2022規定によって大型化したディフューザー。

3年目になり、その形状は様々な曲線や段差を使い空気の流れをコントロールしている。

大まかに言えば、フロアの空気の流れを速め維持するが、上昇する後方乱流を減らしてドラッグを減少させている。

各マシンの形状を確認しておきましょう。

Sponsored link

レッドブルRB20のディフューザー

https://x.com/xavigazquez

フェラーリSF-24のディフューザー

https://x.com/xavigazquez

マクラーレンMCL38のディフューザー

https://x.com/xavigazquez

ここまでは2024年優勝実績のあるトップ3チームのディフューザーでした。

このトップ3チームのディフューザーはほぼ似た概念の元に構築されている。(レッドブルが2022年から行っている概念)

 

キックポイント(始点)から主な上昇曲線の終点はクラッシュブルストラクチャーの下方になっている。

そこから上はラッパ状の捲り上がり、最後の流れの方向性を上だけでは無く横方向へ導く段差が付けられている。

トンネルの速い流れは、大きく作ったキール(ピンク部分は削れる)により分けられている。

センターフラットエリアを通った流れとはっきりと区別しているのがわかるでしょう。

路面に一番近いセンターエリアの流れをトンネルの強い流れで乱さない(変化量を少なく)ようにしている。

メルセデスW15のディフューザー

https://x.com/xavigazquez

アルピーヌA524のディフューザー

https://x.com/xavigazquez

アストンマーチンAMR24のディフューザー

https://x.com/xavigazquez

この3チームに言える事は、キックポイントからの上昇曲線がクラッシュブルストラクチャーの上方まである。アストンだけ曲線の使い方が逆になっている。

アストンは大きなキールを備え、上昇曲線は逆でディフューザー全体容量が極端に少ない。

 

メルセデスとアルピーヌはキールが小さく、トンネルの流れを中央に引き込むのが早い、車高によってはセンターフラットエリアの流れを加速させすぎる懸念があります。

フロアエッジ後方からフロアに引き込む空気も多くなり、ディフューザー中央まで引き込む空気も多くなってしまう。上昇乱流が増えドラッグが増加するでしょう。

 

トップ3チームは、フロアエッジ下方にあるボルテックスをディフューザー側面のマウスホールから引き込み、主だった流れが中央へ寄らないよう横方向へ引っ張るようになっています。

 

ストレーキなどを使えなくなったF1は、ボディの形状で流れを導くしかありませんので凹凸などの段差が多くなっています。

 

ディフューザーはフロアの負圧を管理する最重要パーツであり、概念の間違いはマシンそのもののコンセプト間違いに繋がります。

ディフューザーを比較するだけで、マシンの良し悪しが大体わかってしまいます。

 

※反面教師的な役割で一番最初にW13バウンシングマシンのディフューザー画像があります。

 

 

段差やラッパ状の捲り上がりに関しては、stepped airfoil や trapped vortex  の概念が使われているらしい。

興味のある方は調べてみよう、非常に面白いソリューションで、段差内で進行方向に対して縦回転の流れを作り、回転の力を使い剥離を防ぎ流れの速度を保つ。

主な流れは段差部分でボディから離れるため摩擦ドラッグも減少するとの事です。(回転する空気による仮想ボディとなる)

良い感じのCFD画像や動画が見つからない、こんな簡単な説明になって申し訳ないです。