予選は開幕戦に続いてレッドブルとフェラーリの争いとなった。
ペレスは自身初のポールポジションからスタート、後ろのフェラーリ2台を抑えられるのか?
4番手スタートのフェルスタッペンまでは、優勝争いのチャンスがある。
突発的なクラッシュによるSCや赤旗、そのタイミングでタイヤ交換できる運も必要。
異常な高速ストリートバトルが始まります。
スタート順とタイヤ
ミックは出走出来ず、リカルドはアタック妨害で3グリッド降格、角田はレコサンスラップでエンジンストップしています。
ピットインロスタイムは、約20秒です。
サウジアラビアGP決勝レポート
天候は晴れ、気温25℃、路面温度29℃でスタートしました。

スタート:ペレスが好スタート、フェルスタッペンは3位に上がる。
ガスリーは10位に落ちています。

Lap2:ノリスはガスリーをパスして10位
Lap3:ラッセルはオコンをパスして5位
Lap4終了時点
Lap7:アロンソはオコンをパスして6位
アロンソ、オコン、ボッタス、マグヌッセンの4台バトルが熱い。
ハミルトンは12位まで回復。
Lap11:ハミルトンはノリスをパスして11位
Lap14:ストロールはハードへ、アルボンはハードへ
Laap16:ペレスはハードへ5位
ラティフィが最終コーナーでクラッシュ、VSCになりSCになりました。
ペレスはピットストップで損しました。
ペレスはサインツのピットアウトタイミングで前に出ましたが、サインツが先にラインを越えていた。
Lap20終了時点
Lap21:レース再開、ルクレールがトップを守る、ペレスはサインツにポジションを譲りました。

Lap25:ハミルトンはマグヌッセンをパスして6位、オコンはヒュルケンベルグをパスして10位
Lap30:ルクレール32.7、フェルスタッペン32.7のハイペースバトル
Lap35:アロンソはマグヌッセンをパスして7位
Lap36:アロンソがノーパワーで下がる。ボッタスはピットへ入りリタイアです。
Lap37:リカルドがピットエントリー前で停止。
Lap38:アロンソがピットエントリーに入ってから停止、VSCとなったがピットクローズになっています。
Lap41:VSC解除、ルクレールとフェルスタッペンのバトルが始まる。
Lap41終了時点
Lap42~43:ルクレールはバックストレートでフェルスタッペンを前に行かせ、ホームストレートで抜き返しトップを守る。
トップバトルはホームストレートのDRSの取り合いとなっています。
Lap46~47:フェルスタッペンは最終コーナーでルクレールのインに入るが前に出ない、ホームストレートでDRSを使いパスして1位

Lap48:ストレートが速いレッドブル、フェラーリがDRSを使っても並ばせない。
Lap50:フェルスタッペンはトップを死守しました。
サウジアラビアGP決勝結果
まとめ
フェルスタッペンが優勝!
ルクレールとフェルスタッペンのバトルは見ごたえ十分でした。

