雨模様のレッドブルリンクです。 スプリントレースは24周(100km)or 60分の決戦となります。 ルクレールは3グリッド降格になっています。 スタート順とタイヤ ピットインロスタイムは約21秒です。 オーストリアGP・・・
「オーストリア」の記事一覧(2 / 10ページ目)
2023年F1第10戦オーストリアGPスプリントシュートアウト結果
3276PV
コメント(2)スプリントデーとなる土曜日です。 約100kmのスプリントレースに向けて、グリッドを決める専用の予選が行われます。 SQ1(12分間)は新品ミディアム1セット、SQ2(10分間)は新品ミディアム1セット、S・・・
2023年F1第10戦オーストリアGP予選データ(スピードトラップ・セクタータイムetc)
2243PV
コメント(1)2023年F1第10戦オーストリアGP予選は、レッドブルはチームの地元でフェルスタッペンがポールポジション。 僅差でルクレールが2番手、サインツが3番手になっています。 海抜677mのレッドブルリンクは全ての空力効果が約・・・
2023年F1第10戦オーストリアGP予選結果「トラックリミットの果てに・・・」
1808PV
コメント(1)標高が高いレッドブルリンクは空力効果が少し減ります。 ダウンフォース最大値の多いマシンが強くなる傾向があり、ドラッグに苦しむマシンが少し改善される。 日曜日の決勝レースのスターティンググリッドを決める予選がスタートします・・・
2023年F1第10戦オーストリアGPプラクティス①[ベストタイム・ベストセクター・タイヤ履歴]
1617PV
2023年F1第10戦オーストリアGPプラクティス①[ベストタイム・ベストセクター・タイヤ履歴] はコメントを受け付けていません2023年F1第10戦グランプリ、金曜日のプラクティス①は現地13時半より1時間行われました。 天候は晴れ、気温28℃⇒28℃、路面温度47℃⇒48℃となっています。 開始して直ぐに走り出す各車、ハードやミディアムでロン・・・
2022 F1第11戦オーストリアGP決勝データ(スピードトラップ・セクタータイム・ファーステストタイム)
3010PV
2022 F1第11戦オーストリアGP決勝データ(スピードトラップ・セクタータイム・ファーステストタイム) はコメントを受け付けていません2022年F1第11戦オーストリアGP決勝は、フェラーリのルクレールが今季3勝目、フェラーリは2連勝となった。 レッドブルはホームグランプリでフェルスタッペンが2位、メルセデスのハミルトンが3戦連続3位表彰台を獲得してい・・・
2022 F1第11戦オーストリアGP決勝結果「レースペース逆転現象!高地はダウンフォース次第」
4223PV
コメント(20)スプリントの結果でスタートするオーストリアGP決勝です。 アロンソはパワーユニット新規投入で最後尾スタート、ボッタスは5基目のTC,MGU-Hを入れてウィング交換してピットレーンスタートです。 スタート順とタイヤ ピット・・・
2022 F1第11戦オーストリアGPスプリント結果「ルクレール対サインツ!?ミック対ハミルトン!」
3646PV
コメント(15)2022年スプリントレース開催はこれで2度目になります。 24周(100km)or 60分の決戦となります。 スタートは最も重要であり、中盤から終盤にかけてのタイヤケアも必要です。 スタート順とタイヤ ピットインロスタイ・・・
2022 F1第11戦オーストリアGPプラクティス2[ベストタイム・ベストセクター・タイヤ履歴]
2624PV
2022 F1第11戦オーストリアGPプラクティス2[ベストタイム・ベストセクター・タイヤ履歴] はコメントを受け付けていません2022年F1第11戦オーストリアグランプリ、土曜日のプラクティス2は現地12時30分より1時間行われました。 天候は晴れ、気温19℃⇒19℃、路面温度33℃⇒34℃となっています。 FP1で使ったミディアムを再度使って・・・
2022 F1第11戦オーストリアGP予選データ(スピードトラップ・セクタータイムetc)
2971PV
2022 F1第11戦オーストリアGP予選データ(スピードトラップ・セクタータイムetc) はコメントを受け付けていません2022年F1第11戦オーストリアGP予選は、レッドブルのフェルスタッペンが2021年のダブルヘッダーから合わせて3連続となるポールポジションを決めました。 ルクレールは赤旗で最終アタック用ソフトをアウトラップで1周使用・・・