マックス・フェルスタッペンが、ポールポジションから好ペースでハミルトンを引き離し、完璧にレースをコントロールして優勝。
ペレスは序盤3位を走行したがピットストップロスで4位、角田は10位入賞、ガスリーは残念ながらリタイアに終わった。
とにかく、マックスが速すぎて驚いた!
予選の一発だけじゃなく、決勝レースでもその速さを維持しての優勝だった。
シュタイアーマルクGP予選タイム差▲0.194秒
POS | ドライバー | F | S1 | T3 | T4 | S2 | S3 | タイム | Gap | Q | Tyre |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | VER | 289 | 16.145 | 317 | 317 | 28.309 | 19.387 | 1:03.841 | 3 | C4 | |
316 | 251 | 288 | |||||||||
3 | HAM | 287 | 16.267 | 313 | 315 | 28.411 | 19.359 | 1:04.067 | 0.226 | 3 | C4 |
311 | 250 | 288 | |||||||||
4 | NOR | 290 | 16.225 | 322 | 320 | 28.400 | 19.495 | 1:04.120 | 0.279 | 3 | C4 |
320 | 247 | 290 | |||||||||
5 | PER | 286 | 16.342 | 320 | 318 | 28.369 | 19.457 | 1:04.168 | 0.327 | 3 | C4 |
318 | 248 | 287 | |||||||||
6 | GAS | 287 | 16.221 | 320 | 318 | 28.489 | 19.526 | 1:04.236 | 0.395 | 3 | C4 |
319 | 250 | 286 | |||||||||
7 | LEC | 284 | 16.434 | 313 | 311 | 28.461 | 19.577 | 1:04.472 | 0.631 | 3 | C4 |
311 | 249 | 283 | |||||||||
8 | TSU | 286 | 16.373 | 315 | 314 | 28.653 | 19.488 | 1:04.514 | 0.673 | 3 | C4 |
313 | 248 | 284 |
※ボッタスが2番手で0.194秒差でしたが、直接対決となるハミルトンを比較対象にしています。
レッドブルとメルセデスの差は明らかにストレートの加速勝負差であることが、セクター1の通過スピードとターン3,4の手前最高速度でわかります。
レッドブルが得意とする低速コーナー、ターン3,4があるセクター2では、フェルスタッペンの次に速いのがペレスであり、ハイレーキの前傾姿勢の強さが表れています。
セクター3では、ターン7がずば抜けて速いハミルトン、速度が高い状態で前後左右の荷重移動を得意とするメルセデスの強みが表れています。
なぜ、レッドブルはコース後半の200km/h前後の中高速コーナーでも速かったのだろうか。
ドライバビリティが向上した!?
大きくたわんでいたリアウィングはなくなり、ストレートスピードを稼ぐにはウィングの前面投影面積を小さくする必要がある。
ダウンフォースは、レーキ角度を利用したディフューザーとフロア、そしてリアウィングで上手く調整する必要がある。
これまでのレッドブルは、攻めすぎたフレキシブルリアウィングとレーキ角制御をするリアサスペンション、2つの大きな変数を抱えていた。
速度域のみで変動するウィングと荷重移動と速度域で変動するリアディフューザーの高さ、同時に上手にセッティングしなければならない。
更にはドライバーのスロットルやブレーキの変数も加われば、どれだけ大変でスイートスポットが狭くなるのは容易に想像できるだろう。
レッドブルリンクのフェルスタッペンを見る限りコーナー立ち上がりに安定感があり、ドライバビリティが向上しているように感じられた。
フランスから過剰なフレキシブルリアウィングが封じられた事で、本来得意であるレーキ角制御に集中できたと考えられる。
それを最大限に生かすものとして、ディフューザー上面で発生するダウンフォースの増加や安定度に力を注いでいる。
過去3戦では、端の方だけ鋸歯状だったディフューザーフラップが全体に広げられた。(フェルスタッペンのみ)
このフラップはほぼ垂直状に付いていて、ウィングに付けるガーニーフラップみたいなものですが、スリットを設ける事でドラッグを減らしつつ、ある程度の流れを作っています。
鋸歯状によりフラップ裏を回る空気の乱流を細かくして、流れの剥離を減らしフラップ効率を高める。2次的効果として下面から上がってくる空気をフラップ付近に引き込む量を増加できる・・・らしい。
ディフューザー上面でダウンフォースを稼ぐ仕組みは、今年レッドブルが最も力を入れている部分、安定性を高めるための細やかなアップデートも多く、リア車高をコントロールする事で角度を変更し、効果を変化させる事が出来ている。
