新レギュレーションが始まった2022年、様々なソリューションを分析してきました。 主にトップ3チームのマシン比較に注力してきましたが、三者三様で非常に面白い状況でした。 コンセプト・空力・サスペンション・ホ・・・
「F1 Analysis」の記事一覧(2 / 2ページ目)
【F1 Analysis】トップ4マシンの実力!鈴鹿サーキットで速い事=マシン総合力が高い!
4743PV
コメント(12)2022年日本GPが行われた鈴鹿サーキット、誤魔化せないマシンの総合力が問われます。 レッドブルとフェラーリは僅差のタイム差でしたが、メルセデスを打ち破ったアルピーヌが凄かったですね。 アルピーヌのテストか・・・
【F1 Analysis】2022年F1日本GP直前!鈴鹿サーキットで速いマシン&ドライバーは?
4312PV
コメント(9)待ちに待った3年ぶりの日本GPです。 世界屈指の高速テクニカルサーキットである鈴鹿は、ドライバーからも流れるように気持ち良く走れるサーキットだと、多くの支持を受けています。 新規定マシンになり、どのようなマ・・・
【F1 Analysis】メルセデス復調!R11終了後フェラーリやレッドブルとの差は?
5138PV
コメント(17)メルセデスW13はイギリスGPで大型アップデートを持ち込んでいました。 主な変更点は、フロントサスペンションアームの取り付け部分とフロアサイドに見られました。 オーストリアGPではフロアボトムも確認できてお・・・
【F1 Analysis】アルファタウリAT03の速さは?角田は中団グループで戦えるのか?
5160PV
コメント(9)2022年のアルファタウリの新車AT03は開幕から大きく足踏みしてしまっている。 同じパワーユニット、同じギアボックスでありながら、レッドブルとは違うトラブルが続出してしまった。 昨年は常に中団グループのト・・・
【F1 Analysis】2022年R5マイアミGP フェラーリ対レッドブル 速さの違いは?
5656PV
コメント(50)初開催となったマイアミGPは、予選はルクレールがポールポジション、決勝はフェルスタッペンが優勝した。 速いタイムで1周走れるだけでは勝てない、前戦イモラと同様な状況になりました。 フェラーリとレッドブルは、・・・