レッドブルとフェラーリは同等なペースでレースを展開、ペレスはSCタイミングで優勝のチャンスを逃した。
ルクレールはフェルスタッペンとのバトルで、バーレーンと同じように対処する。
フェルスタッペンはそれを上手くかわしてパスする。
好レースと好バトルが2戦連続続いた。
今回はストレートの速いレッドブルに軍配が上がった。
両者の差は微妙なダウンフォースのアレンジの差となっています。
ジェッダはハードのペースが良く、機能する事も相まってコース上のバトルが多く展開されました。
ラッセルはしっかりと5位までポジションを上げており、メルセデスのレースペースが悪くない事をしめしました。
ハミルトンはSCさえ無ければ、もっとポジションアップしていたでしょう。
角田はスタートすら出来ず、レースでは5台もリタイアしており、新マシンの信頼性問題はまだまだ長引きそうな印象です。
とりあえずほぼリアルタイムでのレポート、お疲れ様でございました。
サウジアラビアGPはコースがつまらないからとさして期待してませんでしたが
最後のトップ争いは非常に楽しまさせてもらいました。
このまま今年は直線番長のレッドブル対コーナリングのフェラーリのトップ争が
続くのでしょうか?
レッドブル次第ですね。
今までと違うスタイルに、正直困惑です。
ダウンフォースを増やせないとしたら。
今後は結構きついと思います。
角田のトラブルはドライブラインとの事ですが、新品投入してコレって事は、シャーシ側の問題で確定でしょうね。
前回のガスリーのMGU-Kってのもシャーシ側の不具合が元で起こってるような気がしてきました。
それにしても、最終ターンで前に行きたくない争いは面白かった(笑)
ギアボックスが同じレッドブルには起きない。
ダウンフォース負荷位置が違う事による何か?
取り付け精度?
タウリ?
この2戦見ててDRSの見直し必要じゃないかなって思いました
最後のDRSとったもん勝ちみたいなレースは今は面白いけど、ずっと続くと消極的な駆け引きになりそうで
もうコースで1箇所だけでも良いんじゃないかって思いますね!
ジェッタのホームストレートDRS検知ポイントがおかしいって川井さんが言ってました。
来年も同じサーキットなら変える必要があるかもですね。
前戦で心配したタイヤは1ストップで済んで杞憂に終わりました。大好きなルクレールを応援していいのか、元HONDAエンジンを応援していいのか迷う日々が続いております。
どっちも応援したら良いです。
と思ったらタイヤはやはり駄目みたいですね。
タッペン曰く「ハード以外は、何周かついて行くだけですぐに音を上げちゃうんだ。」らしいです。そもそもタイヤでレース脚色しようとした「もたないタイヤ導入」が問題だと思います。このタイヤメーカー自体も問題だとずっと思っていますが、、
ピに対しては諦めが肝心です^_^
DRSが連続する場合一つ目のDRSは抜かないようにして二つ目で抜くというのが今後も多くなりそうな予感です
今回は楽しかったですけど今後続くとなるとレイアウト変えてほしいなーと思いました
レッドブルはPUのパワーを上げてダウンフォースも増やせるけどマネジメントのため今の状態にしているという可能性はありますかね?
最も重いマシンなのが影響してるようにも感じます
ロードラッグなのは燃費を稼ぐ為なのか?
最初に積む量をギリギリまで減らしてラップタイムを上げている。
5kg減らせれば、0.15秒稼げる。
あるかもしれないですね。
開幕戦時に最低重量をクリアできていないチームの1つでしたが、これから先軽量化を進めていくことで相対的にダウンフォース量に対するマシンの運動性能は向上していく気がするんですが、まさかそこまで考慮したパッケージじゃないですよね?(笑)
レッドブルは決勝でのオーバーテイクを見越してローダウンフォースにしたのか、それともダウンフォースを増やせないから仕方なくローダウンフォース、ロードラッグ仕様にしたのか?
効率的にダウンフォースを稼げないと、トラクションがいいフェラーリに低速コーナー多いところでは太刀打ちできなくなりそう…
くりすちゃんほーなー
「おい!あるボンへの秘密回線をつなげ!」
PITクルー
「繋がりました!今しゃべれます!」
くりすちゃんホーナー
「もしもーし、あるボンか?」
あるボン
「あ!ホーナーさん!こんなレース終盤に何ですか?」
くりすちゃんホーナー
「レットブルファミリーのお前をウイリアムズで走れる様にしてやった
恩を今こそ返す時だ!解ってるな!!」
あるボン
「解りました~あるボン行っきま~す!!」
どかーん! ああーーセクター1でイエローだぁ!!!
たっぺんお得~! ルクレールぴーんち!!!
っときっとこんな事が裏では行われていたと思います。
レットブルやっとポイント取れましたね!よかったー!
ぺれ助は付いてなかったですね。まさかのセフティーカーとは・・・
ところで中継で気が付いたのですがアルファタウリか
レットブルのスタッフでシャツのエリの裏(後頭部の下)に
HONDAも文字が付いてますよね! 今年もがんばれHONDA
えんじーん!!
きたよ、妄想世界^_^
いつもありがとうございます。
今年もウィリアムズは最悪に乗りにくい。
クラッシュ多いよ。
早速26日発売されたモーターファン雑誌買いました。
この値段で、ここまで公開して見せてくれたホンダには感謝します。
MGU-Hアッセンブリー本体(セパレート式)には、あらためて驚かされましたが、それよりも新骨格(RA621H)のアルミシリンダーブロックに鉄ライナーが圧入されていたとは夢にも思っていませんでした。
鉄ライナーが入っているのに気筒間ボアピッチを縮小させたとは?
素人には全く想像も付かないF1技術の世界です。
まさか鉄スリーブを交換すれば再利用出来るとは考えていませんが?
わたしも買いました(笑