高い時は上面の機能が多く発揮され、低い時は相互作用で下面の機能が多く発揮されるといった感じです。
新しいリアウィングはメインプレートが極端に湾曲したものを使用、ストレートでは前面投影面積が少なく、前傾姿勢になった時はエアダムのように空気を捉える、そしてターン時に斜めにフレッシュエアーが当たれば下面の曲線分、流れる距離を稼ぐ事でダウンフォースを増加させる。
これでは足りなかったらしく、金曜から土曜にかけて、薄めのガーニーフラップが取付けられている。
ポールリカールではダウンフォースが若干足りないような印象だったが、レッドブルリンクでは全く問題がないぐらいに感じた。
シュタイアーマルクGP決勝タイム差▲35.743秒
ハミルトンがファーステスト狙いのピットストップをするまでの差が17秒ぐらいでした。
予選タイム差約0.2秒×ラップ数71=14.2秒、予選の差をそのままレースペースでも維持でき、タイヤのデグラーデーション差で更にタイム差を作れている結果になります。
ハミルトンはドラッグがレッドブルより多く、ストレートだけで毎週約0.2秒の差を付けられていた。
更には、リアサスペンションを硬めに攻めすぎたのか? リアタイヤのオーバーヒートに悩まされC3ミディアムとC2ハードの両方が先に悲鳴を上げた。
メルセデスは2台共にブリスターが出来る程に、リアタイヤが加熱していた。
ペレスはノリスに予選で負けた事、ソフトタイヤスタートだった事、序盤の10周抑えられハミルトンに大きく離された事、ピットストップが4秒になりボッタスにオーバーカットされた事、アップデートデュフューザーではなかった事。
数多くの理由があるが、ダメージリミテーションとしては4位が最高の結果だった。
角田は11位スタートからトレイン状態の中、走るだけで手一杯な感じ、ラッセルがいなくなりピットインまでの1ラップ、タイヤが残っていなくて前のアロンソに詰め寄るスピードは出せず、アンダーカットは出来なかった。
耐えるレースをしっかり走って、10位入賞は立派だっただろう。
必要なのはエンジニアとのコミュニケーションに他ならない。
ガスリーは、なんでこうなったって感じ、ターン1でルクレールと意地の張り合い、挙句にはリアをヒットされてリタイア。下位カテゴリーからのライバル同士、引けない所はあるのだろうね。
まとめ
レッドブルのアップデート攻勢は本当に素晴らしい。
夏休み以降は新規定に向けて、全力が注がれるだろうけど、今は今で久しぶりのチャンピオンに向けて頑張ってくれている。
ホンダは2基目のエンジンで何かが変わった? ウィングドラッグレベルだけでは考えれないパワー差、メルセデスは14hp上がったと試算して、おかしいと訴える。
フェラーリは、GPSデータからも明らかであり開幕バーレーン時点の出力だと、鼻で笑うかのようなコメントをしている。
フェラーリのデータ試算を信じるならば、ホンダはバーレーン時点で問題があり(3台のES&CEがトラブルに見舞われた)出力を意図的に下げていた。
2基目で信頼性に関わるアップデートが行われ問題が解決され、出力をアップ出来た(元に戻せた)と考えられる。
そして年1回許されるオイルアップグレードも投入されている。
アゼルバイジャンから使われ、金属部品に残す保護フィルムを改善し、エンジンの摩耗を保護し、摩擦を減らすことができる。必然的に、少ないパワーの増加をもたらす。
現状アップデートをしていないメルセデス、レッドブル・ホンダの4連勝、今後のチャンピオンシップがどうなってしまうのか?
いささか心配な反面、ホンダ最終年に有終の美が一歩も二歩も前進している事が、嬉しい事態であります。
さぁ行け!行ってしまえ!レッドブル・ホンダよ!
こうなってくるとTopGapは正しいのかと、困惑しています(笑)
次もイギリスでも完勝したらLead Advantageにしましょうw
ハミルトン地元イギリスGPシルバーストーンでのレッドブルホンダRB16Bとマックスの活躍が楽しみになってきました。
その次のハンガリーGPが終わった時点でサマーシーズンに入りますが、ここでメルセデスが何らかアップデート実施してシーズン後半ベルギーGPに挑むと勝手に想像しています?
リアウィングのことなんですが以前にも似たものがあったような気がします
バクーFP1のペレス車や規制前のスペインに似てるので新型ではないのではと思います
荷重要件を満たしたって事で新型と表現しました。
全部作り直すのに50万$@@;
ありがとうございます
確かに規制後実戦投入は初ですね
高めの標高で若干薄まる空気、ハイレーキによる全体ダウンフォースの押上げ。
2018(ルノー)、2019(ホンダ)でも勝っているレッドブルとマックス。
得意すぎるコースレイアウトだと言うことも考慮しなければならないかなぁ。
同じく得意の高地メキシコGPエルマノス・ロドリゲスサーキットが中止になって大変残念です。
せっかくメキシコ人ドライバーのペレスがレッドブルホンダでドライブする事が出来たのに?
