
アゼルバイジャンGPのバクー市街地サーキットは至る所に落とし穴がある。
トラフィック、ブレーキングゾーン直進イエロー、クラッシュによるダブルイエローや赤旗。
アタックラップでそれらに邪魔されない事と、ストレートでトウを得られるかどうかで番狂わせが起きるでしょう。
波乱必死の予選がスタートします。
アゼルバイジャンGP予選レポート
天候は晴れ、気温25℃、路面温度37℃で予選はスタートしました。
Q1
開始が15分遅れた為、各車並んでゲートオープンを待っていました。
路面温度が低い時間帯の為、タイヤの温めが心配です。
レッドブル2台が直ぐに1,2タイムを記録、フェラーリが続いています。
フェルスタッペン42.7、ペレス42.7、ルクレール42.8、サインツ42.9、ベッテル43.2、ジョウ43.7となっているトップ6です。
ストロールが一度バリアに少し突っ込み、そのあとアタックに入りましたがクラッシュして赤旗です。

残り2:30で再開、路面温度は34℃になっています。
16台がコースイン、メルセデス2台、アルファタウリ2台が良い感じでアタックに入るがその後ろのアロンソが遅い。
アロンソはわざとペースを遅く走ってるのか??アルボン以下は詰まっている感じ。
そんな中でもボッタスはタイムアップし15位でQ1クリアしています。
Q2
レッドブル2台が先頭に並んでコースインしていきました。

1回目のアタック、サインツ42.0、ルクレール42.1、フェルスタッペン42.2、ペレス42.2、ガスリー43.1、ラッセル43.2となったトップ6です。
ベッテルがバリアに少し突っ込みました。
アストンは2台揃って何をしてるのか・・・。
ペレスが41.9秒台を出してトップタイム更新。
ガスリーが43.1で5番手に飛び込んだ、角田はマクラーレン2台の最後のアタックが上手くいかず助かった、10番手でQ2クリアしました。
Q3
1回目のアタック、サインツ41.8、ルクレール41.8、ペレス41.9、フェルスタッペン41.9、ガスリー42.8となったトップ5です。
タイヤの温まりが悪く、スライドが多く発生しています。
開始15分遅延、赤旗によって気温や路面温度が下がっている。
最終アタック、サインツが先頭でコースイン、角田、ガスリー、ルクレールと続いていく。
フェルスタッペンは集団の一番後ろについてしまう、ペレスは完全に単独でアタックに入っていきました
サインツは大きくスライドしてアタック失敗。
ルクレールがセクター1から速い、追うレッドブル2台はセクター2で大きく離される。
ルクレールはガスリーのトウを少しもらいセクター3で最高速が少し伸び41.359のトップタイム。
フェルスタッペンは0.347差、最後の最後でペレスは0.282差で2番手となった。
アゼルバイジャンGP予選結果
順 | No. | ドライバー | チーム | Q1 | Q2 | Q3 | Gap |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 16 | C.ルクレール | フェラーリ | 1:42.865 | 1:42.046 | 1:41.359 | |
2 | 11 | S.ペレス | レッドブル | 1:42.733 | 1:41.955 | 1:41.641 | 0.282 |
3 | 1 | M.フェルスタッペン | レッドブル | 1:42.722 | 1:42.227 | 1:41.706 | 0.347 |
4 | 55 | C.サインツ | フェラーリ | 1:42.957 | 1:42.088 | 1:41.814 | 0.455 |
5 | 63 | G.ラッセル | メルセデスAMG | 1:43.754 | 1:43.281 | 1:42.712 | 1.353 |
6 | 10 | P.ガスリー | アルファタウリ | 1:43.268 | 1:43.129 | 1:42.845 | 1.486 |
7 | 44 | L.ハミルトン | メルセデスAMG | 1:43.939 | 1:43.182 | 1:42.924 | 1.565 |
8 | 22 | Y.角田 | アルファタウリ | 1:43.595 | 1:43.376 | 1:43.056 | 1.697 |
9 | 5 | S.ベッテル | アストンマーチン | 1:43.279 | 1:43.268 | 1:43.091 | 1.732 |
10 | 14 | F.アロンソ | アルピーヌ | 1:44.083 | 1:43.360 | 1:43.173 | 1.814 |
11 | 4 | L.ノリス | マクラーレン | 1:44.237 | 1:43.398 | ||
12 | 3 | D.リカルド | マクラーレン | 1:44.437 | 1:43.574 | ||
13 | 31 | E.オコン | アルピーヌ | 1:43.903 | 1:43.585 | ||
14 | 24 | G.ジョウ | アルファロメオ | 1:43.777 | 1:43.790 | ||
15 | 77 | V.ボッタス | アルファロメオ | 1:44.478 | 1:44.444 | ||
16 | 20 | K.マグヌッセン | ハース | 1:44.643 | |||
17 | 23 | A.アルボン | ウィリアムズ | 1:44.719 | |||
18 | 6 | N.ラティフィ | ウィリアムズ | 1:45.367 | |||
19 | 18 | L.ストロール | アストンマーチン | 1:45.371 | |||
20 | 47 | M.シューマッハ | ハース | 1:45.775 |
まとめ
セクター2がダントツに速く、ローダウンフォースリアウィングが機能してストレートも伸びたフェラーリは速かった。
ガスリーの後方3秒ぐらいで、若干トウを得たルクレールがポールポジションです。
1️⃣ 2️⃣ 1️⃣ 2️⃣ 1️⃣ 1️⃣ 1️⃣ 1️⃣#AzerbaijanGP @Charles_Leclerc pic.twitter.com/pUIuJJb6dN
— Formula 1 (@F1) June 11, 2022
レッドブル2台がルクレールと同じようなトウを得ても届かないタイム差でした。
バクーは昨年レッドブルが示したように、セクター2の速さ=グリップレベルがポイントです。
レースペースでもその差を維持できればルクレールの優勝は確定的なのですが、今年のタイヤはコーナーで頑張ればデグラが激しくなります。
そしてセーフティーカー必至の何が起こるかわからない市街地戦は、ポールポジションの意味があまりありません。
最後の最後までわからない、それがアゼルバイジャンGPでしょう。
アルファタウリ2台が金曜日からの好調を維持、2台揃ってQ3進出となったのは速さの証明です。
このチームの課題はレースでタイヤがもつのかどうかと言うところ。
酷いポーパシングに苦しむメルセデスはこのポジションがやっとです。
レースペースでも関係なく最終ストレートはポーパシングが起きます。
そんなメルセデス対アルファタウリは注目ポイントとなります。
ロングストレート用ウィングは、フロアやマシンの素がもっているダウンフォースが浮き彫りになります。
ウィングに頼らないダウンフォースやメカニカルグリップの差が表れた結果です。
2強の効率の良い空力がよくわかった予選となりました。
5位以下はレースペースでもラップ1秒遅い、20周もすればトップ4はフリーストップ状態になります。
レッドブルがピット戦略で掻き回す?フェラーリ&ルクレールは対応できるのか?
