ではありました。
マッピングだけなら既に解決しているはず。
解決したものとなると、信頼性に関わるアップデートが許された?
ペレスは油圧低下で、ステアリングやブレーキに負担かけられない状況。
最後のインスタレーションラップで、タイヤやブレーキを十分に温められなかった。
本当にラッキーな優勝だったんだなぁ。
今年のハミルトンは、ついてるついてないの差が激しいです。
開幕戦でもペレスのRB16Bがスタート前に電源シャットダウンした時には、チームとの無線交信出来ず自力で対処(一度ステアリングを外して再び差し込んで電源復帰)させた判断には正直、恐れ入りましたと言うのが本音でした。
今回も手負いの状況下でマシンをフィニッシュさせただけでも尊敬しています。しかも優勝と言う結果も出して、
本当にペレスはタフで経験豊富の頼れる相棒です。
まさに「鬼に金棒」では無く「マックスにペレス」
かなり褒め過ぎましたでしょうか?
たらればですが、アストンマーチン(前レーシングポイント)のマシンで、ペレスが続けてドライブしていたら違う結果が出ていたか?
アストンマーチンもペレス放出した事を後悔していないか?
それを言い出したら切りがないですね。
ペレス自身がレーシングポイント離脱を希望した訳では無いので。
ザウバー時代、2年目で可夢偉に勝った時は驚きました、年を追う毎に速さと安定感が融合されてきたような感じですね。
ラッキーとはいえ、ペレスがこんなに早く優勝するとは思いませんでした。
大きな大きなプレッシャーの一つが消えて、精神面の余裕が生まれ、今後にかなり期待できますね。
まぁでも、常にマックスの後ろに居れるかどうかは、3連戦がポイントです。
アルファタウリは予選、決勝ともに最高速は伸びない代わりにS2では速かったですね。これまでの直線番長のイメージとは違う走りでした。
ちなみに過去2レースで角田は旧型のフロントウィングを使ってましたが、今回はガスリーと同じ改良型を使ってましたね。
改良型は不発かな?と思っていたのですがそれなりに効果があったという事でしょうか。
フロントダウンフォースを増やすためのアップデートでしたね。
マシンを理解しているガスリーで実走、セッティングのスイートスポットを見極めていたのでは?