その代わりにレッドブルホンダが苦手としてきたコースで勝てるのは良かったです。
ベルギー(スパフランコルシャン)、イタリア(モンツァ)も是非ともに
メキシコは中止が90%ぐらいなのかな?
2019年は実際勝てたのに、クラッシュしたボッタスの横を全開で走ったマックスのペナで落とした。
モンツァでまともに走る姿が見たいですね。
次戦のオーストリアではC2のタイヤが使えなくなると、レッドブル・ホンダはさらに有利になるのでしょうか?次も優勝に期待してしまいます。
2セットしかないC3は、レースまで使えない。
C4でQ2クリアからのC3*2になるだけですね。
メルセデスは、タイヤへの攻撃性を減らす必要がある。元々のタイヤへ優しいセッティングなら差は詰まるはずです。
信頼性とパワーを得たPU最高ですね!
RB16Bのとめどないリア開発も素晴らしい〜後ろからの写真がジェット機の尾翼みたいで飛んでいきそう笑
マクラーレンのパワーダウンを見て、HONDAと仲良くしてくれてたらワンチャンあったのになぁと妄想してました。
変数が2つですか。
なるほど確かに変数が多い程に、変数が複雑に絡み合った状態からベストを探さなくてはならないので難易度が上がりますね。
しかも大きな変数が2つなのであって他にも細かな変数がある。
やり過ぎてかえって難しくピーキーになってた感じですかね。
アリソンがアップデートはある。と発言しました。
6月のコンスト2位の恩恵?が本当にあるかも。
その前に今週末もキッチリ勝って欲しいですね。
アリソンの言ってるアップデートは当初から予定されていたシャシーとPU両方のアップデートで6月末で変わる風洞やCFDの規制とは関係ないですよ
トトは今から21年車新規開発はないと言う意味で開発はないと言っているのだと思います
ただハミルトンが欲しいと言ってるのでリアウィングくらいなら作るかもしれませんね
前衛投影面積ではなく
前面投影面積ではないですか?
誤字報告ありがとうございますTT
風洞実験とCFDの増減表です
どれくらいの影響が出るのでしょうか…
さぁ??
メルセデス、レッドブル、フェラーリあたりはギリギリまで使える予算があるけど、他のチームはわかりませんね。
風洞は50%モデルを作る経費がかかる、自社風洞が無い低予算チームはCFDを多用する事になるだけかな?
本当にハンデが効いてくるのは来年、コンスト1位は70%になります。
なるほど来年70%、75%…と5%刻みになると考えると今年中の空力開発リソースは出来るだけ来年のマシンに使いたい思惑が各チームにあるのですね。レッドブルがフロントウィングについて訴えているのは、メルセデスに今年のフロントウィングを作り直しさせて来年のマシンを遅くしたいという狙いもあるのかな。
ペレスJr(チーフエンジニア兼お菓子責任者)が、レッドブルメカニックスタッフからステアリングの操作方法をレクチャーされている動画を観て思わず癒されてしまいました。
パパの仕事振りを、どう評価するか?気になるところですね。
さすがにペレスもRB16Bのドライビングより息子のドライビングの方が難しいかも知れない?(笑
マックスお兄ちゃんには御挨拶済んだかなぁ?
この動画、ムッチャ可愛いのでリピしています。いずれはペレスJrもF1ドライバーになるのかな^^:
パパペレスよりも先に、レッドブルと来年の契約を勝ち取ったかも?
レッドブルの広報担当、まさか史上最年少(3歳?)でレッドブルのジュニアドライバーのポジションを獲得、
報酬は無期限でお菓子を食べ放題?
メルセデスは必ず絶対に巻き返して来ます、それでもレッドブルには突き離して勝って欲しい。良い勝負を期待してます
メルセデスに、このまま引き下がられたら困りますね。
年1の大型アップデートは絶対用意しているはず、ディフューザーの最適化に対する各部の見直しに時間がかかってるだけでしょう。
シミュレーター嫌いのハミルトンがめちゃくちゃ乗ってますね…
実質アルボンvsハミルトン?
今年は本当にチーム全体でコース内外問わず常に戦ってる感じです
アストンマーティン、アルピーヌ、マクラーレンがスプリント予選後にクラッチの交換出来ないのならFPで走らないと言ってるらしいです
毎週話題があって楽しいです笑
実際のところ来年のマシンってどのくらい出来上がってるんでしょうね?
コロナが無ければ本来なら今年走っていたはずのマシンですよね。
バジェットキャップが無かった去年の内に殆ど出来上がっているのでは?と思ったりもします。
特にメルセデスやフェラーリ、レッドブル等のビッグチームほど今年からのバジェットキャップが厳しいのは判っていた事なので、来年搭載するPUとのマッチング以外は9割以上、出来てたのでは?と思いますが如何でしょ?
第2ラウンドが開始されますね。
レッドブル的にはセットアップを変える必要は無いだろう。
C5はオーバーヒートするので1周の使い方勝負。