ティフォシの心配はマシンの速さよりも、現場対応です。
失礼します、予選見応えありましたね。
クラッシュやオーバーランでmpギリギリに攻めてます。
ポールは去年比でー1.3秒程度速くなってました。
FIAの想定より速くなってます?
マシン改良とセットアップの進化が素晴らしい。
角田選手も得意なコースっぽいですね。
決勝の行方も楽しみたいです。
ポールタイムは昨年+約0.13秒でしたね。
先ず一つ言える事はドラッグが減っている為にストレートの加速がいいです。
ターンはボトムスピードが約5km/h遅いのでセクター1,2は遅い、セクター3だけなら上回る。
ルクレールのポール獲得率はトップなのですが、何せ決勝での結果に結び付かない?今シーズン3勝目が遠い?
優勝への確実性を上げるためにサポート役の?サインツにも頑張って貰わないと(サインツ自身のためにも)
レッドブルは、マックス&ペレスと言う強力な2枚看板ラインナップを揃えられたのも強み?
2人で違うタイヤ戦略を選択出来るので、どちらが優勝してもチームにとって最大の有益。
荒れそうなアゼルバイジャンGPで、
フェラーリとレッドブル以外、マックスとルクレールとペレス以外の
チームやドライバーの優勝が出てくるか?
ルクレールはゾーンにでも入ってる?ってくらい、一発の集中力は凄いドライバーですね。
それにしてもアロンソのあれが審議にならないってのも変な話だな~
明らかにわざとでしたね(笑)
ハミルトンは審議になりましたが。
そらにしてもフェラーリとレッドブルだけ別次元。
JINさんが書かれている通り、マシンのイニシャルでの差か~
いやはや凄い。
マシンの競争力って、ファーストドライバーよりセカンドドライバーに現れる気がしてます。ファーストドライバーとセカンドドライバーの差が少ないかどうか等。去年のボッタスとペレス、今年のサインツとペレス。フェラーリはルクレールだから乗りこなせるのであって、安定して速いのはレッドブルの方なのかなと。
マックスとしては、もう少しリアが緩くても良いから、フロントのダウンフォースが欲しいんでしょうけど、今はレッドブルの方がデグラレーションが良いから、今後のアップデートもキープコンセプトですかね?
マシンのバランス素性って現代F1の研究開発レベルだとシーズン中に変更する事はほぼ不可能です。
今年は特にレーキで強引に調整が出来ないサスペンションです。
レッドブルがここまでガラリと変えてきたのは意外でした。
結果が証明しているように、レースでの安定性が鍵です。
私がよくスペースで話す事ですが、今年のレッドブルはマックス矯正マシンですw
フロント強くするとガンガン攻めちゃうからねぇ、タイヤがダメになっちゃう。
マックスの要求に沿って開発していくと、どんどん専用機になってしまいますもんねえ・・・笑
ドライビングの引き出しを増やすためにも、このコンセプトを物にしないといけないのかもですね。
「RB18の特性, So far, so good.」
Red Bull RB18は、軽量化以降みせていた特にレースでの競争性の優位性、それがFerrari F1-75の Spanish-GP アップデート以降 Monaco-GP との2戦にて、タイヤ耐久性を含めQF並びにレースでもRB18にみられなくなった印象でした。しかし、チーム戦略やFerrari 側ミスでレースではいい結果に繋がっています。そして、このトップ2チーム間では、ステア舵角からもF1-75側がに回頭性に優位性があるとのこと。この点からも、今後並びに現在進行系でRB18のタイヤ耐久性の良さを維持した回頭性の向上性を追求 (RB16B迄のV字旋回性ターン から U字旋回性ターンRB18へ変化?, その2つのバランスの最適化) しているのかもしれません (希望)。
おそらく(参考:Board-sports 感覚)?、Max選手にとってはイメージするクリッピングポイントへの自身の与えた操作量(舵角)に対し、Pivot:旋回-特性について直進性のホールド特性が高い ≒ ‘過’アンダーステア特性? の感覚、時々F1記事で見る言葉で表現すると、他ドライバーとっては Nervous (≒In-Stability不安定) な反応であっても、Maxにとっては“敏感 < 鈍感的な反応”であるのかもしれません?。
私は、Red Bullのチーム・タイトル と Max選手のドライバーズ・タイトル連覇を一貫して願っているので、今のところレースで強くポイントリードしているので満足です。角田Yuki選手頑張って!