2021年F1第13戦オランダGPの金曜日、現地15時よりプラクティス2は開始された。天候は晴れ、気温21℃⇒21℃、路面温度35℃⇒34℃となっている。
開始5分、ハミルトンがノーパワー、ターン8で停止、赤旗となりました。
オコンがトップタイム、アロンソも3番手と調子の良いアルピーヌ、フェルスタッペンが新品ソフトでアタックに入ったところ、ターン11でマゼピンがスピンスタック、赤旗となっています。
再開後、フェラーリ2台が良いタイミングでアタック、新品ソフトで1,2タイムを記録しました。
オランダGPプラクティス②結果
ベストタイム、ベストセクタータイム(BS)など
タイヤヒストリー
ベストセクタースピード(TOP6)
ダウンフォースはモナコが10としたら9か8、ハイローかミドルハイといった感じ。
タイム上位のフィニッシュライン通過速度は300km/h以下です。
レッドブルは303km/h出てる、金曜モードでこれではダウンフォースが不足していると思う。
ハミルトンは1基目、ベッテルは2or3基目(GBR)にトラブルが発生したようです。
安全モードなのに問題発生、メルセデスは前半戦に酷使したエンジンに問題が出ている。
空力アップデートが遅く、マイレージを削ったモードを多用していたつけかな。
レッドブルは低速コーナーターン9,11のアンダー、その他では少しのオーバー、全体的なダウンフォース不足を表しています。
メルセデスによればハンガロリンク設定のダウンフォースが必要だと言う事、最大ダウンフォースでバランスがとれないレッドブルにはきつい戦いかもしれない。
例年のメルセデス(特にハミルトン車)だと全試合でPUを平均化した使い方をしている(一時的に負荷を掛ける使い方をしても最後に帳尻合わせてくる)
今シーズン、よほど車体の方がレッドブルホンダに対して遅れを取っている(と言うよりもアップデートが少ない?)ので
その分、PUに無理をさせているのでしょうかね?
*MGU-Kの耐久性トラブルは聞こえていませんですね
ホンダだけに限らずPU規定使用数オーバーは、メルセデスと言えども
最終戦(現在1戦減って全22戦)まで回避クリア出来るかどうか?
メルセPU勢全体のペースが上がらない?
例のレッドブルが提起した「冷却疑惑」が効いているのか?
まだ、モード上げてないですから、なんとも言えない。
開幕当初からプレナムチャンバーで利点を見つけたとメルセデスは言っているし、そのためにボディにバルジまで作ってる。
それが単なる温度センサー回避だったとするならば、拍子抜けな技術だなぁ。
概要的には、温度センサー上を通る空気は熱い、その範囲外の空気をあの太鼓のようなチャンバー内で、ボルテックスなどを利用して冷やす。
こんな感じか・・。
センサーの位置が不明、多分インテーク近くの場所、インテークには二つの温度帯の空気が注がれるのかな?
レギュレーションを確認、プレナム温度は大気+10℃、周回の平均値でいいらしい。
オフ~ハーフスロットルの間に空気を隔離しておく、フルスロットルの初期にそれを使う。
隔離された空気は回転させる事で熱を逃がす?
回転を維持する為に、少しだけ新しい空気が必要、少しだけ抜くことも必要。
温度は周回の平均値でいいので、センサーの位置は関係無い、フルスロットル初期時点では大気+10℃を下回っているかもしれないです。
冷媒(熱交換器)は入ってないのですかね?
あの大きさなら入ってても不思議はないなあ
でもこれ、フェラーリの時みたいに「センサーもう一個追加な」で詰むような気がする
プレナムチャンバー内に熱交換はダメですね。
可変吸気システムだけです。
なるほど
ようするに温度低めの空気をストックしておいて、それを必要な時に使うって事ですね。
これは技術指令は出そうに無いですね。
フルスロットルで何秒間、何度下げられるかわかりませんが、Variable length intake manifold で上手い事調整するのかな。
10,500rpm→175回転(秒)→175/4スト→約43回燃焼(秒)、1600cc×43→68800cc
単純計算だけど、1秒間で圧縮空気68800ccを使う。
仮に2000cc温度の低い圧縮空気が合ったとしたら、この内の約3%となる。
プレナムチャバーは
左右のバンク毎に独立しているので、それぞれ別々に温度センサーが設置されていると思いますが?
なので個別制御しているから全く左右均等では無いのかも?
話が飛ぶのですが、2025年から変わるであろう次期PUのICE(内燃機関)に4気筒と言う案が出ていて直列になるとも聞いていますが、車体との結合ドッキングを考えるとV型4気筒(V型6気筒から2気筒分減らしてダウンサイジング化)が良いと思うのですが、
直列4気筒だとマシン全体の剛性(捻り剛性)確保し難い。
昔のターボF1マシンに、BMWやハートなどの直4ありましたが。
角田のトラブルはPUのマイナートラブルとの事ですね。
走れたので良かったけど、角田にトラブル多いですね…
悪い流れから抜け出せないのは、レッドブル時代のガスリーを見ているようです。