2022年よりフロントウィングが路面から大きく離れた事でグラウンドエフェクト効果は大きく減少しました。
更にはサスペンションのローテク化によって、車速が減少すると路面からマシンが離れてしまいます。
低速域では欲しいフロントのダウンフォース、しかし高速域では必要のないフロントのダウンフォース、それらを両立させるにはフレキシブル規定を最大限利用する必要があります。
フラップは高速域で倒れるが、それを促進させフロントウィング全体でダウンフォースを減らす工夫が存在しています。
メインプレート分離型フロントウィング
アルピーヌが2024年後半戦調子が上がり、終盤戦のカタールでフロントウィングを大胆に変えていた。
このように大きな変更ですが、速さが増しバランスが改善されていました。
ガスリーはカタールGP、アブダビGPと連続でポイントを獲得している。
なぜわざわざ終盤戦たったの2戦に、アップデートされたメインプレート分離型フロントウィングをもちこんだのか?
答えは簡単ですね、こちらの方が優位性があるからです。
フロントウィングが捻じれる!フレキシブルを最大化
ノーズから分離されたメインプレートは、エンドプレート側面から見た時に後ろへ回転して捻じれやすくなります。
マクラーレンやアルピーヌはメインプレートが大きな三角形を描いており、捻じれを強く発生させる事が出来る。
レッドブルはRB20でノーズとメインプレートを繋げてしまった事で、この捻じれを最大限に利用出来なくなっていました。
モンツァでのマクラーレンのレッドブルの比較になりますが、その差は歴然ですね。
マクラーレンはエンドプレート側が下がりすぎてカメラ視点からはみ出しています。
まとめ
フェラーリは終盤戦にフロントウィングをフレキシブル規定ギリギリの強度にしたところ一気に速くなっています。
空力は速度の上昇の伴いその効果を倍増させます。
捻じれないフロントウィングはダウンフォースの増加を止めらない、リア側とのバランスをとる必要があり、リアウィングのダウンフォースを削れなくなります。
フロントとリアウィングのバランスをとる、荷重バランスをとると言う事であり、それは4つのタイヤへ適切な荷重をかけれるかに繋がります。
4つのタイヤへの荷重が適切であれば温度管理が楽になり、タイヤを保たせる事が出来る。
レッドブルの敗因はRB19でタイヤ管理の優れていた点を、RB20で失った事にありました。
次回は、リアウィングの必須ソリューションについて語ろうと思います。
FIAの荷重テストは垂直方向で捻じれによる変化は検出できないという事でしょうか?
その通りです。
リアウィングは後ろへ引っ張るのと垂直荷重を同時に行いテストしますが、フロントウィングは垂直荷重のみです。
よく画像観察して見るとノーズ先端部分から離れたメインプレートが
昔ベネトンが初めて採用したノーズから2本の支柱ステーで吊り下げられたフロントウイングのフラップみたいですね?
ただ当時と違ってノーズ先端部が高く持ち上がっていない?
勿論レギュレーションで高く持ち上がってはいけないのは知っているのですが?
ノーズとメインプレートが直結していないのがポイントですね(フローティングマウントと表現すれば良いのか?)
現在F1マシンのノーズ先端は真横から見て
スラントして垂れ下がていますね?