で、アルミシリンダーブロックですが、これは量産車の場合も鉄スリーブが入っています。
ただこの場合は鋳造なので型にスリーブを固定してアルミを流し込みます。
一方で削り出しとなる場合は圧入ですが、アルミと鉄の膨張係数が違うことや硬いアルミだと簡単に割れることから、A2090系アルミを使っているのだと思います。
A2090系は鋳造で使うアルミより硬いけど粘りのあるアルミです。
でも削り出しってすごいですよね、ライナー類が直線的にならざるを得ないし、ガチで中身見てみたいです。
いや~、凄いです。
マテリアル技術は、奥が深い。
今の鉄スリーブは、相当極薄の肉厚筒を使っているのでは無いかと?
一旦圧入した鉄スリーブは、恐らく地獄嵌めなので交換を前提としていないでしょうね。笑
アルミのインゴット塊から削り出しで、切削クズが半分以上発生なのでは?凄い贅沢ですが、F1ならでは。
意外にもマグネシウム合金よりもアルミ合金を使っていますね。
28日に届いてパラっと見て、多大な情報量に頭がパンク、寝不足もあってぐっすり眠れました。
モーターファン雑誌を買って眺めながら読んでいると昨年のイギリスGPでクラッシュしたマックスのRA621H2基目PUは、どの箇所にクラックが入って使用不能になってしまったのか(シリンダーヘッドカバーにある車体と結合させるマウント部分とか言われていましたが)
実際使われたPUのクラック部分を見たかったです。
それから過去に使用が済んだPUは、最後にはどうなるのでしょうか?
分解して内部調査した後、
何基かは研究用や展示用に残されると思うのですが、それ以外はスクラップにされるのでしょうか?
凄い技術と費用が掛けられているので、簡単に処分すると思えないのですが?
特にカスタマーチームは有償でPUを使っていてもシーズンが終わればワークス(PU製造メーカー)に返却しないといけないのですね。
非破壊検査ではないので破断試験や断面調べたりで試料で残るだけになるかと思います。
動態保存などは大変だと思います。
RA272のエンジンもスクラッチアンドビルドですからね。
シリンダーブロックも肉盛りして再加工しています。
シリンダーブロック、シリンダーヘッド、サイドカバーなど外装部品見せて貰う事が出来ました。
あとピストン、コンロッド、クランクシャフト、カムシャフトの内装部品も見られると最高でした。
追加料金で別冊を期待しています。笑
Congratulations! Race Winner P1 to Max Verstappen 選手
You did a great job! Winning Pole to ChecoPerez 選手
And And thank you Charles Leclerc選手 for a fair battle of Race.
記事になっていた、RB18、初戦での3つの問題点 (燃焼タンク内からの汲み上げ、ブレーキ過熱(後続位置での連続走行も原因)、パワーステアリング効果↓疑い(ビットStop時のサスペンション機構へ与えた影響) が修正されていて、Max選手がP1フィニッシュ、Checo選手の一発走行の速さもみれたりなど、RB両ドライバー共に納得のいくポイント獲得に繋がり安心しました。
’22 今シーズン2レースを通し、Max Verstappen選手と Charles Leclerc選手の Wheel to Wheelは、既に何度も何度もみられましたが、両ドライバーが適宜ラインを残し、現段階、決してお互いのレースカーがタッチしたりヒットしていません。このため、Fair and Squarely ;正々堂々とした本来あるべき時代性に合った Sporting style の Battle;競争 だと思います。例えば第1戦などは、Max選手がDNFもありLeclerc選手に勝てなかったのですが、レース後もスッキリしてFeels goodでした。
このため、’21 昨シーズンみられた、Maxのコースを塞いでトラックリミットやランオフエリア走行を誘発させたり、後方から何度かMaxへヒットしたりしたシーンを見た後は、例え応援するMax選手がそのレースで勝っても、何か Feels good とは感じ辛かったです。昨シーズンは、オフ・トラックてのメディア通してのポリティカルな戦略含め真のRace = Competition 競争ではなく Battle;闘争 であり、あれは既にOld styleのレース戦略だと思いました。
これから、ポイント獲得の争いが徐々に激しくなった中でのBattleの状況になっていくでしょうが、両ドライバーの様に、これからも Clean Race を続けて欲しいです。
それから、「HONDA F1のテクノロジー」by モーターファン MFi 3/26 発売、私も早く見たいです。(笑)
レッドブルはダウンフォースレベルが低いにも関わらずタイヤのウォームアップがフェラーリより早かった
フェルスタッペンのマシンの重量がタイヤの限界を超えているとの発言
これらを考えるとやはりマネジメントの為に直線を重視してる可能性があるかもしれませんね
イモラで投入される予定の軽量化が成功したらフェラーリの様にコーナリングマシンになれるかも
またサインツが言ってるホンダの方が速いという意見も答え合わせが出来るかもしれません
5月29日開催予定の第7戦モナコGPが面白くなってきました。
それまでにレッドブルが軽量化(ダイエット?)に成功すればフェラーリに太刀打ち出来る。
昨年モナコでポールポジション獲得したルクレールが、地元で悲願の優勝達成するか?
それともモナコ2連勝を目指すマックスか?
次世代世界王者の2人であるマックスとルクレールが今シーズン中心となる。
もちろんセカンドのサインツとペレスの2人にもチャンスがタップリある。
何処で仕掛けるかは、戦略ナンダから良いんじゃないの。
相手にわざと抜かせるのも戦略です。